Please use this identifier to cite or link to this item: https://ah.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/112709
題名: 日本勞動市場法制之原理探討-兼論臺日青年就業制度之比較
The legal principle of Japanese labour market system and a comparison of youth employment system between Taiwan and Japan
作者: 蕭嫚琳
Hsiao, Man Lin
貢獻者: 林良榮
Lin, Liang Jung
蕭嫚琳
Hsiao, Man Lin
關鍵詞: 勞動市場法制
勤勞權
職涯權
尊嚴勞動
青年就業
工作卡
Labour market system
Right to work
Right to career
Decent work
Youth employment
Job card
日期: 2017
上傳時間: 13-Sep-2017
摘要: 自2000年以來隨資本外移與產變化,我國勞動市場彈性化與青年非典型就業擴大,隨之而來的青年高失業率與工作貧窮問題也日益嚴重。在此結構性問題下,除了過去認為在個別與集體勞動法上的欠缺外,更關乎勞動法中另一領域-勞動市場法制上的不足。\n 我國當前雖已有就業服務法、職業訓練法、就業保險法等共同構成我國就業安全體系的三大支柱,惟就勞動市場領域的討論仍多從法政策面出發,自憲法權利至勞動法的研究相對有限。與此相對,日本則自1950年起,即從日本國憲法第27條第1項之勤勞權出發,進行勞動市場法制理念之討論。而隨社會經濟變遷所帶來的勞動市場變化,日本對於勞動市場法制理念之學說,即自早期之「雇用保障法學」至主張市場原理主義之「勞動市場法學」與自其所衍生之「職涯權」理論,以及在國際趨勢及反應日本勞動市場就業品質惡化下所提出之「尊嚴勞動權」論。 \n 在此學說理念發展下,日本於2015年為自長期觀點解決青年就業問題,而制定之「若者雇用促進法」,其內涵亦反映了相關之理念。其中最重要之制度,即包含了核心之工作卡制度,以及青年就業資訊開示、公共職業安定所之求人不受理、認證制度之創設等,以保障青年就業之權利。\n 在與日本之勞動市場法制與青年就業促進制度相較之下,可發現我國目前,\n1.對整體勞動市場法制討論相對有限 2.長期、明確青年就業促進制度理念之差異 3.未將非典型就業青年納入視野,而建議我國未來首先應自我國憲法與勞動法出發,結合國內經濟、社會、文化環境等,探討我國勞動市場法制的理念核心,建構具有權利保障的勞動市場法制。並在上述理念核心下,針對青年就業問題,則應以青年為主體藉由立法或於現行法中進行修正,明確化青年就業的理念與目的,以作為青年就業促進政策的長期指導方針,並建立保障其權利之體制。
參考文獻: 中文文獻\n專書\n黃越欽,勞動法新論,2013年9月,第4版\n楊通軒,就業安全法理論與實務,2012年1月\n\n期刊論文\n王惠玲,社會基本權與憲法工作權之保障,勞動學報,第一期,頁77-91,1992年1月\n王能君,日本國憲法上勞動權保障之意義,憲政時代,第二十九卷第一期,頁95-119,2003年6月\n李健鴻,當前青年失業的原因、問題與對策,就業安全半年刊,第十卷第1期,2011年6月\n李健鴻,臺灣青年的長期失業趨勢、原因與對策,就業安全半年刊,第十四卷第一期,頁23-27,2015年6月\n李健鴻,臺灣青年勞工的低薪化趨勢、原因與因應對策,社區發展季刊,151期,頁145-162,2015年9月\n李健鴻,促進青年就業:轉銜障礙因素與轉銜制度之建立,台灣勞工季刊,47期,頁4-12,2016年9月\n林炫秋,「我國就業服務與就業促進法治的現況與檢討」,載:社會公義:黃越欽教授紀念論文集,頁74-110,2011年5月\n馬財專,如何協助尼特族、長期失業青年就業轉銜,台灣勞工季刊,47期,頁32-39,2016年9月\n許雲翔,各國協助青年就業政策分析及供我國借鏡之具體做法:追求實證基礎的青年就業政策,就業安全半年刊,105年2期,頁68-76,2016年12月\n黃越欽,憲法中工作權之意義暨其理念,法令月刊,51卷10期,頁34-55,2000年10月\n\n其他\n藤田孝典著,賴芯葳譯,貧困時代,2016年12月\n\n日文文獻\n專書\n小杉礼子,非正規雇用のキャリア形成,2011年\n石井照久,労働法総論,1979年7月,增補版\n西谷敏,規制が支える自己決定―労働法的規制システムの再構築,2004年11月\n西谷敏,人権としてのディーセント.ワーク-働きがいのある人間らしい仕事, 2011年1月\n西谷敏,労働法,2013年10月,第2版\n沼田稲次郎,沼田稲次郎著作集第七卷:労働権保障法論,1976年9月\n和田肇,人権保障と労働法,2008年10月\n和田肇,労働法の復権-雇用の危機に抗して,2016年5月\n荒木尚志,労働法,2013年5月,第2版\n脇田滋,労働を考える-この国で人間を取り戻すために,2009年3月\n菅野和夫,労働法,2016年5月,第11版\n萬井隆令、脇田滋、伍賀道一等,規制緩和と労働者.労働法制,2001年2月\n諏訪康雄,雇用政策とキャリア権-キャリア法学への模索,2017年6月\n濱口桂一郎,労働法政策,2004年6月\nOECD編著,濱口桂一郎監譯,日本の若者と雇用-OECD若年者雇用レビュー:日本,2011年2月\n\n專書論文\n丸谷浩介,失業労働法の今日的意義-求職者法試論,載:労働関係と社会保障法-荒木誠之先生米寿祝賀論文集,頁107-148,2013年1月\n毛塚勝利,終章「労働法の動向と課題」,載:新労働法入門,頁408-423,2000年5月\n五十嵐仁,「第二次安倍内閣がめざす労働の規制緩和」,載:日本の雇用が危ない-安倍政権「労働規制緩和」批判,頁45-86,2014年3月\n林迪廣,「雇用保障法の研究序説」,載:雇用保障法研究序説,頁3-13,1975年3月\n片岡曻,「労働権保障と雇用保障法の理論体系」,載:現代労働法講座第13卷:雇用保障,頁2-26,1984年7月\n有田謙司,第14章「雇用保障と労働市場政策」,載:新現代労働法入門,頁304-320,2009年5月,第4版\n有田謙司,労働法における労働権論の現代的展開包括的基本権としての労働権(試論),載:社会法の基本理念と法政策,頁27-43,2011年8月\n河村直樹,「職業能力の『見える化』に潜む危険」,載:劣化する雇用-ビジネス化する労働市場政策,頁138-150,2016年7月\n河村直樹,「人才ビジネスの「活用」政策の広がり」,載:劣化する雇用-ビジネス化する労働市場政策,2016年7月\n後藤道夫,「雇用の多様化と『半失業』の拡大」,載:劣化する雇用-ビジネス化する労働市場政策,頁46-58,2016年7月。\n秋山正臣,拡大する人才ビジネス業界,載:劣化する雇用-ビジネス化する労働市場政策,2016年7月\n島田陽一,労働市場政策と労働者保護,載:労働法の争点,頁253-255,2004年3月,第3版\n脇田滋,「日本における失業.半失業と問題状況」,載:常態化する失業と労働.社会保障-危機下における法規制の課題,頁3-20,2014年3月\n高畠淳子,「就職てきない若者-雇用.教育.所得保障の観点からの検討」,載:労働者像の多様化と労働法・社会保障法,頁2-23,2015年3月\n伍賀一道,I章「変貌する労働市場」,載:劣化する雇用-ビジネス化する労働市場政策,頁16-45,2016年7月\n鎌田耕一,第4章「公共職業安定機関の役割と課題-新たな労働市場機構をふまえて」,載:労働市場の機構とルール(講座 21世紀の労働法),頁62-80,2000年5月\n\n期刊論文\n小嶌典明,労働市場をめぐる法政策の現状と課題,日本労働法学会誌,91號,頁5-33,1996年\n小嶌典明,對「菅野和夫・諏訪康雄『労働市場の変化と労働法の課題―新たなサポート・システムを求めて』」之評論,日本労働研究雑誌,513號,頁42-45,2003年\n山川隆一,労働市場における情報開示等の規律と労働政策,季刊労働法,256號,頁82-92,2017年春季\n五百籏頭千奈美,最新労働法解説 若者雇用促進法と同一労働同一賃金法解説 : 新法の意義.内容と企業に求められる対応について,労働法学研究会報,2623號,頁4-21,2016年6月\n矢野昌浩,労働規制改革と労働市場政策の現在-「行き過ぎた雇用維持型から労働移動支援型への政策転換?」,季刊労働法,245號,頁47-59,2014年夏季\n両角道代,雇用政策法と職業能力開発,日本労働法学会誌,103號,頁19-35,2004年5月\n伍賀一道,シンポジウム/歧路に立つ労働市場政策,労働法律旬報,No.1871,頁6-31,2016年9月\n有田謙司,労働市場法学,日本労働研究雑誌,第621號,頁76-79,2012年4月\n有田謙司,職業安定法における労働力の需給調整に関わる事業の法規制,季刊労働法,256號,頁57-67,2017年春季\n林清寬,雇用保障法の課題(一)-その体系化をめざして,労働法律旬報,No.946,頁4-9,1978年2月\n和田肇,ドイツ労働法の変容-標準的労働関係概念を中心に,日本労働法学会誌,93號,頁57-79,1999年5月\n高梨昌,雇用政策,ジュリスト,第1073號,頁197-202,1995年8月\n菅野和夫、諏訪康雄,労働市場の変化と労働法の課題―新たなサポート・システムを求めて,日本労働研究雑誌,第36卷12號,頁2-15,1994年12月\n脇田滋,若年者と社会保障法.雇用保障法の課題-『若年者』と教育、職業訓練、雇用保障を中心に,社会科学研究年報,No.37,頁31-41,2006年\n宮本みち子,成人期への移行モデルの転換と若者政策,人口問題研究,68-1,頁32-53,2012年3月\n櫻井純理,中小企業の職業訓練と雇用管理に対するジョブ.カード制度の影響,大原社会問題研究所雑誌,644號,頁20-36,2012年6月\n黒川道代,雇用政策法としての職業能力開発-(一)-日本・スウェ-デンにおける法的システムとその役割,法学協会雑誌,112卷6號,頁750-820,1995年\n荒木尚志,労働市場と労働法,日本労働法学会誌,97號,頁55-82,2001年\n堀有喜衣,公共職業訓練とジョブ・カード政策 : 制度の特徴と意義および2010年度までの進捗状況,大原社会問題研究所雑誌 644號,頁9-19,2012年6月\n森戸英幸,雇用政策法—労働市場における「個人」のサポートシステム,日本労働法学会誌,103號,頁3-18,2004年5月\n鎌田耕一,労働市場法講義(上),東洋法学,第57卷3號,頁331-402,2014年3月\n鎌田耕一,労働市場とは-法学の観点から,日本労働研究雑誌,第682號,頁14-16,2017年4月\n藤本真理,非「労働者」の保護と保護対象の相対的把握,日本労働研究雑誌,第642號,頁27-34,2012年7月\n濱口桂一郎,若者ための労働法政策,季刊労働法,249號,頁109-120,2015年夏季\n\n網路文獻\n中文部分\n103年度「建構我國尊嚴勞動指標及報告之委託研究」報告,勞動部,載於:https://goo.gl/8bvsw9,(最後瀏覽日:2017年5月20日)\n促進青年就業方案(103-105年)核定本,勞動部,2014年3月,載於:https://goo.gl/MCXyXd(最後瀏覽日:2017年7月2日)\n2016年蔡英文的勞動政策六大主張,點亮台灣,載於https://goo.gl/n8sWof(最後瀏覽日:2017年4月13日)\n105年人力運用調查報告,年報民國105年,行政院主計處,2016年12月,載於:https://goo.gl/jLSy8U(最後瀏覽日:2017年4月11日)\n105年15-29歲青年勞工就業狀況調查,勞動部,2017年3月,載於:https://goo.gl/xpppBF(最後瀏覽日:2017年4月11日)\n\n日文部分\n松淵厚樹,戦後雇用政策の概観と1990年代以降の政策の転換,JILPT資料シリーツ,NO.5,2005年9月,載於:https://goo.gl/xY5wSd (最後瀏覽日:2017年4月15日)\n平成18年労働経済白書,厚生勞動省,載於:http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/06/(最後瀏覽日:2017年4月28日)\n平成24年就業構造基本調査,總務省統計局,2013年7月,載於:http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/pdf/kgaiyou.pdf (最後瀏覽日:2017年5月3日)\n平成26年版「就業形態の多様化に関する総合実態調査」,厚生勞動省,2014年,載於:https://goo.gl/DH4DXQ (最後瀏覽日:2017年4月30日)\n新ジョブ・カード制度推進基本計画,厚生勞動省,2015年,載於:https://goo.gl/urq343(最後瀏覽日:2017年6月15日)\n青少年雇用対策基本方針(案)概要,厚生勞動省,載於:https://goo.gl/vh2mWq(最後瀏覽日:2017年6月10日)\n格差縮小に向けてなぜ格差縮小は皆の利益となり得るか:日本カントリーノート,OECD,2015年2月,https://goo.gl/E6Mfw4(最後瀏覽日:2017年5月20)\n平成28年度全国キャリア・就職ガイダンス,厚生勞動省,2016年6月,載於:https://goo.gl/Axo8f3(最後瀏覽日:2017年6月20日)\n公共職業安定所(ハローワーク)の主な取組と実績,厚生勞動省職業安全局,2016年11月,載於:https://goo.gl/D2EfDW(最後瀏覽日:2017年4月20日)\n「青少年雇用対策基本方針」,厚生勞動省,2017年1月,載於:https://goo.gl/E3BWGp(最後瀏覽日:2017年4月10日)\n職業紹介事業の業務運営要領,厚生勞動省職業安全局,頁1,2017年5月,載於https://goo.gl/J1KtnO (最後瀏覽日:2017年4月22日)\n非正規雇用の現状と課題,厚生労働省,2017年,載於:https://goo.gl/q1VkNs(最後瀏覽日:2016年5月1日)
描述: 碩士
國立政治大學
法律科際整合研究所
102652026
資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102652026
資料類型: thesis
Appears in Collections:學位論文

Files in This Item:
File SizeFormat
202601.pdf950.25 kBAdobe PDF2View/Open
Show full item record

Google ScholarTM

Check


Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.