dc.contributor.advisor | 劉明生 | zh_TW |
dc.contributor.advisor | Liu, Ming-Sheng | en_US |
dc.contributor.author (作者) | 陳任炫 | zh_TW |
dc.contributor.author (作者) | Chen, Jen-Hsuan | en_US |
dc.creator (作者) | 陳任炫 | zh_TW |
dc.creator (作者) | Chen, Jen-Hsuan | en_US |
dc.date (日期) | 2023 | en_US |
dc.date.accessioned | 1-四月-2024 14:24:24 (UTC+8) | - |
dc.date.available | 1-四月-2024 14:24:24 (UTC+8) | - |
dc.date.issued (上傳時間) | 1-四月-2024 14:24:24 (UTC+8) | - |
dc.identifier (其他 識別碼) | G0110651001 | en_US |
dc.identifier.uri (URI) | https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/150662 | - |
dc.description (描述) | 碩士 | zh_TW |
dc.description (描述) | 國立政治大學 | zh_TW |
dc.description (描述) | 法律學系 | zh_TW |
dc.description (描述) | 110651001 | zh_TW |
dc.description.abstract (摘要) | 本論文係針對爭點效理論所進行之綜合性研究。所涉議題包含:爭點效之性質、爭點效之要件、爭點效之範圍以及爭點效之容許性,並自法學方法論之角度,對於向來我國部分學說所主張之爭點效理論提出反省。於比較法上,主要參酌爭點效於日本學說及實務上之新發展,並深入分析日本實務見解對於爭點效之見解流變,以釐清日本法上是否承認爭點效理論以及判決理由中判斷拘束力之要件及其內涵。此外,本論文同時注重我國實務見解之分析,就爭點效之相關爭議問題,分別蒐集實務見解,並從中抽譯出目前我國實務對於此等爭議問題所採取之見解。同時輔以我國學說見解,描繪出爭點效理論於我國法之發展軌跡,並反思爭點效理論於我國法上之容許性、各種爭點效要件之妥適性,以及爭點效主觀範圍之界定。 | zh_TW |
dc.description.tableofcontents | 第一章 緒論 1
第一節 研究動機與目的 1
第二節 研究方法 2
第一項 文獻分析法 2
第二項 裁判分析法 2
第三項 歷史分析法 3
第四項 比較法分析法 3
第三節 研究範圍與研究架構 3
第一項 研究範圍 3
第二項 研究架構 4
第二章 爭點效之依據 6
第一節 爭點效之根據 6
第一項 日本法之見解 6
第二項 我國法之見解 6
第三項 小結 9
第四項 本文見解 9
第二節 爭點效之作用 11
第一項 就同一爭點不得重複爭執 11
第二項 一事不再理之爭議 11
第三節 爭點效之性質 13
第一項 是否屬於判決效力之爭議 13
第二項 屬於責問事項或職權探知事項之爭議 14
第四節 爭點效與既判力之不同 17
第三章 爭點效與誠信原則拘束力之要件 21
第一節 日本法之見解 21
第一項 日本實務見解 21
第二項 日本學說見解 34
第二節 我國法之見解 47
第一項 概說 47
第二項 前後訴之主要爭點 53
第三項 當事人充分主張舉證 63
第四項 法院實質審理 83
第五項 前後訴利益大致相同 91
第六項 當事人未提出新攻擊防禦方法足以推翻原判斷 98
第七項 非顯然違背法令 110
第八項 原判斷顯失公平 113
第九項 程序保障顯有差異 118
第四章 爭點效之範圍 124
第一節 爭點效時間範圍 124
第二節 爭點效客觀範圍 126
第一項 爭點同一性 126
第二項 法律上爭點 133
第三項 爭點簡化協議 136
第四項 主要事實與間接事實 139
第三節 爭點效主觀範圍 142
第一項 概說 142
第二項 當事人 148
第二項 繼受人 157
第三項 被擔當人 177
第四項 參加人 186
第五項 受訴訟告知人 205
第六項 受法院職權通知人 210
第五章 爭點效容許性之爭議 217
第一節 爭議緣起 217
第二節 日本法上之爭議 219
第一項 實務見解 219
第二項 學說見解 253
第三節 我國法上之論爭 293
第一項 實務見解 293
第二項 學說見解 299
第三項 小結 312
第六章 爭點效容許性之評估 314
第一節 法學方法論 314
第一項 法學方法論概說 314
第二項 民事訴訟法與法學方法論 318
第二節 文義解釋 325
第三節 歷史解釋 329
第四節 目的解釋 334
第一項 概說 334
第二項 訴訟經濟 336
第三項 防止裁判矛盾 342
第四項 紛爭解決一次性 344
第五節 體系解釋 346
第一項 中間確認之訴 347
第二項 爭點整理 353
第三項 參加效力 356
第四項 抵銷抗辯之拘束力 358
第六節 比較法解釋 362
第七節 小結 366
第七章 結論 371
參考文獻 379
附表1(日本下級審法院操作誠信原則時之考量因素) 404
附表2(爭點效說與誠信原則說要件之比較) 408 | zh_TW |
dc.format.extent | 10259578 bytes | - |
dc.format.mimetype | application/pdf | - |
dc.source.uri (資料來源) | http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0110651001 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 爭點效 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 判決理由中判斷 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 既判力客觀範圍 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 誠信原則 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 法學方法論 | zh_TW |
dc.title (題名) | 爭點效理論之再檢討 | zh_TW |
dc.title (題名) | The reexamination of issue preclusion | en_US |
dc.type (資料類型) | thesis | en_US |
dc.relation.reference (參考文獻) | 一、中文文獻(按作者姓氏筆畫排序)
(一)書籍
1.Larenz著,陳愛娥譯,法學方法論,1996年12月。
2.Larenz著,陳愛娥譯,法學方法論,2022年9月,二版
3.Rosenberg/Schwab/Gottwald著,李大雪譯,德國民事訴訟法(下),2007年11月。
4.三ヶ月章著,汪一凡等譯,日本民事訴訟法,1997年6月。
5.王甲乙、楊建華、鄭建才,民事訴訟法新論,2003年8月。
6.王澤鑑,法律思維與民法實例,2016年9月。
7.石智泉,民事訴訟條例釋義,2006年1月。
8.吳明軒,民事程序法制之研究,2021年8月。
9.吳明軒,民事訴訟法(中冊),2013年7月,修訂十版。
10.吳明軒,民事訴訟法(下冊),2013年7月,修訂十版。
11.呂太郎,民事訴訟法,2022年3月,四版。
12.李惠宗,法學方法論,2018年9月。
13.邱聯恭,爭點整理方法論,2006年5月。
14.邱聯恭,程序利益保護論,2005年12月。
15.邱聯恭講述、許士宦整理,口述民事訴訟法講義(一),2017年筆記版。
16.邱聯恭講述、許士宦整理,口述民事訴訟法講義(二),2017年筆記版。
17.邱聯恭講述、許士宦整理,口述民事訴訟法講義(三),2017年筆記版。
18.姚瑞光,民事訴訟法論,2012年1月。
19.姜世明,民事訴訟法(上),2019年8月,六版。
20.姜世明,民事訴訟法(下),2019年2月,六版。
21.姜世明,民事證據法,2021年3月。
22.許士宦,民事訴訟法(上),2022年9月,三版。
23.許士宦,民事訴訟法(下),2022年1月,二版。
24.陳計男,民事訴訟法論(上),2014年1月,修訂六版。
25.陳計男,民事訴訟法論(下), 2007年4月,修訂四版。
26.陳啟垂,民事訴訟法(上冊),2015年10月。
27.陳啟垂,民事訴訟法(下冊),2018年2月。
28.陳榮宗、林慶苗,民事訴訟法(上),2020年1月,修訂九版。
29.陳榮宗、林慶苗,民事訴訟法(下),2021年1月,修訂九版。
30.黃茂榮,法學方法與現代民法,2011年9月,增訂六版。
31.黃國昌,民事訴訟法教室I,2010年9月,二版。
32.黃維幸,現代法學方法新論,2014年4月。
33.楊仁壽,法學方法論,2010年5月,二版。
34.楊建華原著、鄭傑夫增訂,民事訴訟法要論,2017年10月。
35.劉明生,民事訴訟法實例研習,2021年10月,六版。
36.駱永家,新民事訴訟法I,2015年9月。
37.駱永家,新民事訴訟法II,2011年10月。
38.謝振民,中華民國立法史(下冊),1999年9月。
39.魏大喨,民事訴訟法,2021年8月,修訂二版。
(二)專書論文
1.王甲乙,判決理由之效力,載︰民事訴訟法之研討(二),137-152頁,1990年8月。
2.王怡蘋,禁反言於民事訴訟程序之作用,載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,345-377頁,2020年10月。
3.王澤鑑,比較法與法律之解釋適用,載︰民法學說與判例研究(第二冊),1-32頁,2009年12月。
4.王澤鑑,最高法院判決在法學方法論上之檢討,載︰民法學說與判例研究(第一冊),293-316頁,2009年12月。
5.史明洲,訴訟參加與訴訟告知,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,159-192頁,2019年11月。
6.吳從周,備忘「爭點效」理論在實務發展之基本觀察,載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,137-163頁,2020年10月。
7.沈冠伶,一部請求之判決對於餘額請求之效力,載︰程序保障與當事人,149-180頁,2012年12月。
8.沈冠伶,民事判決之既判力客觀範圍與爭點效,載︰民事訴訟法之研討(十七),1-45頁,2010年12月。
9.沈冠伶,法定訴訟擔當與債權人之債權保全,載︰程序保障與當事人,181-230頁,2012年12月。
10.沈冠伶,非法人團體之當事人能力、當事人適格及其判決效力,載︰程序保障與當事人,181-230頁,2012年12月。
11.沈冠伶,既判力客觀範圍與程序保障,載︰程序保障與當事人,99-147頁,2012年12月。
12.沈冠伶,新世紀民事程序法制之程序正義與權利救濟,載︰程序保障與當事人,1-58頁,2012年12月。
13.邱聯恭,爭點整理方法論序,載︰爭點整理方法論,3-70頁,2006年5月。
14.邱聯恭,爭點簡化協議之運用方針,載︰爭點整理方法論,71-108頁,2006年5月。
15.邱聯恭,程序保障論之新展開,載︰程序選擇權論,11-21頁,2004年9月,三版。
16.姜世明,民事程序法發展之憲法因素考量,載︰民事程序法之發展與憲法原則,3-51頁,2009年,11月,二版。
17.姜世明,第三人程序參與之問題提示,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,1-50頁,2019年11月。
18.姜世明,確定判決及裁定之效力之問題提示,載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,1-82頁,2020年10月。
19.姜世明、吳從周、劉明生,與談搞:台灣第三人撤銷訴訟程序爭議問題之探討,載:第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,263-280頁,2019年11月。
20.張文郁,淺論第三人撤銷訴訟,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,193-226頁,2019年11月。
21.許士宦,民事訴訟法學之制高點,載︰訴訟理論與審判實務,1-42頁,2011年12月。
22.許士宦,合夥所受裁判之效力如何擴張及於合夥人,載︰訴訟參與與判決效力,329-72頁,2010年12月。
23.許士宦,判決效力及於訴訟繫屬中系爭物之善意受讓人,載︰執行力客觀範圍擴張論,265-304頁,2017年12月。
24.許士宦,判決效力及於訴訟繫屬中系爭物之善意受讓人,載︰訴訟理論與審判實務,305-342頁,2011年12月。
25.許士宦,法定訴訟擔當之判決效力擴張,載︰訴訟參與與判決效力,247-298頁,2010年12月。
26.許士宦,既判力及於言詞辯論終結後從原告受讓系爭物之第三人,載︰訴訟理論與審判實務,397-432頁,2011年12月。
27.許士宦,既判力及於訴訟繫屬中從原告受讓系爭物之第三人,載︰訴訟理論與審判實務,343-396頁,2011年12月。
28.許士宦,重複起訴禁止原則與既判力客觀範圍,載︰程序保障與闡明義務,225-296頁,2003年12月。
29.許士宦,第二審程序時效抗辯之失權,載︰集中審理與審理原則,299-364頁,2009年4月。
30.許士宦,第二審程序新攻擊防禦方法之提出,載︰程序保障與闡明義務,347-394頁,2003年12月。
31.許士宦,第三人訴訟參與與判決效主觀範圍,載︰訴訟參與與判決效力,1-60頁,2010年12月。
32.許士宦,訴之變更、追加與闡明,載︰程序保障與闡明義務,63-172頁,2003年12月
33.許士宦,訴主觀預備合併之法律構造,載︰ 訴訟理論與審判實務,275-304頁,2011年12月
34.許士宦,訴訟標的特定之爭點整理,載︰爭點整理與舉證責任,91-128頁,2012年12月。
35.許士宦,訴訟繫屬中系爭物移轉之當事人恆定與判決效擴張,載︰執行力客觀範圍擴張論,215-264頁,2017年12月。
36.許士宦,訴訟繫屬中系爭物移轉之當事人恆定與判決效擴張,載︰訴訟參與與判決效力,117-164頁,2010年12月。
37.許士宦,集中審理之爭點整理,載︰爭點整理與舉證責任,129-158頁,2012年12月。
38.許士宦,集中審理制度之新審理原則,載︰集中審理與審理原則,121-204頁,2009年4月。
39.許士宦,逾時提出攻擊防禦方法之失權,載︰程序保障與闡明義務,297-346頁,2003年12月。
40.許士宦,實體法與程序法之關係,載︰訴訟參與與判決效力,165-246頁,2010年12月。
41.陳啟垂,訴訟參加的法律效果,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,281-302頁,2019年11月。
42.黃國昌,爭點效之第三人效力─由最高法院八十九年度台上字第二五號及八十九年度台上三○字第二○八八號判決出發,載︰民事訴訟理論之新展開,409-475頁,2005年10月。
43.黃國昌,訴訟參與及代表訴訟,載︰民事訴訟理論之新展開,288-320頁,2005年10月。
44.黃源浩,法國民事訴訟法制中的既判力,載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,205-262頁,2020年10月。
45.黃源浩,法國民事訴訟標的理論,載︰訴訟標的及重複起訴禁止理論之再省思—民事程序法焦點論壇第三卷,167-202頁,2018年6月。
46.楊建華、陳心弘,「爭點效」理論在實務上之採用,載:問題研析民事訴訟法(三),1454-1463頁,2010年10月。
47.楊建華、陳心弘,如何於判決書中認定既判力之客觀範圍,載:問題研析民訴訟法(三),1448-1453頁,2010年10月。
48.劉玉中,日本民事訴訟法上就判決對於輔助參加人之效力的發展,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,303-322頁,2019年11月。
49.劉明生,既判力、執行力主觀範圍之研究載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,83-134頁,2020年10月
50.劉明生,訴訟系爭物或訴訟標的權利之繼受與既判力主觀效力範圍之擴張,載︰民事訴訟之程序法理與確定判決之效力及救濟,283-342頁,2016年8月。
51.劉明生,訴訟參加、訴訟告知與法院職權通知之確定判決效力,載︰第三人程序參與—民事程序法焦點論壇第七卷,73-158頁,2019年11月。
52.劉明生,訴訟參加與第三人撤銷訴訟程序之研究,載︰民事訴訟之程序法理與確定判決之效力及救濟,343-430頁,2016年8月。
53.劉明生,對法院一般性心證公開義務之批判,載︰法院闡明義務理論與實務之新發展,527-544頁,2021年6月。
54.劉明生,法討論義務之研究,載︰法院闡明義務理論與實務之新發展,503-526頁,2021年6月。
55.劉明生,確認訴訟,載︰民事程序法爭議問題研究,1-18頁,2020年2月。
56.劉明生,第二審新攻擊與防禦方法提出容許要件之探討,載︰民事程序法爭議問題研究,265-301頁,2020年2月。
57.劉明生,我國民事訴訟法第296條之1爭點曉諭義務之研究──以其內涵、交互結合、界限與階段化之闡明義務體系為中心,載︰法院闡明義務理論與實務之新發展,193-274頁,2021年6月。
58.劉明生,民事訴訟法修法之評析──以總則、第一審與第二審為中心,載︰法院闡明義務理論與實務之新發展,275-334頁,2021年6月。
59.劉明生,防止特定觀點突襲性裁判闡明義務之內涵與範圍界限,載︰法院闡明義務理論與實務之新發展,447-502頁,2021年6月。
60.駱永家,判決理由中之拘束力,載︰民事法研究III,37-60頁,1999年9月,七版。
61.駱永家,判決理由與既判力,載︰既判力之研究,51-88頁,1999年9月,十一版。
62.駱永家,抵銷之抗辯與既判力,載︰既判力之研究,43-50頁,1999年9月,十一版。
63.駱永家,既判力之主觀範圍,載︰既判力之研究,147-190頁,1999年9月,十一版。
64.駱永家,既判力之作用,載︰既判力之研究,1-10頁,1999年9月,十一版。
65.駱永家,既判力之基準時,載︰既判力之研究,11-28頁,1999年9月,十一版。
66.魏大喨,爭點限定上訴,載︰民事訴訟法理實踐,289-304頁,2019年6月。
67.魏大喨,確定判決理由遮斷效兩條理論發展,載︰確定判決及裁定之效力—民事程序法焦點論壇第九卷,165-204頁,2020年10月。
(三)期刊論文
1.王欽彥,民事訴訟之爭點效與死後認領——新光小公主認領案之素描與簡評,靜宜法學,7期,235-266頁,2018年12月。
2.王鵬翔、張永健,論經濟分析在法學方法之運用,國立臺灣大學法學論叢,第48卷第3期,791-871頁,2019年9月。
3.吳從周,民法上之法律漏洞、類推適用與目的性限縮,東吳法律學報,18卷2期,103-140頁,2006年12月。
4.吳從周,再論第二審失權與補充第一審之攻擊防禦方法──觀察後續實務見解發展中所產生的諸多疑問,台灣法學雜誌,115期,21-37頁,2008年11月。
5.吳從周,初探訴訟經濟原則──一個法律繼受的後設描述,興大法學,第6期,1-70頁,2010年5月。
6.吳從周,案件遲延之逆襲──從防止「逃避爭點簡化協議」與「逃避失權」之角度出發整理與觀察相關最高法院判決,台灣法學雜誌,127期,21-44頁,2009年5月。
7.吳從周,第二審失權與補充第一審之攻擊防禦方法─簡評最高法院九三年台上字第一三一九號判決,台灣本土法學雜誌,85期,219-229頁,2006年8月。
8.吳從周,訴訟繫屬後之特定繼受人與善意取得之保護─評最高法院九六年台抗字第四七號裁定,台灣本土法學雜誌,99期,67-77頁,2007年10月。
9.吳從周,遲誤準備程序期日、不預納訴訟費用與視為合意停止訴訟程序--一個民事訴訟法學方法論的基本介紹,台灣法學雜誌,107期,89-108頁,2008年6月。
10.吳澤勇,《大清民事訴訟律》修訂考析,北方法學,29卷4期,186-193頁,2007年7月。
11.呂太郎,所謂爭點效──簡評最高法院八十七年臺上字第一○二九號、八十八年臺上字第五五七號判決,法令月刊,51卷10期,730-737頁,2000年10月。
12.呂太郎,爭點整理與協議簡化,台灣本土法學雜誌,41期,64-71頁,2002年12月。
13.沈方維等,爭點整理結果與爭點簡化協議之辨明,法學叢刊,64卷4期,147-212頁,2019年10月。
14.沈冠伶,判決理由中判斷之拘束力--最高法院九三年度台上字第一五○七號判決、九六年度台上字第二六六號判決及相關下級審裁判之評析,台灣法學雜誌,129期,39-69頁,2009年6月。
15.沈冠伶,爭點效之主觀範圍與第三人之程序參與──最高法院101年度台上字第994號判決及最高法院99年度台上字第1701號判決之評釋,台灣法學雜誌,239期,75-94頁,2014年1月。
16.沈冠伶,訴訟權保障與民事訴訟─以大法官關於「訴訟權」之解釋為中心,國立臺灣大學法學論叢,34卷5期,203-273頁,2005年9月。
17.沈冠伶,論民事訴訟法修正條文中法官之闡明義務與當事人之事案解明義務,萬國法律,40-54頁,2000年6月。
18.姜世明,以管委會為被告之確定判決效力之主觀範圍-評最高法院 98 年度台上字第 790 號民事判決,月旦裁判時報,89期,37-48頁,2019年11月。
19.姜世明,失權程序與程序保障──評最高法院九十六年度台上字第二五二一號民事判決,裁判時報,58-67頁,2014年2月。
20.姜世明,民事訴訟法修正─上訴審及其他程序部分,月旦法學教室,6期,104-120頁,2003年4月。
21.姜世明,各級審級程序:第三講—再審與第三人撤銷之訴,月旦法學教室,39期,50-60頁,2006年1月。
22.姜世明,發現新證人是否可據此提起再審,月旦法學教室,120期,21-23頁,2012年10月。
23.姜世明,訴訟擔當之研究,月旦法學雜誌,334期,24-43頁,2023年3月。
24.姜世明,證據契約之研究,東吳法律學報,19卷1期,79-142頁,2007年7月。
25.許士宦,2018年民事程序法發展回顧:民事訴訟之程序保障及爭點簡化協議,國立臺灣大學法學論叢,48卷特刊期,1623-1673頁,2019年11月。
26.許士宦,重複起訴禁止原則與既判力之客觀範圍,國立臺灣大學法學論叢,31卷6期,269-326頁,2002年11月。
27.許士宦,參加訴訟之判決效,月旦法學雜誌,254期,5-19頁,2016年7月。
28.許士宦,祭祀公業派下員對於同公業所受確定判決之再審訴權,台灣法律人,18期,77-92頁,2022年12月。
29.許士宦,第三人訴訟參與與判決效主觀範圍(下),月旦法學雜誌,179期,173-188頁,2010年4月。
30.許士宦,訴訟上請求之一貫性審查-最高法院 108 年度臺上字第 2246 號判決評釋,台灣法學雜誌,401期,47-76頁,2020年10月
31.許士宦,訴訟繫屬中系爭物移轉之當事人恆定與判決效擴張,載︰民事訴訟法之研討(十八),2012年5月。
32.許士宦,證據蒐集與判決效力──二○○三年最高法院有關民事訴訟法裁判素描,台灣本土法學雜誌,65期,123-148 頁,2004年12月。
33.陳啟垂,外國判決的承認與執行,月旦法學雜誌,75期,頁147-170,2001年8月。
34.陳啟垂,爭點效,月旦法學教室,74期,10-11頁,2008年12月。
35.陳瑋佑,2020年民事訴訟法裁判回顧:民事判決效力之主觀範圍,國立臺灣大學法學論叢,50卷特刊期,頁1453-1484,2021年11月。
36.陳瑋佑,民事訴訟上第三人參與制度之比較研究:試論「獨立第三人反訴」,國立臺灣大學法學論叢,48卷1期,55-112頁,2019年3月。
37.陳瑋佑,事實上爭點簡化協議之成立、生效及其效力──評最高法院107年度台上字第1817號民事判決,裁判時報,92期,41-49頁,2020年2月。
38.陳鵬光等,簡評最高法院 109 年度台抗字第 257 號裁定及同案歷審裁判-以派下員在祭祀公業管理人選任爭訟事件的程序參與為中心-民事訴訟法研究會第一百五十一次研討紀錄,法學叢刊,第68卷第1期 ,139-189 頁,2023年1月。
39.黃國昌,爭點效之第三人效力─由最高法院八十九年度台上字第二五號及八十九年度台上三○字第二○八八號判決出發,東吳法律學報,16卷3期,225-296頁,2005年4月。
40.黃國昌,爭點效理論之細緻化──評最高法院六年台上字第一七八二號判決,台灣法學雜誌,108期,67-77頁,2008年7月。
41.黃國昌,既判力:第三講—既判力之客觀範圍──兼論爭點效,月旦法學教室,34期,40-51頁,2005年8月。
42.黃國昌,發現未經斟酌之證人得否提起再審之訴?,月旦法學教室,122期,18-20頁,2012年12月。
43.黃國昌,逾時提出攻擊防禦方法之失權制裁:是『效率』還是『公平』?,國立臺灣大學法學論叢,37卷2期,189-232 頁,2008年6月。
44.黃舒芃,比較法作為法學方法:以憲法領域之法比較為例,月旦法學雜誌,120期,183-198頁,2005年5月。
45.劉明生,民事訴訟法學方法論(一)講座實錄,實務研討,1-18頁,2021年11月。
46.劉明生,民事訴訟法學方法論(二)講座實錄,實務研討,1-25頁,2021年11月。
47.劉明生,言詞辯論終結後原告方所有權讓與既判力之研究──評最高法院110年度台上字第301號民事判決,裁判時報,126期,30-45頁,2022年12月。
48.劉明生,特定繼受既判力主觀範圍之劃定與運用,月旦法學教室,134期18-20頁,2013年12月
49.劉明生,第二審新攻擊與防禦方法提出容許要件之探討──以第二審消滅時效抗辯與抵銷抗辯之提出為中心,月旦法學雜誌,249期,197-220頁,2016年2月。
50.劉明生,輔助參加之確定判決效力──既判力、爭點效抑或參加效?,月旦法學雜誌,265期,120-142頁,2017年6月。
51.劉明生,確認訴訟--評最高法院九十六年台上字第一四八七號民事判決,裁判時報,9期,31-43頁,2011年6月。
(四)學位論文
1.孫加鋒,南京國民政府民事訴訟法研究,華東政法大學博士論文,2009年5月。
2.梁夢迪,爭點效之研究-擴大訴訟制度解決紛爭功能與程序保障之平衡兼顧-,國立臺灣大學法律學院法律學研究所碩士論文,2012年7月。
3.趙彥榕,民事判決理由效力之研究──以爭點效理論為中心,國立中正大學法律學研究所碩士論文,2011年6月。
4.蔣馨慧,民事訴訟法上爭點效理論之研究,國立中興大學法律學系碩士班碩士論文,2021年8月。
5.謝宗霖,爭點效構成要件與效力範圍之研究,國立政治大學法律學系碩士論文,2021年6月。
(五)其他資料
1.司法院編,司法院民事訴訟法研究修正資料彙編(七),1991年。
2.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討(二),1990年8月。
3.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討(四),1993年12月。
4.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討(六),1999年4月。
5.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討會(十二),2004年12月。
6.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討(十七),2010年12月。
7.民事訴訟法研究基金會編,民事訴訟法之研討(十八),2012年5月。
二、日文文獻(按作者姓氏筆畫排序)
(一)書籍
1.Albrecht Zeuner著=松本博之訳「既判力と判決理由—法的意味連関の枠組による民事判決の既判力の測定—」信山社(2009年6月)。
2.三ヶ月章「民事訴訟法〔第2版〕」弘文堂(1989年6月)。
3.三木浩一=笠井正俊=垣内秀介=菱田雄鄉「民事訴訟法〔第2版〕」有斐閣(2016年12月)。
4.上田徹一郎「民事訴訟法〔第7版〕」法学書院(2011年6月)。
5.小田司「民事訴訟法〔第2版〕」弘文堂(2016年1月)。
6.小林秀之「アメリカ民事訴訟法」弘文堂(1989年5月)。
7.小林秀之「民事訴訟法」新世社(2013年5月)。
8.小林秀之「新民事訴訟法がわかる」日本評論社(1999年7月)。
9.小林秀之「新版・アメリカ民事訴訟法」弘文堂(1998年9月)。
10.山本弘=長谷部由起子=松下淳一「民事訴訟法〔第2版〕」有斐閣(2015年12月)。
11.山野目章夫「不動産登記法〔増補版〕」商事法務(2014年10月)。
12.川嶋隆憲「民事訴訟法」日本評論社(2013年4月)。
13.中野貞一郎=松浦馨=鈴木正裕編「新民事訴訟法講義〔第3版〕」有斐閣(2018年2月)。
14.木川統一郎「民事訴訟法重要問題講義(上)」成文堂(1994年8月)。
15.木川統一郎「民事訴訟法重要問題講義(中)」成文堂(1992年7月)。
16.木川統一郎=中村英郎編「民事訴訟法〔新版〕」青林書院(1998年4月)。
17.木川統一郎=清水宏=吉田元子「民事訴訟法重要問題講義上巻〔第2版〕」成文堂(2019年4月)。
18.伊藤眞「民事訴訟法〔第7版〕」有斐閣(2021年6月)。
19.伊藤眞=加藤新太郎=山本和彦「民事訴訟法の論争」有斐閣(2007年7月)。
20.吉村徳重=竹下守夫=谷口安平編「講義民事訴訟法〔二訂版補正版〕」青林書院(1991年4月)。
21.安西明子=安達榮司=村上正子=畑宏樹「民事訴訟法」有斐閣(2017年4月)。
22.坂原正夫「民事訴訟法における既判力の研究」慶應義塾大学法学研究会(1993年10月)。
23.谷口安平「口述民事訴訟法」成文堂(1987年12月)
24.松本博之「民事訴訟法の立法史と解釈学」信山社(2015年9月)。
25.松本博之=上野泰男「民事訴訟法〔第8版〕」弘文堂(2015年9月)。
26.林屋礼二「新民事訴訟法概要」有斐閣(2004年9月)。
27.河野正憲「民事訴訟法」有斐閣(2009年5月)。
28.長谷部由起子「民事訴訟法新版」岩波書店(2017年2月)。
29.勅使川原和彦「読解民事訴訟法」有斐閣(2016年6月)。
30.秋山幹男=伊藤眞=垣内秀介=加藤新太郎=高田浩成=福田剛久=山本和彦「コンメンタール民事訴訟法I〔第3版〕」日本評論社(2021年5月)。
31.秋山幹男=伊藤眞=垣内秀介=加藤新太郎=高田浩成=福田剛久=山本和彦「コンメンタール民事訴訟法II〔第3版〕」日本評論社(2022年2月)。
32.兼子一「民事訴訟法体系〔増訂版〕」酒井書店(1992年7月)。
33.兼子一「判例民事訴訟法」弘文堂(1969年4月)。
34.兼子一=竹下守夫「民事訴訟法〔新版〕」弘文堂(2008年10月)。
35.兼子一=松浦馨=新堂幸司=竹下守夫「条解民事訴訟法」弘文堂(1986年5月)。
36.高橋宏志「重点講義民事訴訟法(上)〔第2版補訂版〕」有斐閣(2013年10月)。
37.高橋宏志「重点講義民事訴訟法(下)〔第2版補訂版〕」有斐閣(2014年9月)。
38.斎藤秀夫「民事訴訟法概論」有斐閣(1993年1月)。
39.梅本吉彦「民事訴訟法〔第4版〕」信山社(2013年5月)。
40.笠井正俊=越山和広編「新・コンメンタール民事訴訟法〔第2版〕」日本評論社)(2013年3月)。
41.新堂幸司「新民事訴訟法〔第5版〕」弘文堂(2012年5月)。
42.遠藤功=文字浩編「講説民事訴訟法」不磨書房(1998年12月)。
43.遠藤浩=鎌田薫編「基本法コンメンタール物権〔第五版〕」日本評論社(2012年11月)。
44.瀬木比呂志「民事訴訟法」日本評論社(2019年3月)。
(二)專書論文
1.三ヶ月章「既判力の客観的範囲」『民事訴訟法研究第七巻』有斐閣85-92頁(1978年10月)。
2.三ケ月章「紛争解決の一回性と再施可能性」『民事訴訟法研究第八巻』有斐閣3-41頁(1981年6月)。
3.上野泰男「上訴の利益」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』有斐閣285-300頁(1988年2月)。
4.上野泰男「上訴の利益」鈴木忠一=三ケ月章編『新・実務民事訴訟講座3判決手続通論III』日本評論社233-248頁(1986年)6月。
5.小山昇「いわゆる争点効について-争点効理論の深化へのひとつの刺戟として」『判決効の研究』信山社89-106頁(1990年7月)。
6.小山昇「争点効」『判決効の研究』信山社314-319頁(1990年7月)。
7.小山昇「前訴と訴訟物を異にする後訴の提起が信義則上許されないとされた事例」『判決効の研究』信山社343-354頁(1990年7月)。
8.小山昇「既判力か争点効か信義則か-判例を素材として」『判決効の研究』信山社107-138頁(1990年7月)。
9.小山昇「既判力の対象と遮断効-我が国の判例を素材として」『判決効の研究』信山社24-55頁(1990年7月)。
10.小山昇「既判力の客観的範囲について-その問題点の反省」『判決効の研究』信山社7-23頁(1990年7月)。
11.小山昇「相続財産の限度での支払を命ずる判決が確定した場合における判決の効力」『判決効の研究』信山社329-342頁(1990年7月)。
12.小山昇「原告の所有権を確認して被告名義の所有権の登記の抹消請求を容認した確定判決は原告の所有権につき既判力を有するか」『判決効の研究』信山社289-294頁(1990年7月)。
13.山木戶克己「判決の証明効」『民事訴訟法論集』有斐閣145-163頁(1990年6月)。
14.山本弘「判決理由中の判断の拘束力」福永有利ほか編『民事訴訟法の史的展開:鈴木正裕先生古稀祝賀』有斐閣641-664頁(2002年1月)。
15.山本和彦「民事訴訟の位置づけ」高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座〔第3期〕第1巻―民事司法の現在』日本評論社257-287頁(2014年4月)。
16.中野貞一郎「民事訴訟法における禁反言」『過失の推認』弘文堂177-200頁(1978年1月)。
17.中野貞一郎「争点効と信義則―争点効を認めることの可否―」『過失の推認』弘文堂201-214頁(1978年1月)。
18.丹野達「既判力と信義則についてのある考察」『民事法拾遺』酒井書店233-253頁(2004年9月)。
19.井上正三「既判力の客観的限界―提出責任論の背景と課題」新堂幸司編『講座民事訴訟6裁判』弘文堂317-333頁(1984年9月)。
20.井上治典「手続保障の第三波」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』有斐閣76-120頁(1988年2月)。
21.井上治典「民事訴訟法第70条の判決の効力の性質及び客観的範囲」『多数当事者の法理』弘文堂376-385頁(1981年4月)。
22.井上治典「判決による遮断」井上治典=伊藤眞=佐上善和『これからの民事訴訟法』日本評論社217-234頁(1985年10月)。
23.井上治典「補助参加の利益」『多数当事者の法理』弘文堂65-108頁(1981年4月)。
24.加藤雅信「実体法からみた訴訟物論争」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』有斐閣121-165頁(1988年2月)。
25.伊東乾「判決の争点効」鈴木忠一=三ケ月章編『実務民事訴訟講座2判決手続通論』日本評論社93-104頁(1974年4月)。
26.伊藤眞「学説史から見た手続保障」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』有斐閣51-75頁(1988年2月)。
27.吉村徳重「判決の遮断効と争点効の交錯」鈴木忠一=三ケ月章編『新実務民事訴訟講座2判決手続通論II』日本評論社355-381頁(1990年6月)。
28.吉村徳重「既判力か参加的効力か」『民事判決効の理論(下)』信山社269-282頁(2010年8月)。
29.吉村徳重「訴訟告知と補助参加による判決の効力」『民事判決効の理論(下)』信山社283-294頁(2010年8月)。
30.竹下守夫「判決理由中の判断と信義則」山木戸克己教授還暦記念論文集刊行発起人会編『実体法と手続法の交錯(下):山木戸克己教授還暦記念』有斐閣72-117頁(1974年10月)。
31.住吉博「民事訴訟による救済と既判力」『訴訟的救済と判決効』弘文堂244-312頁(1986年12月)。
32.坂原正夫「既判力の客観的範囲」伊藤眞=山本和彦編『民事訴訟法の争点』有斐閣216-219頁(2009年3月)。
33.坂原正夫「既判力の客観的範囲」青山喜充=伊藤眞編『民事訴訟法の争点〔第3版〕』234-237頁(1998年9月)。
34.和田吉弘「訴訟告知と参加的効力」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣218-219頁(2015年11月)。
35.奈良次郎「争点効」小山昇ほか編「演習民事訴訟法」青林書院(1987年6月)。
36.奈良次郎「争点効」中野貞一郎=松浦馨=鈴木正裕編『新民事訴訟法講義』有斐閣561-581頁(1998年)。
37.岡庭幹司「判決理由中の判断の拘束力についての立法史素描」高田裕成ほか編『民事訴訟法の理論:高橋宏志先生古稀祝賀』有斐閣836-867頁(2018年2月)。
38.松下淳一「一部請求の残部請求(1)」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣170-171頁(2015年11月)。
39.松本博之「民事訴訟における既判力理論の諸問題」『既判力理論の再検討』信山社1-11頁(2006年12月)。
40.松本博之「民事訴訟法学と方法論」高橋宏志=加藤新太郎編『実務民事訴訟講座〔第3期〕第1巻―民事司法の現在』日本評論社107-156頁(2014年4月)。
41.松本博之「争点効」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第4版〕』有斐閣181-183頁(2010年10月)。
42.松本博之「相殺に対する判断と既判力」『訴訟における相殺』商事法務(2008年8月)。
43.松本博之「消極的確認訴訟における請求棄却判決の既判力の範囲」『既判力理論の再検討』信山社245-266頁(2006年12月)。
44.松村和徳「信義則による後訴遮断と訴権の濫用」三木浩一=山本和彦=松下淳一=村田渉編『民事裁判の法理と実践:加藤新太郎先生古稀祝賀』弘文堂265-284頁(2020年9月)。
45.河野正憲「形成権の機能と既判力」新堂幸司編『講座民事訴訟6裁判』弘文堂109-138頁(1984年9月)。
46.垣内秀介「民事訴訟法の分野における解釈方法論」山本敬三=中川丈久編『法解釈の方法論』283-315頁(2021年6月)。
47.柏木邦良「訴訟物概念と機能」新堂幸司編『講座民事訴訟2訴訟の提起』有斐閣204頁以下181-216頁(1984年3月)。
48.栂善夫「矛盾・蒸し返しの主張と信義則」新堂幸司ほか編『判例民事訴訟法の理論(下):中野貞一郎先生古稀記念』有斐閣225-248頁(1995年12月)。
49.倉田卓次「いわゆる争点効の理論について」『民事実務と証明論』日本評論社91-108頁(2008年12月)。近藤完爾=浅沼武編『民事法の諸問題』判例タイムズ社315-334頁(1969年8月)。
50.倉田卓次「盲点としての中間確認」『民事実務と証明論』日本評論社84-90頁(2008年12月)。近藤完爾=浅沼武編『民事法の諸問題』判例タイムズ社299-307頁(1969年8月)。
51.倉田卓次「訴訟中の訴え―反訴および中間確認の訴え」『民事実務と証明論』日本評論社38-83頁(2008年12月)。岩松三郎=兼子一編『法律実務講座民事訴訟第一審手続(1)復刊版』有斐閣169-232頁(1984年9月)。
52.原強「判決理由中の判断の拘束力」伊藤眞=山本和彦編『民事訴訟法の争点』220-223頁有斐閣(2009年3月)。
53.原強「判決理由中の判断の拘束力」青山喜充=伊藤眞編『民事訴訟法の争点〔第3版〕』238-241頁(1998年9月)。
54.高田裕成「争点効」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣178-179頁(2015年11月)。
55.高田裕成「信義則による後訴の遮断」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣168-169頁(2015年11月)。
56.斎藤秀夫「判決主文と既判力の範囲」『民事訴訟法理論の生成と展開』有斐閣80-92頁(1985年11月)。
57.菱田雄郷「限定承認の蒸し返し」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣180-181頁(2015年11月)。
58.新堂幸司「正当な決着期待争点」新堂幸司ほか編『判例民事訴訟法の理論(下):中野貞一郎先生古稀記念』有斐閣1-34頁(1995年12月)。
59.新堂幸司「争点効を否定した最高裁判決の残したもの」『訴訟物と争点効(上)』有斐閣269-296頁(1998年10月)。
60.新堂幸司「判決の遮断効と信義則」中野貞一郎ほか編『民事手続法学の革新 ︰ 三ヶ月章先生古稀祝賀』有斐閣(1991年6月)。
61.新堂幸司「条件付き判決とその効果」『訴訟物と争点効(上)』有斐閣183-192頁(1998年10月)。
62.新堂幸司「参加的効力の拡張と補助参加人の従属性」『訴訟物と争点効(上)』有斐閣227-268頁(1998年10月)。
63.新堂幸司「既判力と訴訟物」『訴訟物と争点効(上)』有斐閣145-182頁(1998年10月)。
64.新堂幸司「責任限定を明示した給付判決の効力―「既判力に準ずる効力」と「既判力類似の効力(いわゆる争点効)」との関係を中心として」『訴訟物と争点効(下)』有斐閣1-32頁(1991年1月)。
65.新堂幸司「提出責任効論の評価―既判力の時的限界に関連して」『訴訟物と争点効(下)』有斐閣259-304頁(1991年1月)。
66.新堂幸司「訴訟当事者から登記を得た者の地位」『訴訟物と争点効(上)』有斐閣297-353頁(1998年10月)。
67.新堂幸司「訴訟物概念の二つの役割―最近の判例の動きを含めて」『訴訟物と争点効(下)』有斐閣159-202頁(1991年1月)。
68.新堂幸司「訴訟物概念の役割―最近の最高裁判決を手がかりとして」『訴訟物と争点効(下)』有斐閣113-150頁(1991年1月)。
69.榊原豊「複数請求の定立と規制」新堂幸司編『講座民事訴訟2訴訟の提起』有斐閣305-334頁(1984年3月)。
70.萩澤達彦「既判力の作用について」三木浩一=山本和彦=松下淳一=村田渉編『民事裁判の法理と実践:加藤新太郎先生古稀祝賀』弘文堂239-264頁(2020年9月)。
71.福本知行「補助参加人に対する判決の効力」高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』有斐閣216-217頁(2015年11月)。
(三)期刊論文
1.Robert G. Bone著=三木浩一訳「アメリカ民事訴訟法における遮断効(上)」NBL 768号43-49頁(2003年7月)。
2.Robert G. Bone著=三木浩一訳「アメリカ民事訴訟法における遮断効(中)」NBL 768号73-85頁(2003年8月)。
3.Wolfram Henckel著=河野正憲=河野憲一郎訳「ヴォルフラム・ヘンケル『訴訟法と実体法』(五)」熊本法学155号1-49頁(2022年7月)。
4.上田竹志「信義則による後訴却下の判断基準」法学セミナー806号121頁(2022年3月)。
5.上田徹一郎「遮断効と提出責任」民商法雑誌78巻臨時増刊号(3)236-265頁(1978年6月)。
6.上村明広「判決効の拡張をめぐる利益衡量」法学教室2期7号(1975年1月)。
7.上野泰男「既判力の客観的範囲」法学教室282号11-17頁(2004年3月)。
8.小山昇「いわゆる争点効について--争点効理論の深化へのひとつの刺戟として」ジュリスト504号75-82頁(1972年5月)。
9.小林秀之=原強=伊藤茂幸「アメリカの『判決リステートメント(第二版)』と日本法への示唆(三)」判例タイムズ613号155-173頁(1986年10月)。
10.山本和彦「民事訴訟における法律問題に関する審理構造(4)」法学協会雑誌107巻3号323-407頁(1990年3月)。
11.山本和彦「法律問題指摘義務違反による既判力の縮小--最判平成9年3月14日を手掛かりとして」判例タイムズ968号78-92頁(1998年6月)。
12.川嶋隆憲「〔民集未登載最高裁民訴事例研究五一〕相続人YがAの遺産について相続分を有することを前提とする前訴判決が他の相続人Xとの間で確定し、また、XがYに対してAのXに対する債務をYが法定相続分の割合により相続したと主張してその支払を求める訴えを提起していた場合において、Xが自己に遺産全部を相続させる旨のAの遺言の有効確認をYに対して求める訴えを提起することが信義則に反するとはいえないとされた事例 遺言有効確認請求事件 最高裁令和三年四月一六日第二小法廷判決」法學研究 ︰ 法律・政治・社会 95巻5号53-77頁(2022年5月)。
13.川嶋隆憲「アメリカ民事訴訟法におけるres judicata 請求排除効と争点排除効に関する基礎的考察」法學研究 ︰ 法律・政治・社会 85 巻10号83-122頁(2012年10月)。
14.川嶋隆憲「イギリス民事訴訟における判決効理論の展開--Hendersonルールの形成と発展を中心に」中央学院大学法学論叢24巻1・2号157-197頁(2011年2月)。
15.川嶋隆憲「再訴事案の法的規律 ︰ 英米法理論からの比較法的アプローチ」法學研究 ︰ 法律・政治・社会 86巻11号37-110頁(2013年11月)。
16.川嶋隆憲「既判力とその補完法理に関する一考察」民事訴訟雑誌64号167-175頁(2018年)。
17.川嶋隆憲「既判力の補完・調整法理の諸相(一) ︰ 遮断的作用の拡大局面を中心に」熊本法学140号1-63頁(2017年7月)。
18.川嶋隆憲「既判力の補完・調整法理の諸相(二・完) ︰ 遮断的作用の拡大局面を中心に」熊本法学141号47-101頁(2017年12月)。
19.中田真之助「争点効論の検討」判例時報598号3-5頁(1970年8月)。
20.木川統一郎「ドイツ型訴訟指揮の一断面―既判力論の訴訟指揮への反映―」判例タイムズ236号86-90頁(1969年9月)。
21.木川統一郎=中山幸二「訴訟物を異にする後訴を信義則によって排斥することを認めなかった事例(最判昭和59.1.19)」判例タイムズ535号94-99頁(1984年11月)。
22.木川統一郎=北川友子「訴訟上の相殺と既判力」比較法学29巻1号71-93頁(1995年)
23.本間靖規「日本における民事訴訟法の変遷と課題」比較法学50巻2号121-132頁(2016年12月)。
24.田中ひとみ「判決理由と判断効-独立当事者参加の一部の者の上訴を例として」城西現代政策研究 3巻1号5頁3-10頁(2009年3月)。
25.田尾桃二「紛争の一回的一挙的解決ということについて」民事訴訟雑誌37-60頁(1994年)。
26.伊東乾「行為効講義控」法學研究 ︰ 法律・政治・社会 53 巻12号7-21頁(1980年12月)。
27.伊東乾「信義則に代わるもの─民事訴訟法を視点として─」民商法雑誌78巻臨時増刊(3)36-48頁(1978年6月)。
28.伊藤隼「補助参加制度の機能に関する一考察(一)」法学協会雑誌137巻7号1003-1091頁(2020年7月)。
29.伊藤隼「補助参加制度の機能に関する一考察(五・完)」法学協会雑誌140巻2号215-291頁(2023年6月)。
30.吉田直弘「貸金の支払を求める訴訟において、前訴でその貸金に係る消費貸借契約の成立を主張していた被告が同契約の成立を否認することは信義則に反するとの原告の主張を採用しなかった原審の判断に違法があるとされた事例[最高裁第二小法廷令和元.7.5判決]」私法判例リマークス ︰ 判例評論62号114-117頁(2021年)。
31.吉村徳重「判決効理論の展開と現況」法学セミナー336号23-26頁(1983年2月)。
32.吉村徳重「判決理由中の判断の拘束力:コラテラル・エストッペルの視点から」法制研究33巻3-6号169-216頁(1967年3月)。
33.吉村徳重「相殺の抗弁と既判力︰弁済の抗弁との対比」法制研究46巻2~4号607-634頁(1980年3月)。
34.名津井吉裕「補助参加・訴訟告知」法学教室471号83-90頁(2019年12月)。
35.宇野聡「判決理由中の判断の拘束力」法学教室363号25-29頁(2010年12月)。
36.池田辰夫「前訴と訴訟物をことにする後訴が前訴の蒸し返しであるとして信義則上許されないとされた事例」私法判例リマークス第4号138-139頁(1992年)。
37.池田愛「前訴における主張に矛盾する否認と信義則」民商法雑誌 156 巻3号579-585頁(2020年8月)。
38.住吉博「「争点効」の本質について(一)」民商法雑誌61巻2巻3-37頁(1969年11月)。
39.住吉博「「争点効」の本質について(二・完)」民商法雑誌61巻5号26-57頁(1970年2月)。
40.住吉博「確定判決の理由中の判断と既判力またはこれに類似する効力「いわゆる争点効」の有無」判例タイムズ242号88-93頁(1970年3月)。
41.児玉寛「サヴィニーの既判力論についての覚書」法政研究59巻3・4号579-607頁(1993年3月)。
42.坂田宏「被告前訴における主張を翻したことが信義則に反するとされた事例」法学教室470号137頁(2019年11月)。
43.坂田宏「訴訟告知制度の再構築に向けて」東北ローレビュー1巻29-44頁(2014年3月)。
44.坂原正夫「〔下級審民訴事例研究九〕 土地所有権に基づき所有権移転登記の抹消登記に代わる所有権移転登記請求をし敗訴した者が再度右抹消登記と土地の所有権確認を求める訴訟を提起した場合につき既判力及び信義則を理由に前訴と異なる主張をすることが許されないとされた事例 (東京地裁昭和六三年一二月二〇日判決)」法學研究 ︰ 法律・政治・社会63巻8号102-123頁(1990年8月)。
45.坂原正夫「黙示による中間確認の訴え」法學研究 ︰ 法律・政治・社会 53 巻53巻12号181-220頁(1980年12月)。
46.杉山悦子「判決理由中の判断」法学セミナー699号116頁-102頁(2013年4月)。
47.杉山悦子「遺言の有効性に関する主張がないとしてその判断がされなかった前訴判決確定後の遺言有効確認の訴えと訴訟上の信義則」ジュリスト 1570号109-110頁(2022年4月)
48.李鎬元=金炳学「韓国における民事訴訟法の変遷と課題」比較法学50巻2号107-120頁(2016年12月)。
49.東松文雄「争点に対する判決理由中の判断の拘束力について(一)─要件と効果との均衡に視点をおいた理論構成の試み─」判例時報1362号10-15頁(1990年12月)。
50.東松文雄「争点に対する判決理由中の判断の拘束力について(七)─要件と効果との均衡に視点をおいた理論構成の試み─」判例時報1392号10-16頁(1991年10月)。
51.松本博之「口頭弁論終結後の承継人への既判力の拡張に関する一考察」龍谷法学44巻4号229-264頁(2012年3年)。
52.松本博之「既判力の対象としての「判決主文に包含するもの」の意義︰立法史的考察」大阪市立大学法学雑誌62巻1号1-60頁(2016年3月)。
53.松本博之「訴訟告知の効果の範囲」龍谷法学46巻4号761-805頁(2014年3月)。
54.松村和徳「訴訟告知の効果の範囲」早稲田法学78巻2号419-428頁(2003年1月)。
55.河野正憲「信義則による確定判決の遮断効--争点形成の責任と遮断効」法学57巻6号745-768頁(1994年1月)。
56.芳賀雅顕「既判力の客観的範囲」法学教室459号27頁119-126頁(2018年12月)。
57.金子宏直「既判力の客観的範囲に関する考察 ︰ 争点効理論と立法的解決」一橋研究 17巻1号1-26頁(1992年4月)。
58.柏木邦良「規範合成と既判力」判例タイムズ877号104-128頁(1995年7月)。
59.栂善夫「民事訴訟における信義則の現状と課題」民事訴訟雑誌47号248-252頁(2001年)。
60.原強「第三者による判決理由中の判断の援用(一):反射効理論の終焉と第三者による争点効の援用」上智法學論集30巻1号161-249頁(1987年2月)。
61.高田昌宏「民事訴訟における訴訟経済について」早稲田法学62巻4号1-49頁(1987年3月)。
62.高田裕成=高田昌宏=山本克己=三木浩一=加藤新太郎「座談会 民事訴訟法学の方法論とその展望(上)」判例タイムズ1040号4-22頁(2000年11月)。
63.高田裕成=高田昌宏=山本克己=三木浩一=加藤新太郎「座談会 民事訴訟法学の方法論とその展望(下)」判例タイムズ1041号4-25頁(2000年12月)。
64.高橋宏志「前訴と訴訟物を異にする後訴の提起が信義則上許されないとされた事例(最判昭和51.9.30)」法学協会雑誌95巻4号788-797頁(1978年4月)。
65.渡部美由紀「判決の遮断効と争点の整理(一)」法學63巻1号 31-73頁(1999年4月)。
66.渡部美由紀「判決の遮断効と争点の整理(三・完)」法學64巻3号306-344頁(2000年8月)。
67.渡部美由紀「訴訟経過に照らして被告の訴訟行為を信義則に反するとするがん国の主張を採用しなかった原審の判断に違法があるとされた事例」新・判例解説watch 143-146頁(2022年10月)。
68.菅原雄二「判決理由中の判断の拘束力」判例タイムズ482号39頁(1983年2月)。
69.園田賢治「前訴確定判決の理由中の判断等との関係で遺言有効確認の訴えの提起が信義則に反するとはいえないとされた事例(最判令和3年4月16日)」私法判例リマークス 65号 125-128頁(2022年8月)。
70.新堂幸司=谷口安平=馬場英彦=奈良次郎=上谷清=三宅弘人「座談会 争点効をめぐって--事例を中心に-1-」判例時報586号 3-17頁(1970年4月)。
71.新堂幸司=谷口安平=馬場英彦=奈良次郎=上谷清=三宅弘人「座談会 争点効をめぐって--事例を中心に-2-」判例時報588号3-11頁(1970年5月)。
72.新堂幸司=谷口安平=馬場英彦=奈良次郎=上谷清=三宅弘人「座談会 争点効をめぐって--事例を中心に-3-」判例時報589号3-11頁(1970年5月)。
73.新堂幸司=谷口安平=馬場英彦=奈良次郎=上谷清=三宅弘人「座談会 争点効をめぐって--事例を中心に-5完-」判例時報592号 10-18頁(1970年6月)。
74.榊原豊「民訴法七〇条の裁判の効力をめぐる問題について」中亰法學29巻1号1-88頁(1994年7月)。
75.萩澤達彦「信義則による遮断効について (1)」成蹊法学81号1-15頁(2014年12月)。
76.萩澤達彦「信義則による遮断効について (2)」成蹊法学82号55-74頁(2015年6月)。
77.萩澤達彦「信義則による遮断効について (3・完)」成蹊法学83号47-56頁(2015年12月)。
78.熊達雲「「大清民事件訴訟律草案」と松岡義正との関係について」研究年報社会科学研究37号43-144頁以下(2017年2月)。
79.熊達雲「大清民事訴訟律草案と日本民事訴訟法改正案(旧法典調査会案、明治36年)との条文対照表」山梨学院大学法学論集86号129 - 295頁(2020年7月)。
80.薮口康夫「遺言有効確認の訴え(後訴)が、前訴結果に矛盾せず信義則に反するとはいえないとして有効とされた事例(最判令和3年4月16日裁判所時報1766号2頁)」新・判例解説Watch 29号181-184頁(2021年9月)。 | zh_TW |