Please use this identifier to cite or link to this item: https://ah.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/128758
題名: 明治時代的女性用語「wa」― 文法論的研究 ―
明治時代の女性語「わ」― 文法論的研究 ―
作者: 菅原祐依
Yui, Sugahara
貢獻者: 栗田岳
Kurita Gaku
菅原祐依
Sugahara Yui
關鍵詞: 終助詞「wa」
女性用語「wa」
明治時代的小説
條件句「teha」
「對比」的「ha」
終助詞「わ」
女性語「わ」
明治時代の小説
テハ条件文
対比の「は」
日期: 2020
上傳時間: 2-Mar-2020
摘要:   目前為止的研究中,並沒有明確地探討的女性用語「wa」於文法上的特徴,及其實際使用的狀況。本研究之考察範圍定於被視為既是女性用語「wa」的起源,並最頻繁地被使用之明治時代,分析該時代20本小說中共418例之女性用語「wa」於文法上的特徴。\n  上述所提及之例句中使用的女性用語「wa」通常具有多種文義,而本研究以這些例句中為基底,進一部探討說話者的「否定性判斷」。\n  「否定性判斷」的內情(因素A)、「否定性判斷」口語化的方法(因素B)、「否定性判斷」所產生的責任所在(因素C)、藉由女性用語「wa」更新對話內容資訊的是哪一方說話者(因素D)、透過上述A~D等四種因素的結合,加以分析女性用語「wa」被口語化的各種例句。\n  此外,本研究將一部分表示特殊判斷的「否定性判斷」例句定義為「通常性凌駕」。一般大眾對於「否定性判斷」的定義為「說話者否定某一件事情的成立」,然而此論文中的「通常性凌駕」則是經由承認「說話者無意識地、常規性地(例行性地)去否定一件事情」,於此一特性的前提下,來解說「否定性判斷」。\n  如前文所述,本論文之立場為將「否定性判斷」認定為明治時代的女性用語「wa」的核心,同時,將「否定性判斷」中一部份之例句認定為「通常性凌駕」,此一特性與現代日語的條件句「teha」可尋有相同之處。再者,視為「通常性凌駕」的例句中,亦能看出其「對比」性。從此一「對比」性可以得知,明治時代的女性用語「wa」及現代日語之條件句「teha」與係助詞「ha」中的「對比」用法有連結。
 本研究の目的は、これまでの研究において、充分に考察されることのなかった、女性語「わ」の文法的性格、及び、使用実態を明らかにすることにある。その上で、本研究は、女性語「わ」の起源であり、かつ、それが盛んに用いられていた明治時代の用例を分析することとし、小説20作品中418例を調査対象とした。\n 明治時代の女性語「わ」の現れる文は、文脈的に多様なニュアンスを帯びている。しかし、本研究は、それらの使用の根幹に、話し手の「否定的判断」があることを論じた。そして、「否定的判断」の内実(要素A)、「否定的判断」言語化の在り方(要素B)、「否定的判断」が生じる責任の所在(要素C)、及び、女性語「わ」の文によって知識状態が更新されているのは誰か(要素D)という、AからD各要素一つ一つの組み合わせによって、女性語「わ」の現れる文の多様性が解析されることを明らかにした。\n さらに、本研究は、「否定的判断」の一部に、「通常の凌駕」という判断を表す特殊な例が存在していることを指摘した。「否定的判断」とは「話し手が、ある事柄の存在を受理しない」判断であると定義づけられるのであるが、「通常の凌駕」という判断には、「無意識的、ルーティン的には、話し手が事柄の存在を受理していない」という性格が認められ、その性格によって、「否定的判断」と連絡されていることを論じた。\n このように、明治時代の女性語「わ」は、「否定的判断」を中核にしつつ、一部に「通常の凌駕」という判断を表すのであるが、これは、現代語のテハ条件文においても同様である。さらに、「通常の凌駕」を表す例からは「対比」性を見出すことができ、その「対比」性によって、明治時代の女性語「わ」及びテハ条件文は、係助詞「は」の「対比」用法と通じていくと考えられる。
參考文獻: 参考文献\n\n 有田 節子(1999)「テハ構文の二つの解釈について」『国語学』199\n 塹江 美沙子(2013)「二葉亭四迷『浮雲』『平凡』辿る女性語の変遷 ――<「てよ・だわ」言葉>の受容とその社会的・歴史的要因――」『ことば』34\n 川端 善明(1958)「接続と修飾―『連用』についての序説―」『国語国文』27- 5\n 塩入 すみ(1993)「「テハ」条件文の制約について」『大阪日本語研究』5\n 中村 桃子(2007)『「女ことば」はつくられる』ひつじ書房\n 蓮沼 昭子(1987)「条件文における日常的推論―「テハ」と「バ」の選択要因を巡って―」『国語学』150\n 松崎 彩子(2017)「終助詞「わ」の歴史的変遷について:後期江戸語から明治大正期を中心に」『言語の研究』3号 首都大学東京言語研究会\n 松下 大三郎(1930)『標準語日本口語法』中文館書店\n 三尾 砂(1942)『語言葉の文法(言葉遣篇)』帝国教育出版部\n    (『話言葉の文法. 言葉遣篇』くろしお出版、 1995年 再録)\n 山口 明穂(2001)ほか『日本語文法大辞典』明治書院\n 山田 孝雄(1922)『日本口語法講義』東京寳文館\n 鷲 留美(1996)「現代日本語の性差についての―考察―女ことばとしての終助詞「わ」を巡って」『日本語・日本文化研究』6号 大阪外国語大学日本語講座\n\n引用した例文の出典\n\n[明治期]\n\n 内田 魯庵「破垣」『明治文學全集24 内田魯庵集』筑摩書房\n 尾崎 紅葉「金色夜叉」『明治文學全集18 尾崎紅葉集』筑摩書房\n 菊池 幽芳「乳姉妹」『明治文學全集93 明治家庭小説集』筑摩書房\n 夏目 漱石「野分」『日本文學全集9 夏目漱石(一)』新潮社\n 廣津 柳浪「殘菊」『明治文學全集19 廣津柳浪集』筑摩書房\n 廣津 柳浪「河内屋」『明治文學全集19 廣津柳浪集』筑摩書房\n 二葉亭 四迷「浮雲」『日本文學全集1 二葉亭四迷集』新潮社\n 二葉亭 四迷「平凡」『日本文學全集1 二葉亭四迷集』新潮社\n 徳冨 蘆花「不如帰」青空文庫   \nhttps://www.aozora.gr.jp/cards/000280/files/1706_44742.html\n 三宅 花圃「藪の鶯」青空文庫\nhttps://www.aozora.gr.jp/cards/000802/files/46650_26535.html\n 森 鴎外「不思議な鏡」『明治文學全集27 森鷗外集』筑摩書房\n 柳川 春葉「秋袷」『明治文學全集22 硯友社文學集』筑摩書房\n 若松 賤子「小公子」『明治文學全集32 女學雑誌・文學界集』筑摩書房\n\n[現代 (昭和から平成にかけて)]\n\n 松田 昭三「人魚がくれたさくら貝」 シナリオ(映画)\n 小松 江里子「オンナって不思議」 シナリオ(テレビドラマ)\n 江連 卓「凄絶!嫁姑戦争 羅刹の家」 シナリオ(テレビドラマ)
描述: 碩士
國立政治大學
日本語文學系
105556010
資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0105556010
資料類型: thesis
Appears in Collections:學位論文

Files in This Item:
File SizeFormat
601001.pdf1.69 MBAdobe PDF2View/Open
Show full item record

Google ScholarTM

Check

Altmetric

Altmetric


Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.