學術產出-期刊論文

文章檢視/開啟

書目匯出

Google ScholarTM

政大圖書館

引文資訊

TAIR相關學術產出

題名 反転する啓蒙―東アジアの反啓蒙主義の系譜とジェンダー化の論理―
反轉的啟蒙:東亞反啟蒙主義的系譜與性別化的邏輯
The Reversal of Enlightenment: The Genealogy of Anti-Enlightenment in East Asia and the Logic of Gendering
作者 山藤夏郎
SANTOH, Natsuo
貢獻者 政大日本研究
關鍵詞 反啓蒙; 嬰児; かわいい; ジェンダー規範; 文字言語
反啟蒙; 嬰兒; 可愛; 性別規範; 文字語言
Anti-Enlightenment; infant; kawaii; gender norms; text and language
日期 2024-03
上傳時間 29-四月-2024 11:53:30 (UTC+8)
摘要 日本社会を特徴づける価値規範の一つに「かわいい」という美意識がある。それは小さな子どもや動物に向けられる形容であることを基本としつつ、同時にジェンダー規範として女性に付与された美的価値の一つだともされている。この「人為的な価値」は、われわれの社会において「自然なもの」と見なされがちだが、その起源には、古典文学や東アジアの古典言説における、無知無能な「嬰児」の純粋性を理想とする言説があると推測される。また、そのような無能性を理想化する言説の背後には、文字言語やその学びを否定するような反啓蒙的な思想が潜在しているという事態も看取される。さらに、中近世の神道・国学言説にも、教育されないことで、文字に汚染されていない純粋性・嬰児性が保たれるのだという視線が形成されていたことが窺われる。本稿は、そのような古典言説が現代の「かわいい」という価値規範にどのように接続しているのかを改めて問い直し、特に若い女性に対して無知蒙昧さを強いるような社会状況を批判的に検証することを目指すものである。
在日本社會中,其中一個特徵性的價值規範是「可愛」的美學意識。這種美學原本是用來形容小孩與動物的,同時也成為賦予於女性的性別規範中的一種美的價值。這種「人為的價值」在我們的社會中常被視為「自然形成之物」,但本文推測其起源可追溯至古典文學與東亞古典論述中,對無知無能「嬰兒」純潔性的理想化論述。進一步地說,這種無能性的理想化背後,似乎隱含著反對文字學習的反啟蒙思想。再者,從中近世神道與國學的論述中也可以看出,未經教育而保持的純潔性與嬰兒特質,亦被視為未被文字污染。本文旨在重新審視這些古典論述如何與當代「可愛」這種價值規範相連結,特別是批判性地檢視對年輕女性施加的無知與蒙昧的社會狀態。
One of the value norms characterizing Japanese society is the aesthetic of "kawaii." Fundamentally, this term is an adjective directed toward small children and animals, but it simultaneously functions as a gender norm attributed to women as an aesthetic value. This "artificial value" is often perceived as "natural" within our society; however, its origins may be hypothesized to lie in classical literature and the discourse of classical East Asia, which idealizes the purity of the ignorant and impotent "infant." Furthermore, it is observed that there is an underlying anti-Enlightenment sentiment that idealizes such incapacity, which denies written language and its acquisition. Additionally, in the discourses of Shinto and Kokugaku during the medieval and early modern periods, there was a perspective that by remaining uneducated, one preserved purity and infantilism, untainted by the written word. This paper seeks to re-examine how such classical discourses are connected to the contemporary value norm of "kawaii," with a critical evaluation of the social conditions that impose ignorance and obscurantism, particularly upon young women.
關聯 政大日本研究, 21, 1-36
資料類型 article
DOI https://doi.org/10.30379/CJJS.202403_(21).0001
dc.contributor 政大日本研究-
dc.creator (作者) 山藤夏郎-
dc.creator (作者) SANTOH, Natsuo-
dc.date (日期) 2024-03-
dc.date.accessioned 29-四月-2024 11:53:30 (UTC+8)-
dc.date.available 29-四月-2024 11:53:30 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 29-四月-2024 11:53:30 (UTC+8)-
dc.identifier.uri (URI) https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/150930-
dc.description.abstract (摘要) 日本社会を特徴づける価値規範の一つに「かわいい」という美意識がある。それは小さな子どもや動物に向けられる形容であることを基本としつつ、同時にジェンダー規範として女性に付与された美的価値の一つだともされている。この「人為的な価値」は、われわれの社会において「自然なもの」と見なされがちだが、その起源には、古典文学や東アジアの古典言説における、無知無能な「嬰児」の純粋性を理想とする言説があると推測される。また、そのような無能性を理想化する言説の背後には、文字言語やその学びを否定するような反啓蒙的な思想が潜在しているという事態も看取される。さらに、中近世の神道・国学言説にも、教育されないことで、文字に汚染されていない純粋性・嬰児性が保たれるのだという視線が形成されていたことが窺われる。本稿は、そのような古典言説が現代の「かわいい」という価値規範にどのように接続しているのかを改めて問い直し、特に若い女性に対して無知蒙昧さを強いるような社会状況を批判的に検証することを目指すものである。-
dc.description.abstract (摘要) 在日本社會中,其中一個特徵性的價值規範是「可愛」的美學意識。這種美學原本是用來形容小孩與動物的,同時也成為賦予於女性的性別規範中的一種美的價值。這種「人為的價值」在我們的社會中常被視為「自然形成之物」,但本文推測其起源可追溯至古典文學與東亞古典論述中,對無知無能「嬰兒」純潔性的理想化論述。進一步地說,這種無能性的理想化背後,似乎隱含著反對文字學習的反啟蒙思想。再者,從中近世神道與國學的論述中也可以看出,未經教育而保持的純潔性與嬰兒特質,亦被視為未被文字污染。本文旨在重新審視這些古典論述如何與當代「可愛」這種價值規範相連結,特別是批判性地檢視對年輕女性施加的無知與蒙昧的社會狀態。-
dc.description.abstract (摘要) One of the value norms characterizing Japanese society is the aesthetic of "kawaii." Fundamentally, this term is an adjective directed toward small children and animals, but it simultaneously functions as a gender norm attributed to women as an aesthetic value. This "artificial value" is often perceived as "natural" within our society; however, its origins may be hypothesized to lie in classical literature and the discourse of classical East Asia, which idealizes the purity of the ignorant and impotent "infant." Furthermore, it is observed that there is an underlying anti-Enlightenment sentiment that idealizes such incapacity, which denies written language and its acquisition. Additionally, in the discourses of Shinto and Kokugaku during the medieval and early modern periods, there was a perspective that by remaining uneducated, one preserved purity and infantilism, untainted by the written word. This paper seeks to re-examine how such classical discourses are connected to the contemporary value norm of "kawaii," with a critical evaluation of the social conditions that impose ignorance and obscurantism, particularly upon young women.-
dc.format.extent 786960 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.relation (關聯) 政大日本研究, 21, 1-36-
dc.subject (關鍵詞) 反啓蒙; 嬰児; かわいい; ジェンダー規範; 文字言語-
dc.subject (關鍵詞) 反啟蒙; 嬰兒; 可愛; 性別規範; 文字語言-
dc.subject (關鍵詞) Anti-Enlightenment; infant; kawaii; gender norms; text and language-
dc.title (題名) 反転する啓蒙―東アジアの反啓蒙主義の系譜とジェンダー化の論理―-
dc.title (題名) 反轉的啟蒙:東亞反啟蒙主義的系譜與性別化的邏輯-
dc.title (題名) The Reversal of Enlightenment: The Genealogy of Anti-Enlightenment in East Asia and the Logic of Gendering-
dc.type (資料類型) article-
dc.identifier.doi (DOI) 10.30379/CJJS.202403_(21).0001-
dc.doi.uri (DOI) https://doi.org/10.30379/CJJS.202403_(21).0001-