學術產出-Journal Articles

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

政大圖書館

Citation Infomation

題名 《今昔物語集》中的菇蕈
The stories about mushroom in " Konjyaku Monogatarisyu "
『今昔物語集』のキノコ
作者 蔡嘉琪
Tsai, Chia-Chi
貢獻者 政大日本研究
關鍵詞 菇蕈; 僧侶; 笑話; 異鄉; 欲望
mushroom; monk; joke; alien; desire
きのこ; 僧; 笑い; 異郷; 欲望
日期 2023-01
上傳時間 2023-03-08
摘要 菇蕈是秋天的當季食材,不僅營養價值高,其在一些宗教活動中的作用,以及醫療上的效果,也受到矚目。此外,菇蕈也常出現在文學作品之中,經典文學的《愛麗絲夢遊仙境》就是其中一個例子,日本古典文學作品中也有許多關於秋季採菇的記載。平安時期的《今昔物語集》當中收錄了六則與菇蕈相關的故事,其中五則收錄於第二十八卷。《今昔物語集》當中關於菇蕈的故事大多是令人發笑的逗趣內容,但也同時描繪了人類對食物、權力、金錢等各種欲望。
     先行研究指出菇蕈是文學中令人發笑的元素。也有學者認為《今昔物語集》第二十八卷中收錄的這一連串有趣的作品,不僅著眼於娛樂的效果,更蘊含著教化的意義。然而,究竟文學中的菇蕈具有何種令人發笑的特質、這些故事又蘊含了什麼樣的教化意涵,上述問題在先行研究中卻未見進一步的說明。為了探討文學中菇蕈的意義,本文以《今昔物語集》中與菇蕈相關的作品為主,距焦於平茸、和多利、舞菇這三種菇蕈,對照其他相關作品,希望解開文學中的菇蕈之謎。
Mushrooms are the seasonal ingredient in autumn. In addition to its high nutritional value, the reasons for its attention are also included in some religious activities and medical effects. Mushrooms also often appear in literary works, such as the classic literature “Alice in Wonderland” is one example, and there are many records of autumn mushroom picking in Japanese classical literature. Konjyaku Monogatarisyu in the Heian period contains six stories related to mushrooms, five of which are included in the twenty-eighth volume. Most of these stories are hilarious, but they also describe human desires for food, power, and money.
     In previous studies, it was pointed out that mushrooms are a hilarious element in literature. Scholars also believe that these funny works included in “Konjyaku Monogatarisyu” have the effect of entertainment and educational implications. As for those hilarious qualities or what kind of educational implications, there is no further explanation. In order to explore the significance of mushrooms in literature, this article is based on the works related to mushrooms in “Konjyaku Monogatarisyu”. Focusing on three kinds of mushrooms such as Pleurotus ostreatus, Omphalotus, and Grifola frondosa, and comparing them with other related works. Hope to unravel the mystery of mushrooms in literature.
秋の味覚、自然の恵みとして、古来から人々に馴染まれているきのこは、栄養の高い食材だけでなく、宗教体験に用いられることや、医療効果の持つことによって注目されている。また、きのこに触れた文学作品も数多くある。『不思議の国のアリス』はその中の一つである。きのこ狩りも秋の風物詩として、日本の古典文学のなかで記されている。平安時代の『今昔物語集』にもきのこに触れた話が収録されている。六話中の五話が巻二十八本朝付世俗に集中し、僧尼にまつわるものが五話を占めている。『今昔物語集』におけるきのこにかかわる話の多くは人々を思わず笑わせる作品であると同時に、食欲、権力欲、金銭欲など、人間の様々な欲望を描くものである。
     先行研究によると、きのこは笑いをもたらす要素だという。『今昔物語集』の巻二十八に収録される話は、単なる笑いを誘う説話であるのみらなず、教化の役割をもっていることが指摘されている。しかし、きのこのどのような属性が笑いにつながるのかは明らかにされていないし、どんな教えを説いているのかも深く掘り下げられていない。文学におけるきのこの意味を解明するために、本稿では、『今昔物語集』のきのこ話を中心に、話の中で触れた平茸、和多利、舞茸の三種類に焦点を当てて、関連する古典から近代の文学作品や記録と照らし合わせて検証してみたい。
關聯 政大日本研究, 20, 155-178
資料類型 article
DOI https://doi.org/10.30379/CJJS.202301_(20).0007
dc.contributor 政大日本研究-
dc.creator (作者) 蔡嘉琪-
dc.creator (作者) Tsai, Chia-Chi-
dc.date (日期) 2023-01-
dc.date.accessioned 2023-03-08-
dc.date.available 2023-03-08-
dc.date.issued (上傳時間) 2023-03-08-
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/143604-
dc.description.abstract (摘要) 菇蕈是秋天的當季食材,不僅營養價值高,其在一些宗教活動中的作用,以及醫療上的效果,也受到矚目。此外,菇蕈也常出現在文學作品之中,經典文學的《愛麗絲夢遊仙境》就是其中一個例子,日本古典文學作品中也有許多關於秋季採菇的記載。平安時期的《今昔物語集》當中收錄了六則與菇蕈相關的故事,其中五則收錄於第二十八卷。《今昔物語集》當中關於菇蕈的故事大多是令人發笑的逗趣內容,但也同時描繪了人類對食物、權力、金錢等各種欲望。
     先行研究指出菇蕈是文學中令人發笑的元素。也有學者認為《今昔物語集》第二十八卷中收錄的這一連串有趣的作品,不僅著眼於娛樂的效果,更蘊含著教化的意義。然而,究竟文學中的菇蕈具有何種令人發笑的特質、這些故事又蘊含了什麼樣的教化意涵,上述問題在先行研究中卻未見進一步的說明。為了探討文學中菇蕈的意義,本文以《今昔物語集》中與菇蕈相關的作品為主,距焦於平茸、和多利、舞菇這三種菇蕈,對照其他相關作品,希望解開文學中的菇蕈之謎。
-
dc.description.abstract (摘要) Mushrooms are the seasonal ingredient in autumn. In addition to its high nutritional value, the reasons for its attention are also included in some religious activities and medical effects. Mushrooms also often appear in literary works, such as the classic literature “Alice in Wonderland” is one example, and there are many records of autumn mushroom picking in Japanese classical literature. Konjyaku Monogatarisyu in the Heian period contains six stories related to mushrooms, five of which are included in the twenty-eighth volume. Most of these stories are hilarious, but they also describe human desires for food, power, and money.
     In previous studies, it was pointed out that mushrooms are a hilarious element in literature. Scholars also believe that these funny works included in “Konjyaku Monogatarisyu” have the effect of entertainment and educational implications. As for those hilarious qualities or what kind of educational implications, there is no further explanation. In order to explore the significance of mushrooms in literature, this article is based on the works related to mushrooms in “Konjyaku Monogatarisyu”. Focusing on three kinds of mushrooms such as Pleurotus ostreatus, Omphalotus, and Grifola frondosa, and comparing them with other related works. Hope to unravel the mystery of mushrooms in literature.
-
dc.description.abstract (摘要) 秋の味覚、自然の恵みとして、古来から人々に馴染まれているきのこは、栄養の高い食材だけでなく、宗教体験に用いられることや、医療効果の持つことによって注目されている。また、きのこに触れた文学作品も数多くある。『不思議の国のアリス』はその中の一つである。きのこ狩りも秋の風物詩として、日本の古典文学のなかで記されている。平安時代の『今昔物語集』にもきのこに触れた話が収録されている。六話中の五話が巻二十八本朝付世俗に集中し、僧尼にまつわるものが五話を占めている。『今昔物語集』におけるきのこにかかわる話の多くは人々を思わず笑わせる作品であると同時に、食欲、権力欲、金銭欲など、人間の様々な欲望を描くものである。
     先行研究によると、きのこは笑いをもたらす要素だという。『今昔物語集』の巻二十八に収録される話は、単なる笑いを誘う説話であるのみらなず、教化の役割をもっていることが指摘されている。しかし、きのこのどのような属性が笑いにつながるのかは明らかにされていないし、どんな教えを説いているのかも深く掘り下げられていない。文学におけるきのこの意味を解明するために、本稿では、『今昔物語集』のきのこ話を中心に、話の中で触れた平茸、和多利、舞茸の三種類に焦点を当てて、関連する古典から近代の文学作品や記録と照らし合わせて検証してみたい。
-
dc.format.extent 593170 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.relation (關聯) 政大日本研究, 20, 155-178-
dc.subject (關鍵詞) 菇蕈; 僧侶; 笑話; 異鄉; 欲望-
dc.subject (關鍵詞) mushroom; monk; joke; alien; desire-
dc.subject (關鍵詞) きのこ; 僧; 笑い; 異郷; 欲望-
dc.title (題名) 《今昔物語集》中的菇蕈-
dc.title (題名) The stories about mushroom in " Konjyaku Monogatarisyu "-
dc.title (題名) 『今昔物語集』のキノコ-
dc.type (資料類型) article-
dc.identifier.doi (DOI) 10.30379/CJJS.202301_(20).0007-
dc.doi.uri (DOI) https://doi.org/10.30379/CJJS.202301_(20).0007-