dc.contributor.advisor | 楊素霞 | zh_TW |
dc.contributor.author (作者) | 鍾加儒 | zh_TW |
dc.contributor.author (作者) | Chung Chia-JU | en_US |
dc.creator (作者) | 鍾加儒 | zh_TW |
dc.creator (作者) | Chung, Chia-JU | en_US |
dc.date (日期) | 2020 | en_US |
dc.date.accessioned | 2-九月-2020 11:33:02 (UTC+8) | - |
dc.date.available | 2-九月-2020 11:33:02 (UTC+8) | - |
dc.date.issued (上傳時間) | 2-九月-2020 11:33:02 (UTC+8) | - |
dc.identifier (其他 識別碼) | G0105556009 | en_US |
dc.identifier.uri (URI) | http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/131434 | - |
dc.description (描述) | 碩士 | zh_TW |
dc.description (描述) | 國立政治大學 | zh_TW |
dc.description (描述) | 日本語文學系 | zh_TW |
dc.description (描述) | 105556009 | zh_TW |
dc.description.abstract (摘要) | 花蓮位於台灣本島的東半部,因中央山脈的阻隔,經常被稱為「後山」。在島嶼西半部因外來者的侵入,時局急遽變動時,東部還是普遍被認為是充滿瘴癘之氣的地方,人煙罕至。花蓮港原為台灣原住民之居住地,在清領時期前半,清朝對台灣的統治是採消極的態度,在牡丹社事件之後,才開始改為積極治台,施行移民政策。台灣被日本統治後,剛開始將移民事業交由私營企業經營,率先到花蓮港開墾的賀田組,因勞動力不足,從日本「內地」招募移民至花蓮港。雖然賀田組的移民因傳染病與不適應花蓮港的土地氣候等,大多解約離散,經營者賀田金三郎也放棄他在花蓮港的開墾事業。但是賀田組對於東部整體開墾起了承先啟後之作用,筆者認為不應該忽略賀田組開墾的成果,與其帶來的影響。 | zh_TW |
dc.description.tableofcontents | 摘要 2要旨 3目次 4付則 6第一章 序論 7第一節 研究の背景 7第二節 研究の動機と目的 9第三節 研究の方法と論文の構成 12第二章 日本植民地期に花蓮の私営移民村が成立するまでの花蓮港の移民状況 14はじめに 14第一節 東台湾における行政区画の変遷過程 15第二節 花蓮地域における先住民 18第三節 花蓮港の私営移民状況 27第四節 清政府の主導した官営移民 32おわりに 42第三章 賀田村の創設とその移民・開拓状況 44はじめに 44第一節 賀田金三郎と賀田組 45第二節 賀田組の東台湾における開発事業 51第三節 賀田村における開拓状況 56第四節 賀田組の東台湾開拓事業の後続 65おわりに 69第四章 賀田組が残した遺産 70はじめに 70第一節 賀田組が現地に残存した物的・人的なもの 71第二節 後世の研究における「失敗論」の原因 75おわりに 78第五章 結論 79参考文献 83 | zh_TW |
dc.format.extent | 5007775 bytes | - |
dc.format.mimetype | application/pdf | - |
dc.source.uri (資料來源) | http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0105556009 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 日治時期 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 私營移民 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 賀田組 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 殖民地台灣 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 花蓮港 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 賀田金三郎 | zh_TW |
dc.title (題名) | 大日本帝国における花蓮港と賀田組 | zh_TW |
dc.type (資料類型) | thesis | en_US |
dc.relation.reference (參考文獻) | 単行本 赤木猛市、『近代台湾都市案内集成第15巻 台湾に於ける母国人農業植民』、ゆまに書房、2015 伊能嘉矩、『台湾文化志(下巻)』、刀江書院、1928 入澤済、『台東庁人名要鑑』、東台湾宣伝協会、1925 大園市蔵、『台湾人物誌』、谷沢書店、1916 王佳涵、『撒奇萊雅族裔揉雜交錯的認同想像』、東台湾研究会、2010 花蓮港庁編、『近代台湾都市案内集成-第16巻 台湾官営移住案内/三移民村/吉野村概況/大和村建設志』、ゆまに書房、2015 鹿子木小五郎、『臺東廳管内視察復命書』、成文出版社、1985 呉鳴、『来去鯉魚尾』、紅樹林文化、2003 呉鳴、『豊田和風情:作家帶你去旅行-尋索日本移民村的歲月屐痕』、紅樹林文化、2003 周婉窈、『台灣歷史圖說(三版)』、聯經出版、2016 台湾銀行経済研究室編、『臺東州采訪冊』、台湾省文献委員会、1993 台湾総督府編、『近代台湾都市案内集成-第14巻 台湾総督府官営移民事業報告書』、ゆまに書房、2015 台湾総督府官房文書課、『臺灣寫真帖』、台湾総督府官房文書課、1908 田代安定、『臺東殖民地豫察報文』、成文出版社、1985 田中重策編、『日本現今人名辞典』、日本現今人名辞典発行、1903 東洋新報社編、『大正人名辭典』、東洋新報社、1917 東郷実・佐藤四郎、『台湾植民発達史』、南天書局、1996 張素玢、『未竟的移民-日本在台移民村』、衛城出版、2017 西村虎太郎編、『賀田金三郎翁小伝』、東京芳誼会、1923 原幹洲、『南進日本之第一線に起つ新台湾之人物』、勤労と富源社拓務評論社台湾支社、1936 橋下白水編、『近代台湾都市案内集成第13巻 東台湾』、ゆまに書房、2015 潘繼道、『清代臺灣後山平埔族移民之研究』、稲郷出版社、2001 彭明輝、『歷史花蓮』、財団法人花蓮洄瀾文教基金会、1995 山路勝彦、『台湾タイヤル族の100年:漂流する伝統、蛇行する近代、脱殖民地化への道のり』、風響社、2011 矢内原忠雄、『帝国主義下の台湾』、南天書局、1997 駱香林編、『花蓮縣志巻一大事記』、成文出版社、1983 駱香林編、『花蓮縣志巻一總記疆域』、成文出版社、1983 駱香林編、『花蓮縣志巻五民族宗教』、成文出版社、1983 駱香林編、『花蓮縣志巻十土地』、成文出版社、1983 林玉茹、『殖民地的邊區―東臺灣的政治經濟發展』、遠流出版、2007 臨時臺灣舊慣調査會編、『臨時臺灣舊慣調査會第一部番族慣習調查報告書第一卷』、台北市:南天、1983 臨時臺灣舊慣調査會編、『臨時臺灣舊慣調査會第一部番族慣習調查報告書第二卷』、台北市:南天、1983論文 原住民族文讞編輯部、「「平埔族」名詞淺說」、原住民族文讞編輯部『原住民族文讞』第3期、2012年6月 鍾淑敏、「政商與日治時期東臺灣的開發―以賀田金三郎為中心的考察」、中央研究院台湾史研究所籌備処編『台灣史研究』第11巻第1期、2004年6月 林玉茹、「殖民地邊區的企業—日治時期東台灣的會社及其企業家」、台湾大学歴史学系編『台大歷史學報』第33期、2004年6月 李禮仁、「賀田組及其在東台灣的開發—日治時期私營移民之個案研究(1899-1908)」、国立成功大学歴史学系研究所、2009新聞 『台湾日日新報』インターネット 賀田金三郎研究所、https://kada-kinzaburou.webnode.jp/ 台湾人物誌、http://tbmc.ncl.edu.tw:8080/whos2app/start.htm、漢珍数位図書 中華民国行政院原住民委員会、https://www.apc.gov.tw/portal/cateInfo.html?CID=8F19BF08AE220D65、中華民国行政院原住民委員会 台湾大百科全書、http://nrch.culture.tw、中華民国文化部 | zh_TW |
dc.identifier.doi (DOI) | 10.6814/NCCU202001606 | en_US |