Please use this identifier to cite or link to this item: https://ah.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/51521
題名: 21世紀日本對中外交決策模式研究-以日中戰略互惠關係為例
Japanese China policy decision model in the 21th Century—a case study of Sino-Japan Strategic and mutual beneficial relationship
作者: 沈家銘
Shen, Chia Ming
貢獻者: 邱坤玄
Chiu, Kun Shuan
沈家銘
Shen, Chia Ming
關鍵詞: 日中戰略互惠關係
日中關係
外交政策分析
日本外交決策模式
日本對中外交
Japanese foreign policy
Decision making model
Sino-Japan relationship
Foreign policy analysis
Japan’s China policy
Sino-Japan strategic and mutual beneficial Relationship
日期: 2011
上傳時間: 7-十月-2011
摘要: 本論文在探究日本對中外交政策決策模式的體制變革,過去日本外交主要是受到美國外壓影響,外務省相對保持獨立性,而內閣官邸則受限於人員編制與派閥牽制,使得功能受限。2001年橋本行改實施後,大幅擴增了內閣府的人員編制,使得官邸主導外交成為可能,小泉純一郎善用了體制變革,形成以內閣府為中心展開對中外交的同時,日中關係卻因為其堅持參拜靖國神社陷入了僵局,2005年正值日中關係低盪時,小泉與胡錦濤開啟了第一次總合政策對話(戰略對話),2006年安倍晉三上任後便以此平台為基礎,成功訪問中國,呼籲日中建立戰略互惠關係,強化兩國在政治、經濟層面的合作,雙方並在2008年福田時代簽訂了確立日中戰略互惠關係的政治文件,日中戰略互惠關係的架構也延續到民主黨政權的對中外交政策。本文以外交政策分析為出發點,嘗試藉由日中戰略互惠關係的案例,來了解日本外交決策模式中各行為者所扮演的角色。
參考文獻: 參考文獻
壹、中文部分
一、專書
小原雅博著,加藤嘉一譯,日本走向何方。北京:中信出版社,2009年。
五百旗頭真主編,吳萬虹譯,戰後日本外交史。北京:世界知識出版社,2007年。
中曾根康弘著,王曉梅譯,政治與人生—中曾根康弘回憶錄。北京:東方出版社,2008年。
毛里和子著,徐顯芬譯,中日關係—從戰後走向新時代。北京:社會科學文獻出版社,2009年。
升味準之輔著,董果良譯,日本政治史。北京 : 商務印書館,1997年。
王鳴鳴,外交政策分析:理論與方法。北京:中國社會科學出版社,2008年。
永野信利,日中建交談判記實。北京:時事出版社,1989年。
朱鋒、羅伯特‧羅斯主編,中國崛起:理論與政策的視角。上海:上海人民出版社,2008年。
江瑞平,激變中的日本經濟。北京:世界知識出版社,2008年。
辻清明著,王仲濤譯,(新版)日本官僚制研究。北京:商務印書館,2008年。
何思慎,敵乎?友乎?冷戰後日本對華外交思路的探索。台北 : 致良出版社,2008 年。
何思慎,擺盪在兩岸之間 : 戰後日本對華政策(1945-1997)。台北:東大出版社,1999年。
何思慎、蔡増家主編,七二年體制下臺日關係的回顧與展望。台北:遠景基金會,2009年。
吳學文,中日關係三十年。北京:時事出版社,2002年。
李建民,冷戰後的中日關係史。北京:中國經濟出版社,2006年。
杜浩著,陳來勝譯,冷戰後中日安全關係。北京:世界知識出版社,2004年。
林振江,首腦外交—以中日關係為研究視角。北京:新華出版社,2008年。
法瑞德.札卡瑞亞著,杜墨譯,後美國世界。台北:麥田出版,2008年。
金熙德,21世紀初的日本政治與外交。北京:世界知識出版社,2006年
金熙德,21世紀的中日關係。重慶:重慶出版社,2007年。
金熙德,日本外交30年-從福田赳夫到福田康夫。青島:青島出版社,2008年。
金贏,密室與劇場—現當代日本政治社會結構變遷。北京:人民出版社,2009年。
張季風主編,中日友好交流三十年(1978-2008)政治卷。北京:社會科學文獻出版社,2008年。
張季風主編,中日友好交流三十年(1978-2008)經濟卷。北京:社會科學文獻出版社,2008年。
淳于淼泠,憲政制衡與日本的官僚民主化。北京:商務印書館,2007年。
許介鱗,戰後日本的政治過程。台北:黎明出版社,1991年。
許介鱗、楊鈞池,日本政治制度。台北:三民書局,2006年。
傅高義、袁明、田中明彥主編,歸泳濤譯,中美日關係的黃金時代(1972-1992)。重慶:重慶出版社,2009年。
黃大慧,日本大國化趨勢與中日關係。北京:社會科學文獻出版社,2008年。
黃大慧,日本對華政策與國內政治—中日復交政治過程分析。北京:當代世界出版社,2006年。
馮紹奎、林昶,中日關係報告書。北京:時事出版,2007年。
廉德瑰,大國日本與中日關係。上海:上海世紀出版,2010年。
楊永明主編,新世紀日本體制的再轉型。台北:翰蘆圖書,2009年。
楊鈞池,從派閥均衡到官邸主導-1990年代日本政治體制改革之分析。台北:翰蘆總經銷,2006年。
趙全勝,大國政治—美國、日本、中國與大國關係管理。北京:世界知識出版社,2009年。
趙全勝,日本政治背後的政治—兼論日本對華政策制定與中日關係。香港:商務印書館,1996年。
劉天純,日本對華政策與中日關係。北京:人民出版社,2004年。
劉江永,中日關係二十講。北京:中國人民大學出版社,2007年。
蔡增家,誰統治日本?經濟轉型之非正式制度分析。台北:巨流圖書,2007年。
蔡增家主編,東亞國際關係中的日本:邁向正常國家?。台北:政治大學國際關係研究中心,2009年。
閻學通、金德湘主編,東亞和平與安全。北京:時事出版社。2005年。
閻學通、孫學峰,國際關係研究實用方法第二版。北京:人民出版社,2007年。
魏玲主編,東亞地區合作:2010。北京:經濟科學出版社,2011年。
Christopher Hill著,唐小松、陳寒溪譯,變化中的對外政策政治。上海:上海人民出版社,2007年。
David M. Lampton著,姚藝竹譯,中國力量的三面。北京:新華出版社,2009年。頁166。
Earl Babbie原著,林佳瑩、徐富珍校訂,研究方法—基礎理論與技巧。台北:雙葉書廊,2004年。
Gavan McCormack著,于占杰、許春山譯,附庸國—美國懷抱中的日本。北京:社會文獻出版社,2008年。
Judith Goldstein and Robert O. Keohane著,劉東國、于軍譯,觀念與外交政策-信念、制度與政治變遷。北京:北京大學出版社,2005年。
Peter J. Katzenstein主編,宋偉譯,國家安全的文化:世界政治中的規範與認同。北京:北京大學出版社,2009年。
Peter J. Katzenstein著,李小華譯,文化規範與國家安全:戰後日本警察與自衛隊。北京:新華出版社,2002年。
Samuel Huntington著,黃裕美譯,文明衝突與世界秩序的重建。台北:聯經出版社,1997年。
Susan Shirk著,溫洽溢譯,脆弱的強權。台北:遠流出版社,2008年。
Robert O. Kehoane、Helen V. Milner,姜鵬、董素華譯,國際化與國內政治,北京:北京大學出版社,2003年。
Ricard J. Samuels著,劉鐵娃譯,日本大戰略與東亞的未來,上海:上海人民出版社,2010年。
二、期刊
石原忠浩,「日中簽署第四公報後的日中關係與台灣」,戰略安全研析,第38期(2008年6月),頁45-48。
石原忠浩,「日本「政府開發援助」政策之研究以對中共的援助為例」,問題與研究,第37卷10期(1998年10月),頁53 -70 。
石原忠浩,「日本對台決策的組織、制度與過程:以駕照相互承認之協定、FTA談判、李前總統訪日為例」,問題與研究,第49卷(2010年4月),頁45-78。
江瑞平,論中日戰略互惠關係的經濟含意,日本學刊,2007年第4期,頁54-63。
何思慎,「近期日、中高層互訪對日中關係之影響」,展望與探索,第8卷第1期(2010年1月),頁18-22。
吳明上,「日本行政改革核心—強化首相領導權之分析」,問題與研究,第48卷第2期(2009年),頁35-49。
吳明上,「日本政治過程的主導者:官僚、政黨及政治人物之間的競爭或合作?」,問題與研究,第47卷第3期(2008年),頁51-73。
吳勝,「冷戰後日本外交決策過程的新變化-關於日本對華政策決定過程的案例分析」,日本學刊,2001年第1期,頁49-62。
邱坤玄,「中共對冷戰後美日安全關係的認知與新安全觀的形成,東亞研究,第35卷第2期(2004年),頁1-32。
孫承,「菅直人內閣對外政策調整淺析」,日本學刊,2011年第2期,頁40-53。
徐萬勝,「論利益集團與民主黨政權」,日本學刊,2011年第2期,頁14-26。
廉德瑰,「日本外交的鐘擺現象」,日本問題研究,2011年第1期,頁1-7。
楊伯江,「日本民主黨安全戰略走向初析」,日本學刊,2011年第2期,頁27-39。
劉江永,「邁向東亞共同體之路:合作與創新—新形勢下的綜合性戰略思考」,外交評論,2010年第2期,頁57-66。
劉冠效,「從李前總統訪日看日本外交決策過程」,問題與研究,第40卷第5期(2001年9月),頁1-11。
三、研討會論文集
李世暉,「日本民主黨外交主張之研究:以政權公約的觀點」,民主黨執政後日本政治、經濟與外交轉變研討會論文集(台北:政治大學當代日本研究中心,2010年3月。)
淺野和生,「1990年代以後の日本の台湾政策―人事往来中心に」,日本的傳統與現代國際研討會論文集(台北:中央研究院亞太區域研究專題中心,2009年3月。)
黃自進,「戰後日本新體制的建構(1945-1960)」,日本的傳統與現代國際研討會論文集(台北:中央研究院亞太區域研究專題中心,2009年3月。)
四、網路資源
中華人民共和國駐日大使館,http://www.china-embassy.or.jp/chn/ 。
中華人民共和國外交部,http://www.mfa.gov.cn/chn/gxh/tyb/。
中華人民共和國商務部,http://www.mofcom.gov.cn/。
貳、日文部分
一、專書
入江昭,日本の外交。東京:中央公論,2008年。
上杉隆,官邸崩壞—安倍政權迷走の一年。東京:新潮社,2007年。
大嶽秀夫,小泉純一郎ポピリズムの研究。東京:東洋経済新報社,2006年。
大江博,外交と国益ー包安全保障とは何か。東京:日本放送出版協会,2008年。
小沢一郎,日本改造計画。東京:講談社,1993年。
小原雅博,東アジア共同体―強大化する中国と日本の戦略。東京:日本経済新聞社,2005年。
小此木政夫、文正仁編,東アジア地域と共同体構想。東京:慶応義塾大学出版会,2009年。
小池政行,こんな外務省は必要か?-調査報告書の欺瞞を暴く。東京:朝日新聞社,2002年。
小黑純,検証 病める外務省。東京:岩波書店,2002年。
小野直樹,日本の対外行動―開国から冷戦後までの盛衰の分析。京都:Minerva書房,2011年。
小倉和夫,記録と考証―日中実務協定交渉。東京:岩波書店,2010年。
山村明義,外務省対中国北朝鮮外交の歪められた真相。東京:光文社,2002年。
川島真、服部龍二,東アジア国際政治史。名古屋:名古屋大学出版会,2007年。
川島真、楊永明、松田康博、清水麗著,日台関係史1945-2008。東京:東京大學出版社,2009年。
中邨章編,新版官僚制と日本の政治―改革と抵抗のはざまで。東京:北樹出版,2001年。
中島信吾,戦後日本の防衛政策「吉田路線」をめぐる政治‧外交‧軍事。東京:慶應義塾大學出版會,2006年。
中江要介,日中外交の証言。東京:蒼天社,2008年。
中江要介,アジア外交動と静―元中国大使中江要介オーラルヒストリー。東京:蒼天社,2010年
中村昭雄,新版日本政治の政策過程。東京:蘆書房,2011年。
中見利男,首相輔佐官。東京:日本放送出版協会,2003年。
五百旗頭真、伊藤元重、藥師寺克行,90年代の証言―外交激変元外務省事務次官柳井俊二。東京:朝日新聞社,2007年。
內山融,小泉政権―パトスの首相は何を変えたのか。東京:中央公論新社,2007年。
天児慧,中国‧アジア‧日本―大国化する「巨龍」は脅威か。東京:筑摩書房,2006年。
天川晃、御廚貴、牧原出,日本政治外交史—転換期の政治指導。東京:放送大学教育振興会,2007年。
日本経済新聞社編,日中逆転―膨張する中国の真実。東京:日本経済新聞出版社,2010年。
毛里和子、張蘊嶺編,日中関係をどう構築するか。東京:岩波書店,2004年。
世界平和研究所編,日米同盟とは何か。東京:中央公論,2011年。
加藤紘一等著,中国―隣の大国とのつきあいかた。東京:春秋社,2007年。
北岡伸一,日本の自主―対米協調とアジア外交。東京:中央公論,2004年。
北岡伸一,グローバルプレイヤーとしての日本。東京:NTT出版社,2010年。
北岡伸一,日本政治史-外交と権力。東京:有婓閣,2011年。
古森義久,日本に挑む中国―いまそこにある危機とは何か。東京:PHP研究所,2007年。
外交政策決定要因研究會編,日本の外交政策決定要因。東京:PHP研究所,1999年。
平林博,首脳外交力―首相あなた自身がメッセージです!。東京:日本放送出版協会,2008年。
永野信利,外務省研究。東京:サイマル出版會,1975年。
田中明彥,ワードポリテイクスーグローバリゼーションの中の日本外交。東京:筑摩書房,2000年。
田中明彥,アジアの中の日本。東京:NTT出版,2008年。
田中均,外交の力。東京:日本経済出版社,2009年。
田中均、田原總一郎,国家と外交。東京:講談社,2005年。
田村重信,防衛省誕生―その意義と歴史。東京:內外出版株式会社,2007年。
外務省編,外交青書2009(平成21年版)。東京:外務省,2010年。
外務省編,外交青書2010(平成22年版)。東京:外務省,2011年。
矢吹晉,日中の風穴—未來に向かう日中關係。東京:勉誠出版社,2004年。
石川知裕,悪党―小沢一郎に仕えて。東京:朝日新聞出版社,2011年。
伊藤惇夫,民主党―野望と野合のメカニズム。東京:新潮社,2008年。
伊藤剛,同盟の認識と現実 : デタント期の日米中トライアングル。東京:有信堂高文社,2005年。
吉田貴文,世論調查と政治。東京:有斐閣,2008年。
宇野重昭、唐燕霞編,転機に立つ日中関係とアメリカ。東京:国際書院,2008年。
竹中治堅,首相支配-日本政治の変貌。東京:中央公論新社,2006年。
舛添要一,永田町 vs. 霞ヶ関―最高権力を奪取するものは誰か。東京:講談社,2007年。
村田良平,なぜ外務省はダメになったかー甦れ日本外交。東京:扶桑社,2002年。
言論NPO,第三回北京—東京フォーラム。東京:言論NPO,2007年。
谷內正太郎、高橋昌之,外交の戦略と志―前外務事務次官谷內正太郎は語る。東京:産経新聞社,2009年。
周永生著、鄭青榮譯,日中和解.共栄への道 : 関係改善への戦略的提言。東京:日本僑報社,2005年。
国分良成編,中国の統治能力:政治、経済、外交の相互連関分析。東京:慶応義塾大学出版会,2006年。
国分良成、王緝思編,トライアングルー三か国協調への道。東京:岩波書店,2010年。
岡崎久彥,日本外交の情報戦略。東京:PHP研究所,2003年。
岡部達味,日中関係の過去と将来。東京:岩波書店,2006年。
岡田実,日中関係とODAをめぐる政治外交入門。東京:日本僑報社,2008年。
岡田浩、松田憲忠編,現代日本の政治-政治過程の理論と実際。京都:Minerva書房,2009年。
服部龍二、小宮一夫、佐道明広,人物で読む現代日本外交史―近衛文麿から小泉純一郎まで。東京:吉川弘文館,2008年。
服部龍二,日中国交正常化。東京:中央公論,2011年。
東京大学社会科学研究所編,失われた10年を超えてII小泉改革への時代。東京:東京大学出版会,2006年。
松村岐夫、久米郁男著,日本政治変動の30年―政治家、官僚、団体調査に見る構造変容。東京:東洋新聞新報社,2006年。
松田康博、家近亮子、段瑞聰編,岐路に立つ日中関係。東京:晃洋書房,2007年。
河東哲夫,外交官の仕事。東京:草思社,2005年。
河辺一郎,日本外交と外務省ー問われなかった聖域。東京:高文研,2002年。
花井壽,新外交政策論。東京:東洋経済新報社,1998年。
信田智人,総理大臣の権力と指導力―吉田茂から村山富士まで。東京:東洋經濟新報社,1994年。
信田智人,官邸外交 政治リーダーシップの行方。東京:朝日新聞,2004年。
信田智人,日米同盟というリアリズム。東京:千倉書房,2007年。
信田智人,冷戦後の日本外交―安全保障政策の国内政治過程。京都:Minerva書房,2009年。
城山英明編著,中央省庁の政策形成過程―日本官僚制の解剖。東京:中央大学出版部,1999年。
城山英明、細野助博,続‧中央省庁の政策結成過程―その持続と変容。東京:中央大學出版部,2002年。
星山隆,21世紀日本外交の課題―対中外交、アジア外交、グローバル外交。東京:創風社,2008年。 
津上俊哉,岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁。東京:日本経済新聞出版社,2011年。
浅野一弘,民主党政権下の日本政治。東京:同文館出版,2011年。
原貴美黑編,在外日本人研究者がみた日本外交-現在、過去、将来。東京:藤原書店,2009年。
孫崎享,日本外交現場からの証言: 握手と微笑とイエスでいいか。東京:中央公論社,1993年。
孫崎享,日本の国境問題―尖閣‧竹島‧北方領土。東京:筑摩書房,2011年。
宮下明聰、佐藤洋一編,現代日本のアジア外交―対米協調と自主外交のはざまで。京都:Minerva,2004年。
宮本雄二,これから中国とどう付き合うか。東京:日本経済新聞,2011年。
栗山尚一,外交証言録―沖縄返還‧日中国交正常化‧日米密約。東京:岩波書店,2010年。
殷燕軍著,飯塚喜美子譯,日中国益の融合と衝突。東京:日本僑報社,2008年。
草野厚,ODAの現場で考えたことー日本外交の現在と未来。東京:日本放送出版協会,2010年。
荒井利明,東アジアの日米中ー平和と繁栄をどう確保するか。東京:日中出版,2007年。
高安健將,首相の権力―日英比較からみる政権党とのダイナミズム。東京:創文社,2009年。
高井潔司編著,日中互相理解のための中国ナショナリズムとメデイ分析。東京:明石書店,2005年。
添谷芳秀,日本の「ミドルパワー」外交 : 戦後日本の選択と構想。東京:筑摩書房,2005年。
清水真人,官邸主導。東京:日本経済新聞社,2005年。
笹川陽平,隣人‧中国人に言っておきたいこと。東京:PHP研究所,2010年。
細谷千博,対外政策決定過程の日米比較。東京:東京大学出版会,1977年。
船橋洋一,冷戦後―失われた時代。東京:朝日新聞社,2008年。
菅直人,大臣。東京:岩波新書,1998年。
飯島勳,実録小泉外交。東京:日本經濟新聞社,2007年。
飯島勳,小泉官邸秘錄。東京:日本經濟新聞社,2006年。
飯尾潤,日本の統治構造。東京:中央公論新社,2009年。
榊原英資,公務員が日本を救うー偽りの「政治主導」との決別。東京:PHP研究所,2011年。
蒲島郁夫、竹下俊郎、芹川洋一,メデイアと政治。東京:有斐閣,2010年。
関山健,日中の経済関係はこう変わった,東京:高文研,2008年。
関岡英之,中国を拒否できない日本。東京:筑摩書房,2011年。
豬口孝、岩井奉信,族議員の研究。東京:日本経済新聞社,1987年。
豬口孝,現代日本外交-世紀末変動のなかで。東京:筑摩書房,1993年。
豬口孝,現代日本政治の基層。東京:NTT出版,2002年。
霞山會編,日中関係基本資料集―1972年―2008年。東京:霞山會,2008年。 
霞山會編,日中関係基本資料集―1972年―2008年年表。東京:霞山會,2008年。 
鮫島敬治、日本経済研究センター,中国の世紀 日本の戦略。東京:日本経済新聞社,2002年。
藥師寺克行,外務省—外交力強化への道。東京:岩波新書,2003年。
薮中三十二,国家の命運。東京:新潮社,2010年。
読売新聞政治部,真空国会―福田漂流政権の真相。東京:新潮社,2008年。
Reinhard Drifte著,坂井定雄譯,冷戦後の日中安全保障―関与政策のダイナミクスー。東京:Minerva書房,2004年。
二、期刊論文
上杉隆,「酷似する鳩山と安倍“官邸崩壊”が止まらない」,中央公論,2010年1月號,頁92-99。
小出輝章,「戦後の日本の政軍関係」,国際政治,第154號(2008年12月),頁79-94。
山谷清志,「外務省大臣官房の政策管理機能―総合外交政策局とのデマケーション」,年報行政研究,2005年5月號,頁24-46。
千々和泰明,「現代日米外交と政策エリートー年代以降の駐米大使の役割を中心に」,国際公共政策研究,第15卷第2號(2011年3月),頁51-66。
川崎剛,「同盟締結理論と近代日本外交―脅威の均衡論の検制」,国際政治,第154號(2008年12月),頁115-127。
川島真,「日中関係を考えるー尖閣諸島によせて」,東京大学教養学部報,第534號,2010年12月1日,頁1。
川島真,「二O一O年の中国外交と日本」,東亞,2011年4月號,頁2-3。
木村隆和,「佐藤內閣末期の対中政策―外務省における議論を中心に」,国際政治,第164號(2011年2月),頁129-142。
北岡伸一,「日本外交の座標軸―外交三原則再考」,外交,第六期(2011年2月),頁8-15。
古川貞二郎,「総理官邸と官房の研究―体験に基ついて」,年報行政研究,2005年5月號,頁2-23。
伊藤光利,「官邸主導型政策決定システムにおける政官関係―情報非対称性縮減の政治,年報行政研究,2007年12月號,頁32-55。
吉田徹,「民主党政権はなぜ脆弱なのか」,世界,2010年4月號,頁94-103。
如月遼,「地元利權に振り回される普天間、日米同盟」,中央公論,2010年1月號,頁106-107。
李彥銘,「一九七O年代初頭における日本経済界の中国傾斜とその背景」,国際政治,第163號,2011年1月號,頁154-168。
朱鋒,「安定的かつ協調的な日米中3カ国関係は実現可能? 」,外交,第六期(2011年2月),頁54-65。
竹田純一,「中国大国化とグローバルコモンズの衝突―アジア安全保障構造の新課題」,外交,第六期(2011年2月),頁66-77。
松田康博,内閣の安全保障‧危機管理機能の強化に何か必要か,外交,第五期(2011年1月),頁119-126。
岡田克也,「新たな国際協調の時代における日本の外交課題」,外交フォーラム,2010年4月號,頁10-14。
前原誠司,「経済外交を軸に開かれた国を目指す」,外交,第四期(2010年12月),頁12-13。
城山英巳,「民間人登用の波紋とその舞台裏」,中央公論,2010年9月號,頁170-177。
神保謙,新防衛大綱と新たな防衛力の構想,外交,第五期(2011年1月),頁109-117。
待鳥聡,「官邸主導の成立と継続―首相動静データからの検討」,レヴィアタン,第43期(2008年秋季),頁22-43。
柿崎明二,「民主党らしさと小沢サイクル」,世界,2010年4月號,頁104-112。
宮本雄二,「世界の潮流の中で日中関係を考える」,東亞,2011年4月號,頁12-20。
隼太郎,「鳩山官邸がかかえる平野リスク」,世界,2010年4月號,頁130-137。
高原明生,「中国にどのような変化が起きているか」,世界,2010年12月號,頁100-107。
唱新,「中国のFTA政策とTPPの将来像―日本のTPP參加のあり方について」,世界経済評論,第55號(2011年5/6月),頁33-38。
堺屋太一,「官僚支配打倒のチャンスを見逃すな」,中央公論,2010年4月號,頁99-103。
渡邊昭夫,「吉田ドクトリンとその後」,国際政治,2009年3月號,頁148-157。
菅直人,「いま真に新しい政治がうまれている」,世界,2009年12月號,頁65。
飯島勳,「世界から認められた小泉劇場の舞台裏」,中央公論,2011年7月號,頁60-67。
楊永明,「民主党政権下の外交と台日関係」,東亞,2010年1月號,頁24-30。
蔡增家,「尖閣騷動で中国の和平崛起は終わる」,世界,2010年12月號,頁140-145。
藤重博美,「冷戦後における自衛隊の役割とその変容―規範の相客と止揚、そしてへ積極主奕の転回」,国際政治,2008年12月號,頁95-113。
薮中三十二,「今後の日本の外交‧安全保障はいかにあるべきか」,外交,第六期(2011年2月),頁29-37。
薮中三十二,「国家の命運―外交の修羅場で考えた危機と希望」,世界経済評論,第54號(2011年3/4月),頁6-15。
Gerald L. Curtis,「アメリカよ、世界の中心に東アジアを据えよ」,中央公論,2009年11月號,頁130-142。
Michael Green,「日米同盟と日本の国家戦略」,外交,第六期(2011年2月),頁38-46。
Steven Yates,「日本と中国―米戦略の新局面」,外交,第四期(2010年12月),頁34-43。
三、研討會論文集
NIHU第4回国際シンポジウム-台頭する中国と共存する論文集(東京:慶応義塾大学,2010年1月。)
四、外務省解密文件
外務省情報公開室解密檔案,「第2回日中閣僚会議」,外務省中国課,1981年。
外務省情報公開室解密檔案,「アルバニア型決議案が採択された場合のわが国の中国政策」,外務省中国課,1971年。
外務省情報公開室解密檔案,「日中関係と日米関係」,外務省中国課,1971年。外務省情報公開室解密檔案,「わが国の中国政策」,外務省アジア局,1969年。
外務省情報公開室解密檔案,「今後の日中日台実務関係の具体的とりすすめかた」,外務省中国課,1972年。
外務省情報公開室解密檔案,「 21に向けた対中経済協力のあり方に関する懇談会(仮称)のについて」,外務省經濟協力局,2000年。
五、報紙
日本経済新聞(東京)
讀賣新聞(東京)
朝日新聞(東京)
產經新聞(東京)
每日新聞(東京)
六、網路資源
日本首相官邸,http://wwww.kantei.go.jp。
日本貿易振興機構,http://www.jetro.go.jp/indexj.html。
民主黨,http://www.dpj.or.jp。
防衛省,http://www.mod.go.jp。
防衛省防衛研究所,http://www.nids.go.jp/。
外務省,http://www.mofa.go.jp/mofaj/。
参、英文部分
一、 專書
Beeson, Mark, Bush and Asia: America’s Evolving Relations with East Asia. London: Routledge, 2006.
Berger, Thomas U. and Mike M. Mochizuki and Jitsuo Tsuchiyama, Japan in International Politics: the Foreign Policies of an Adaptive State. London: Lynne Rienner Publishers, 2007.
Calder, Kent E. and Francis Fukuyama ed. East Asian Multilateralism: Prospects for Regional Stability. Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2008.
Calder, Kent E. Pacific Alliance-Reviving U.S.-Japan Relations. London: Yale University Press, 2009.
Cooney, Kevin J. Japan’s Foreign Policy since 1945. New York: M.E.Sharpe, 2007.
Green, Michael J. , Japan`s reluctant realism : foreign policy challenges in an era of uncertain power. New York : Palgrave, 2001.
Hagstrom, Lunus. Japan’s China Policy-A Relational Power Analysis. New York: Routledge, 2005.
Hilsman, Roger , The Politics of Policy Making in Defense and Foreign Affairs: Conceptula Models and Bureaucratic Politics. Englewood Cliffs: Prentice Hall, 1990.
Hook, Glenn D. and Harukiyo Hasegawa eds. Japanese Responses to Globalization: Politics, Security, Economics and Business. New York: Palgrave Macmillan, 2006.
Hook, Glenn D., Julie Gilson, Christopher W. Hughes and Hugo Dobson. Japan’s International Relations-Politics, Economics and Security. New York: Routledge, 2005.
Hsiao, Michael Hsin-Huang and Cheng-yi Lin eds. Rise of China:Beijing’s Strategies and Implications for the Asia-Pacific, New York: Routledge, 2009.
Hughes, Christopher W. Japan’s Re-emergence as a Normal Military Power. London: Routledge, 2006.
Itoh, Hiroshi eds. The Impact of Globalization on Japan’s Public Policy: How the Government is Reshaping Japan’s Role in the World. New York: The Edwin Mellen Press, 2008.
Katzenstein, Peter J. and Takashi Shiraishi. Beyond Japan: The Dynamics of East Asian Regionalism. New York: Cornell University Press, 2006.
Li, Mingjiang eds. China’s International Relations in Asia, New York: Routledge, 2010.
Miyashita, Akitoshi and Yoichiro Sato. Japanese Foreign Policy in Asia and The Pacific. New York:Palgrave, 2001.
Pyle, Kenneth B. Japan Rising: The Resurgence of Japanese Power and Purpose. New York: Public Affairs,2007.
Samuel, Richard J. Securing Japan – Tokyo’s Grand strategy and the Future of East Asia. New York: Cornell University Press, 2007.
Shinoda, Tomohito. Koizumi Diplomacy: Japan’s Kantei Approach to Foreign and Defense Affairs. Seattle: University of Washington Press, 2007.
Sutter, Robert G. , Chinese Foreign Relations: Power and Policy Since the Cold War. Lanham: Rowman&Littlefield Publishers, 2010.
Takashi, Inoguchi and Purnendra Jain. Japanese Foreign Policy Today. New York: Palgrave, 2000.
Takashi, Inoguchi. Japan’s Asian Policy: Revival& Response. New York: Palgrave, 2002.
Vogel, Ezra F. and Tanaka Akihiko eds. The Golden Age of the U.S.-China-Japan Triangle,1972-1989. Cambridge: Harvard University Asia Center, 2002.
Wang, Ming. Sino-Japanese Relations-Interaction, Logic, Transformation. Washington: Woodrow Wilson Center Press, 2006.
Wang, Qingxin Ken. Hegemonic Cooperation and Conflict: Japan’s China Policy and The United States. London: Praeger, 2000.
Yoshimatsu, Hidetaka. Japan and East Asia in Transition: Trade Policy, Crisis and Evolution, and Regionalism. New York: Palgrave macmillan, 2003.
Rose, Caroline. Sino-Japanese Relations-Facing the Past, Looking to the Future. New York: RoutledgeCurzon, 2005.
Rose, Caroline. Interpreting History in Sino-Japanese Relations: a Case Study in Political Decision-Making. New York: Routledge , 1998.
二、 期刊論文
Ashizawa, Kuniko. “When Identity Matters: State Identity, Regional Institution Building and Japanese Foreign Policy,” International Studies Review, Vol.10, No.3(Sep 2008), pp.571-598.
Friedberg , Aaron L. “Hegemony with Chinese Characteristics, ” The National Interest , No.114(July/August 2011), pp.18-27.
Funabashi, Yoichi. “Tokyo`s Trials,”Foreign Affairs, Vol.88, No.6(Nov/Dec 2009), pp.106-117.
Haass, Richard N. “The Age of Nonpolarity, What Will Follow US. Dominance,” Foreign Affairs, Vol.87, No.3(May/Jun 2008), pp.44-56.
Mearsheimer, John J. “Imperial by Design”The Naional Interest,No.111(Jan/Feb 2011), pp.16-34.
Matthews, Eugene A. “Japan’s new nationalism, ” Foreign Affairs, Vol. 82, No. 6 (Nov/Dec 2003), pp. 74-90.
Nye JR. Joseph S. “China’s rise donesn’t mean war, ” Foreign Policy, Vol.89, (Jan / Feb 2011), p.66.
Packard, George R. “The United States-Japan Security Treaty at 50-Still a Grand Bargain? ”Foreign Affairs, Vol.89, No.2(Mar/Apr 2010), pp.92-103.
Randall L. Schweller and Xiaoyu Pu. “After Unipolarity – China’s Version of International Order in an Era of U.S. Decline”International Security, Vol.36, No.1(Summer 2011), pp.41-72.
三、網路資源
The New York Times,http://www.nytimes.com/。
The Washingtonpost,http://www.washingtonpost.com/。
描述: 碩士
國立政治大學
東亞研究所
96260009
100
資料來源: http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0962600091
資料類型: thesis
Appears in Collections:學位論文

Files in This Item:
File SizeFormat
009101.pdf3.43 MBAdobe PDF2View/Open
Show full item record

Google ScholarTM

Check


Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.