Please use this identifier to cite or link to this item: https://ah.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/139126
DC FieldValueLanguage
dc.contributor.advisor王淑琴zh_TW
dc.contributor.author吳伯韜zh_TW
dc.contributor.authorWu, Po-Taoen_US
dc.creator吳伯韜zh_TW
dc.creatorWu, Po-Taoen_US
dc.date2022en_US
dc.date.accessioned2022-03-01T08:28:14Z-
dc.date.available2022-03-01T08:28:14Z-
dc.date.issued2022-03-01T08:28:14Z-
dc.identifierG0105556005en_US
dc.identifier.urihttp://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/139126-
dc.description碩士zh_TW
dc.description國立政治大學zh_TW
dc.description日本語文學系zh_TW
dc.description105556005zh_TW
dc.description.abstract  本研究利用語料庫工具NINJAL-LWP for TWC,抽出日語漢字後綴「-力」之派生詞,探討其語意用法及共現表現。\n  全文共分為五章。第一章介紹本文的研究動機、目的與研究對象。第二章則回顧過往相關文獻,探討先前研究的不足之處。第三章依照先前研究的分類基準,將「-力」的語基進行分類,由分析結果得知:「用言類」語基的占比最高,約73.66%,由此可知後綴「-力」較易與「用言類」的語基結合。此外,本研究將「-力」的意思分為四種,並分析了在「用言類+力」及「體言類+力」的派生詞中,「-力」表示何種意思。從分析結果可得知:兩者中以「人和動物所具有的,體內筋肉運動、心智運作所產生的效能或作用」的意思最多。第四章調查了「-力」的派生詞與「ある」「ない」「高い」「低い」「大きい」「小さい」「強い」「弱い」的共現關係。本研究將這些表現區分為反義詞組與非反義詞組,探討跟各個詞組容易一起出現的「-力」的派生詞具有何種特徵。考察結果如下:最常與「ある」「ない」詞組一起出現的「-力」的派生詞,其語意性質上可作計算的可能性低,多為表達人類內部精神方面的特質或能力;最常與「高い」「低い」詞組一起出現的「-力」的派生詞,其性質可用數值表示的可能性高;最常與「大きい」「小さい」詞組一起出現的「-力」的派生詞,其性質在計算可能性上同樣也是高的,但與「高い」「低い」詞組不同的是,大多用於科學相關的體裁;最常與「強い」「弱い」詞組一起出現的「-力」的派生詞,多為生活中常見的物理名詞或是與生命力、生物學相關的詞語。第五章為結論與展望,對本研究結果的論點進行概括的同時,也預擬了未來研究方向。zh_TW
dc.description.tableofcontents第1章 序論 1\n1.1 研究動機と目的 1\n1.2 研究対象 3\n第2章 先行研究 5\n2.1 意味と語構成:中島(2010) 5\n2.2 通時的研究:服部(2011、2012、2013) 7\n第3章 「-力」の意味及びその語基 14\n3.1 語基としての名詞 14\n3.1.1 考察対象及び分析資料 15\n3.1.2 語基分類の原則について 18\n3.1.2.1 調査資料 19\n3.1.2.2 補助資料 21\n3.1.3 集計結果及び考察 26\n3.2 「-力」の意味用法 27\n3.2.1 用言類語基に接する「-力」 28\n3.2.2 体言類語基に接する「-力」 34\n3.2.2.1 「-力」が接続する体言類語基に関する知識の集合体とその典型値 34\n3.2.2.2 体言類語基の分類  38\n3.2.2.2.1 「(一)人間活動の主体」+力 40\n3.2.2.2.2 「(二)人間活動」+力 42\n3.2.2.2.3 「(三)生産物及び用具」+力 44\n3.2.2.2.4 「(四)自然現象や物理現象」+力 46\n3.2.2.2.5 「(五)抽象的関係」+力 46\n3.2.2.2.6 プラス的な価値付与 50\n3.3 まとめ 53\n第4章 接尾辞「-力」と程度性形容詞の共起傾向 57\n4.1 調査の方法 57\n4.1.1 対象としたコーパス 57\n4.1.2 対象語の抽出 58\n4.2 調査の結果 61\n4.3 共起傾向 66\n4.3.1 反対語対の場合 68\n4.3.1.1 【ある・ない】の場合 68\n4.3.1.2 【高い・低い】の場合 72\n4.3.1.3 【大きい・小さい】の場合 76\n4.3.1.4 【強い・弱い】の場合 78\n4.3.2 非対応語対の場合 82\n4.4 まとめ 95\n第5章 終わりに 98\n5.1 本研究のまとめ 98\n5.2 今後の課題 101\n参考文献 104\n付録 107zh_TW
dc.format.extent6503055 bytes-
dc.format.mimetypeapplication/pdf-
dc.source.urihttp://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0105556005en_US
dc.subject語基zh_TW
dc.subject派生詞zh_TW
dc.subject後綴zh_TW
dc.subject共現關係zh_TW
dc.subject語料庫工具zh_TW
dc.title關於接尾詞「-力」之考察zh_TW
dc.title接尾辞「-力」についての考察en_US
dc.typethesisen_US
dc.relation.reference大上真礼・寺田悠希(2016)「『女子力』と『男らしさ・女らしさ』に違いはあるか―測定語の変遷に着目して―」『田園調布学園大学紀要』11、田園調布学園大学、pp. 169-188\n大森荘蔵(1994)『時間と存在』青土社\n菊地夏野(2016)「『女子力』とポストフェミニズム―大学生の『女子力』使用実態アンケート調査から―」『人間文化研究』25、名古屋市立大学大学院人間文化研究科、pp.19-48\n国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店\nケキゼ・タチアナ(2003)「『ぽい』の意味分析」『日本語教育』118、pp.27-36\n斎藤倫明(2010)「拘束形式の二字漢語と日本語教育」『輔仁大学日本語文学科2010年言語・外国語教育研究シンポジウム「スキルとしての外国語・教育」論文集』、輔仁大学日本語文学科、pp.1-10\n湯廷池(2012)『日語形容詞研究入門(上)』致良出版社\n中島晶子(2010)「新造語における『度』『系』『力』の用法」『漢語の言語学』くろしお出版\n仲本康一郎(1998)「攻撃力と抵抗力を表す形容詞」『言語科学論集 = Papers in linguistic science』(4)、京都大学総合人間学部基礎科学科情報科学講座、pp.69-81\n西尾寅弥(国立国語研究所)(1972)『形容詞の意味・用法の記述的研究(国立国語研究所報告44)』秀英出版\n野村雅昭(1976)「現代漢語の語構成について」『情報管理』18(11)、国立研究開発法人科学技術振興機構、pp.884-891\n野村雅昭(1988)「二字漢語の構造」『日本語学』7(5)、明治書院、pp.44-55\n野村雅昭(1989)「語構成」『講座日本語と日本語教育1 日本語学要説』明治書院、pp.49-66\n服部匡(2011a)「程度的な側面を持つ名詞とそれを量る形容詞類との共起関係 :通時的研究 (特集 言語の変化)」『言語研究』(140)、日本言語学会、pp.89-116\n服部匡(2011b)「名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移 : 国会会議録のデータから」『同志社女子大學學術研究年報』(62)、同志社女子大学教育・研究推進センター、pp.113-141\n服部匡(2012a)「名詞と尺度的形容詞類の共起頻度の推移 : 国会会議録のデータから」『同志社女子大学大学院文学研究科紀要』(12)、同志社女子大学大学院文学研究科、pp.1-11\n服部匡(2012b)「名詞と尺度的形容詞類の共起傾向の推移(2) : 国会議録のデータから」『同志社女子大学学術研究年報』(63)、同志社女子大学大学院文学研究科、pp.47-72\n服部匡(2013)「反義関係に基づいた尺度的形容詞と名詞の共起傾向の分析 : 国会会議録のデータから」『総合文化研究所紀要』(30)、同志社女子大学総合文化研究所(教育・研究推進センター)、pp.104-120\n服部匡(2014)「現代日本語の通時変化」『講座日本語コーパス6 コーパスと日本語学』朝倉書店、pp.21-47\n馬雯雯(2019)「ジェンダーに関わる表現『女子力』についての考察 『女子力』を巡る記述における言語標識を中心に」『ことば』40(0)、現代日本語研究会、pp. 90-105\n町田健(2001)『シリーズ・日本語のしくみを探る3 言語学のしくみ』研究社\n水野義道(1987)「漢語系接辞の機能」『日本語学 第6巻2号』明治書院、pp.60-69\n嶺田明美(2015)「形容詞『高い』の使用実態について-『強い』『大きい』などとのゆれの可能性の指摘-」学苑(893)、光葉会、pp.26-39\n賴錦雀(2013)「日語的程度表現-形容詞的非典型用法探究」『台灣日本語文學報』33期、pp.125-150\n賴錦雀(2005)『日本語次元形容詞研究』致良出版社\n山下喜代(1995)「形容詞接尾辞『-ぽい・-らしい・-くさい』について」『講座日本語教育』30、pp.183-206\n吉田妙子(2011)『たのしい日本語作文教室Ⅰ改訂版(文法総まとめ)』大新書局zh_TW
dc.identifier.doi10.6814/NCCU202200299en_US
item.fulltextWith Fulltext-
item.openairetypethesis-
item.cerifentitytypePublications-
item.openairecristypehttp://purl.org/coar/resource_type/c_46ec-
item.grantfulltextrestricted-
Appears in Collections:學位論文
Files in This Item:
File Description SizeFormat
600501.pdf6.35 MBAdobe PDF2View/Open
Show simple item record

Google ScholarTM

Check

Altmetric

Altmetric


Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.