學術產出-Theses

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

政大圖書館

Citation Infomation

  • No doi shows Citation Infomation
題名 日本式經營的變遷:以人力資源策略為中心
Changes in Japanese Management: Focusing on Human Resource Strategies
作者 賴文榮
Lai, Wen-Jung
貢獻者 李世暉
Li, Shih-Hui
賴文榮
Lai, Wen-Jung
關鍵詞 現地化經營
全球化
人力資源管理
日本式經營
人事制度
Japanese management
Human resources
Employment system
Life-time employment
Localization
Globalization
日期 2023
上傳時間 6-Jul-2023 17:05:54 (UTC+8)
摘要 「日本式經營」之三種神器,泛指終身雇用制、年功序列制及企業別工會。此外,日本在戰後從戰敗國一躍成為世界第二大之經濟體,在2010年由中國取代後,雖成為世界第三大經濟體,日本的經濟實力仍牽引著世界,諸多學者研究之後,視三種神器的獨特性乃促進日本經濟起飛之重要因素。
日本產業界最大組織之經濟團體連合會認為,終身雇用制度對於企業效益提高是有積極作為。該組織透過分析豐田、佳能、三菱重工、日立等日本優良企業的財務報表和企業策略,得出了企業員工的平均工作年資越長,企業的收益越好的結論。因此,企業競爭力的源泉已從資金調度轉換為人財確保。近年來,即使我們經常可以聽到日本式經營制度正在改變,事實上,在終身雇用制及年功序列制依然深值在大多數日本企業當中,這正是有別於人員流動率較高美式企業之特殊的日本的經營。
日本企業在國際人力資源之共同的核心管理問題是「如何推動現地化」,這也普遍被認為是日本企業在國際人力資源管理上的「阿基里斯腱之痛」。國際企業在經營與管理上,特別是在人力資源策略這個領域中,如何進行人事的分權化相對重要。這要取決於當地之勞動力市場、勞動者的觀點,以及,當地就業之相關法律等,正因為不同國別,在社會文化、風俗習慣及民族性上自然有所其不同之處。日本企業針對海外子公司在適應當地環境的同時,跨國企業在人力資源管理上也必須突破現狀與發展適合當地的經營方式,以確保及提供跨國企業在所有海外子公司在經營管理上的一致性。
The three magic tools of Japanese management refer to life-long employment, annual merit series, and corporate unions. In addition, after the war, Japan leaped from a defeated country to become the second largest economy in the world (replaced by China as the third largest economy in 2010), and many scholars have studied the uniqueness of the three magic tools as important factors contributing to Japan`s economic take-off. Another characteristic of Japanese business is that the managers are promoted from within the company and are almost never appointed from outside, adopting syndicalism and familyism, with little individualism. In general, Japanese companies are not organized by a management team headed by a major shareholder, but by a strong common destiny among employees.
In recent years, even though we often hear that the Japanese management system is changing, in fact, the life-time employment and seniority system is still deeply rooted in most Japanese companies, which is the special Japanese management that is different from the American companies with high turnover rate.
The "localization problem" of Japanese companies has been considered as the "Achilles tendon pain in international human resource management since the 1990s, and the impact of its "localization problem", which is substantially detrimental to business management, has been studied by most scholars. However, recent surveys have shown that the proportion of overseas Japanese companies appointing local employees (or non-Japanese nationals) as their management staff is increasing year by year.
In order to embrace digital transformation, Hitachi, one of the Japanese large enterprises promoting localization of operations and focusing on business globalization, has taken a series of measures in human resources. Hitachi aims to be a global leader in social innovation business to enhance social, environmental and economic values and to realize a sustainable vision of society.
參考文獻 一、英文部份
Abegglen, J. C., 1958. The Japanese Factory, Aspects of its Social Organization, Glencoe, IL: The Free Press.
Abegglen, J. C. 1973. Management and worker: The Japanese solution. Tokyo, Japan: Sophia University in cooperation with Kodansha International.
Abegglen, J. C., 2004. 21st Century Japanese Management, Tokyo: Nihon Keizai Shinbun.
Aoki, M., 1988. Information, Incentives and Bargaining in the Japanese Economy, Cambridge; New York: Cambridge University Press.
Becker, G. S., 1975. Human Capital: A Theoretical and Empirical Analysis with Special Reference to Education(Second edition). Columbia University Press.
Barnard, C.I., 1938. The Functions of the Executive, Cambridge, Mass. : Harvard University Press.
Bartlett, C. A. and S. Ghoshal. 1989. Managing Across Borders: The Transnational Solutions. Boston: Harvard Business School Press.
Bartlett, C. A. and S. Ghoshal. 1995. Transnational Management: Text Cases, and Readings in Cross-Border Management. New York: Times Mirror Higher Education
Group.
Bartlett, C. A. and H. Yoshihara. 1988. “New challenges for Japanese multinationals: Is organization adaptation their Achilles heel?”, Human Resource Management, Vol,
27(1): 19-43.
Brewster, C., P. Sparrow, G. Vernon and E. Houldsworth. 2011. International Human Resource Management, third edition, London: CIPD.
Chandler, A. D., 1962. Strategy and Strucure, Cambridge, Mass. :MIT Press.
Chandler, A. D., 1990. Strategy and Structure: Chapters in the History of the Industrial Enterprise. MIT Press.
Chung, C., and M. Furusawa. 2016. “The HRM of foreign MNCs operating in Europe”, in M. Dickmann, C. Brewster and P. Sparrow (Eds.) International Human Resource Management: Contemporary Issues in Europe, third edition. 169-189, London: Routledge.
Devanna, M.A., Fombrun, C.J. & Tichy, N.M., 1984. “A Framework for Strategic Human Resource Management,”in C.J. Fombrun, N.M. Tichy & M.A. Devanna (eds.), Strategic Human Resource Management, New York: John Wiley & Sons: 33-55.
Fernandez, J. P. and M. Barr. 1993. The Diversity Advantage: How American Business can outperform Japanese and European Companies inf the Global Marketplace. New York: Lexington Books.
Franko, L. G. 1976. The European Multinationals. London: Harper & Row Publishers.
Furusawa, M. 2014. “Global talent management in Japanese multinational companies: The case of Nissan Motor Company”, in A. Al Ariss (Ed.) Global Talent Management: Challenges, Strategies, and Opportunities. 159-170. Berlin: Springer.
Furusawa, M., C. Brewster and T. Takashina. 2016 “Normative and systems integration in human resource management in Japanese multinational companies”. Multinational Business Review. Vol. 24(2): 282-105.
Hall, E. T. 1976. Beyond Culture. New York: Doubleday and Company.
Harzing, A. W. 2001. “Who’s in charge: An empirical study of executive staffing practices in foreign subsidiaries”, Human Resource Management, Vol. 40(2):139-158.
Harzing, A. W. 2004. “Composing an international staff”, in A. W. K. Harzing & J. V. Ruysseveldt (Eds.) International Human Resource Management, second edition.: 251-282.
Hochschild, A. R., 1983. The Managed Heart: ommercialization of Human Feeling, Berkeley: University of California Press.
Jacoby, S., 2005. The Embedded Corporation: Corporate Governance and Employment Relations in Japan and the United States, Princeton: Princeton University Press.
Keeley, T. D. 2001. International Human Resource Management in Japanese Firms. New York: Palgrave Macmillan.
Kopp, R. 1994. “International human resource policies and practices in Japanese, European, and United States multinationals”, Human Resource Management, Vol. 33(4):581-599.
Kopp, R. 1999. “The rice-paper ceiling in Japanese companies: Why it exists and persists”, in S. L. Beechler & A. Bird (Eds) Japanese Multinationals Abroad: Individual and
Organizational Learning. 107-128. New York/Oxford: Oxford University Press.
Koike, K., 1994. “Learning and Incentive Systems in Japanese Industry,” in Aoki, M. & Dore, R. (eds.) The Japanese Firm: Sources of Competitive Strength, Oxford; New York: Oxford University Press.
Lezear, E. P., 1979. “Why Is There Mandatory Retirement?”. Journal of Political Economy, 87(6):1261-1284.
McEvily, B. and A. Zaheer. 1999. “Bridging ties: A source of firm heterogeneity in competitive capabilities”, Strategic Management Journal, Vol. 20(12):1133-1156.
Ouchi, W. G., 1981. Theory Z: How American business can meet the Japanese challenge. Reading, MA: Addison-Wesley.
OECD, 2016. “Development Co-operation Report 2016 - The Sustainable Development Goals as Business Opportunities”.
(https://www.oecd.org/dac/development-co-operation-report-2016.htm)
Porter E. M. and Kramer R. M., 2011. “ Creating Shared Value”. Harvard Business Reserch. Boston: Harvard Business School Press.
Rosenzweig, P. M. 1994. “Management practices in U.S. affiliates of foreign-owned firms: Are ‘they’ just like Us’?”, The International Executive, Vol. 36(4):393-410.
Roberts, J., 2004. The Modern Firm: Organizational Design for Performance and Growth, Oxford: Oxford University Press.
Veiga, J.F., 1983. “Mobility Influences during Managerial Career Stages,” Academy of Management Journal, 26: 64-85.
Vogel, E. F., 1979. Japan As Number One: Lessons for America, Harvard University Press.
Scullion, H. and D. Collings. 2006. Global Staffing. London: Routledge.
二、日文部份(按筆劃順序)
Abegglen, J. C.・占部都美訳,1958。《日本の経営》。東京:ダイヤモンド社。
Abegglen, J. C.・山岡洋一訳,2004。《新・日本の経営》。東京:日本経済出版社。
KPMG,2021。《日本企業の統合報告に関する調査2020》。東京:KPMGサステナブルバリューサービスジャパン。
八代尚宏,1997。《日本的雇用慣行の経済学》。東京:日本経済新聞社,頁57。
八代充史,2002。《管理職層の人事管理 労働市場論的アプローチー》。東京:有斐閣。
山本寛,2014。《働く人のためのエンプロイアビリティ》。東京:創成社。
三戸公,2004。《人的資源管理論の位相》,立教経済学研究第58巻第1号,頁19-34。
山本潔,1967。《日本労働市場の構造》。東京:東京大学。
小越洋之助,2006。《終身雇用と年功賃金の転換》。東京:ミネルヴァ書房年,頁23。
小池和男,今井賢一,伊丹敬之,1982。《内部労働市場》『内部組織の経済学』。東京:東洋経済新報社。
小池和男,1997。《日本企業の人財形成》。東京:中央公論社。
小池和男,1994。《日本の雇用システム: その普遍性と強み》。東京:東洋経済新報社。
小池和男,2005。《仕事の経済学〈第3版〉》。東京:東洋経済新報社。
小池和男,猪木武徳編,2002。「ホワイトカラーの人材形成一日米英独の比較-」。東京:東洋経済新報社,頁289-303.
上林憲雄,2014。《統一論題趣旨》,日本経営学会編『経営学論集第84集 経営学の学問性を問う』。東京:千倉書房,頁3-4。
久本憲夫,1998。《企業内労使関係と人材育成》。東京:有斐閣。
大阪地裁,2019。《労働判例:パナソニックアドバンストテクノロジー解雇無効,2019.9.12判決》。東京:産労総合研究所,頁44‐48。
大湾秀雄,2009。《取引コスト経済学と「企業の境界」》,日本評論社,経済セミナー,No. 645,頁78‐84。
大津誠,2011。《経営学と経営行動科学》,経営行動科学学会編『経営行動科学ハンドブック』。東京:中央経済社,頁26-35。
大竹文雄,大内伸哉,山川隆一編,2002。《解雇法制を考える一法学と経済学の視点一》。東京:勁草書房。
今田幸子,平田周一,1995。《ホワイトカラーの昇進構造》。東京:日本労働研究機構。
仁田道夫,久本憲夫編,2008。《日本的雇用システム》。東京:ナカニシヤ出版。
日本貿易振興機構(JETRO),2012。〈国際競争力あるドイツ中小企業の戦略に迫る〉《ユーロトレンド》。
日本経済団体連盟,2005。《キャリア開発支援制度事例集》。東京:日本経団連。
日経連能力主義管理研究会編,1969。《能力主義管理 その理論と実践—》。東京:日本経営者団体連盟弘報部。
日経連能力主義管理研究会編,2001。《能力主義管理—その理論と実践—〈新装版〉》,東京:日経連出版部。
日本経済団体連合会,2017。《第23回経団連 Power Up カレッジ,2017/12/14》。
(https://www.keidanren.or.jp/journal/times)。
日本経済団体連合会,2022。《経営労働政策特別委員会報告-ポストコロナに向けて労使協働で持続的成長に結びつくSociety 5.0の実現》,2022/1/18発表。(https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/)。
日本在外企業協会編,2012。《「海外現地法人の経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2014。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2016。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2019。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2021。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本労働政策研究研修機構,1998。《国際比較 : 大卒ホワイトカラーの人材開発・雇用システム一日,英,米,独の大企業 (2) アンケート調査編 (調査研究報告書No.101) 》。東京:日本労働研究機構。
日本労働政策研究研修機構,2020。《ビジネス・レーバー・モニター調査》,「ビジネス・レーバー・トレンド」。東京:日本労働研究機構,頁40-45。
日本労務行政研究所,2022。《昇進・昇格・降格に関する実態調査》。
(https://www.rosei.jp/readers/article/83084)。
日本厚生労働省,2023。《勤続年数別賃金格差に関する基礎調査》。
(http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/toukei/)。
日本中央労働委員会,2021。《賃金事情等総合調査》。
(https://www.mhlw.go.jp/churoi/chingin/index.html)。
日本生產性本部,1990,1991,1995,2006。《目標管理に関する調査》。
(https://www.jpc-net.jp/research/detail/002744.html)。
日本生產性本部,2019。《日本的雇用・人事システムの変容に関する調査》。
(https://www.jpc-net.jp/research/detail/002744.html)。
日立製作所,2022。《中期計画人財戦略説明会,2022/10/12発表》。
(https://www.hitachi.co.jp/IR/library/presentation/webcast/)。
日立製作所,2022。《日立製作所が明かすグループの事業成長を推進する「人財戦略」》。(https://japan.zdnet.com/article/35194514/)。
日立製作所,2022。《経営危機から13年、日立が取り組み続けた組織変革/人材戦略の軌跡―ジョブ型人材マネジメントへの転換をさらに推進,
2022/10/24発表》。(https://it.impress.co.jp/articles/-/23941)。
日立製作所,2022。《日立統合報告書 2022(2022年3月期)》,企業情報,株主投資家向け情報,頁3-5。
(https://www.hitachi.co.jp/IR/library/integrated/2022/)。
内閣府,2023。《仕事と生活の調和推進のための調査研究、働き方推進に向けた企業の取組に関する調査~》。(https://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html)。
牛窪浩,1988。《年功的職場秩序》原田実・奥林康司 (編) 『日本労務管理史(2) 年功制』。東京:中央経済社。
占部都美,1974。《近代組織論 (I) バーナードとサイモン》。東京:白桃書房。
占部都美,1978。《日本的経営を考える》。東京:中央経済社。
平野光俊,2003。《キャリア発達の視点から見た社員格付け制度の条件適合モデル》,「経営行動科学」,第17巻第1号,頁15-30。
平野光俊,2006。《日本型人事管理—進化型の発生プロセスと機能性—》。東京:中央経済社。
平野光俊,内田恭彦,鈴木竜太,2008。《日本的キャリアシステムの価値創造のメカニズム》,「一橋ビジネスレビュー」,第56巻第1号,頁76-92。
平野光俊,江夏幾多郎,2018。《人事管理 一人と企業, ともに活きるために》。東京:有斐閣。
平野光俊,上林憲雄,2019。《エピローグ 日本の人事システムの変貌と今後の行方》,上林憲雄,平野光俊編著「日本の人事システムその伝統と革新—」 。東京:同文舘出版,頁151-165。
加護野忠男,1997。《日本型経営の復権》。東京:PHP研究所,頁1-2。
加藤隆夫,2002。《大企業におけるキャリア形成の日米比較》。東京:東洋経済新報社,,頁289-307。
石井脩二,2003。《知識創造型の人財育成》。東京:中央経済社。
石田英夫,1977。《日本型雇用システムの国際適応性》。東京:組織科学,第11卷第1号春季号,頁34-44。
石田英夫,1992。《日本企業の国際人事管理》。東京:日本労働研究機構。
石田英夫,1994。《国際人事》。東京:中央経済社。
石田英夫,1999。《国際経営とホワイトカラー》。東京:中央経済社。
石田光男,樋口純平,2009。《人事制度の日米比較—成果主義とアメリカの現実—》。東京:ミネルヴァ書房。
石井淳蔵,奥村昭博,加護野忠男,野中郁次郎,1985。《経営戦略論》。東京:有斐閣。
古沢昌之,2005。《日本企業における国際人的資源管理の変革》,東京:国際ビジネス研究学会年報第11号,頁13-27。
古沢昌之,2008。《グローバル人的資源管理論―「規範的統合」と「制度的統合」による人財マネジメント》。東京:白桃書房。
古沢昌之,2009。《日本企業のグローバル人的資源管理に関する考察》,大阪商業大学論集,第151-152号,頁217-234。
古沢昌之,2015。〈国際人材開発戦略」緒上茂登・藤澤武史・嶋正編著〉《国際ビジネスの新機軸》。東京:同文館出版,頁199-220。
白木三秀,1995。《日本企業の国際人的資源管理》。東京:日本労働研究機構。
白木三秀,2006。《国際人事管理の比較分析—「多国籍内部労働市場」の視点から—》。東京:有斐閣。
白木三秀,2009。《日本企業のグローバル人財マネジメント上の諸課題-調査》。東京:中央経済社。
竹内洋,1995。《日本のメリトクラシー構造と心性一》。東京大学出版会。
江夏幾多郎,上林憲雄,平野光俊,2019。《人事ポリシーと従業員の働きがい》「日本の人事システム その伝統と革新」。東京:同文舘出版,頁42-62。
吉田和男,1993。《日本型経営システムの功罪》。東京:東洋経済新報社,頁45。
吉田和男,1991。《日本型経営システムの再構築》。東京:生産性出版。
吉原英樹,1989。《現地人社長と内なる国際化》。東京:東洋経済新報社。
吉原英樹,1996。《未熟な国際経営》。東京:白桃書房。
吉原英樹,2001。《国際経営(新版)》。東京:有斐閣。
吉原英樹,2011。《国際経営,第三版》。東京:有斐閣。
吉野耕作,1997。《文化ナショナリズムの社会学》。名古屋:名古屋大学出版。
西山忠範,1983。《脱資本主義分析》。東京:文新堂。
西川俊作,1980。《労働市場》。東京:日本経済新聞社。
伊丹敬之,1987。《人本主義企業》。東京:筑摩書房。
伊丹敬之,加護野忠男,2003。《ゼミナール経営学入門 〈第3版〉》。東京:日本経済新聞社
同志社商学,2013。《日本企業の海外出資比率関連》,日本京都:同志社大学学術リポジトリ第64卷第5号,頁150。
安室憲一,1982。《国際経営行動論》。東京:森山書店。
安室憲一,1992。《グローバル経営論》。東京:千倉書房。
佐野陽子,1989。《企業內労働市場》。東京:有斐閣。
佐藤博樹,2012。《正社員の無限定化と非正社員の限定化—人事管理の新しい課題—》,東京:日本労務学会第42回全国大会報告論集,頁201-208.
谷内篤博,2004。《日本的雇用システムの編成原理と内部労働市場》『経営論集』,東京:文京学院大学経営学部,第14卷第1号,頁21-38。
尾高邦雄,1984。《日本の経営》。東京:中央公論社,頁3。
尾高煌之助,岡崎哲二・奥野正寛(編),1993。《「日本的」労使関係》,『現代日本経済システムの源流』。東京:日本経済新聞社。
東京地裁,2022。《退職勧奨及び降格の適法性-日立製作所(退職勧奨)事件,2021.12.21判決》。労働判例ジャーナル 121号。東京:労働開発研究会,頁1‐10。
東洋経済新報社,1980。《経済学大辞典第二巻》。東京:東洋経済新報社,100〜108頁。
東洋経済新報社編,2014。《海外進出企業総覧(国別編)2014》。東京:東洋経済新報社。
東洋経済新報社編,2022。《海外進出企業総覧(国別編)2022》。東京:東洋経済新報社。
東洋経済,2020,2021,2022。《CSR企業総覧,CSR調査》。東京:東京経済。
東京大学社会科学研究所,1950。《戦後労働組合の実態》。東京:慶應義塾経済学会,頁358‐363。
青木昌彦,1989。《日本企業の組織と情報》。東京:東洋経済新報社。
林喜朗,1994。《異文化インターフェイス経営》,東京:日本経済新聞社。
岩田龍子,1977。《日本的経営の編成原理》。東京:文眞堂。
牧野富夫,1998。《日本的経営の変遷と労資関係》,監修労働運動総合研究所編。東京:新日本出版社,頁11-12。
松本厚治,1998。《企業主義の興隆》。東京:新評論,頁61。
松下グループ,2021。《パナソニックが描く人事施策の未来像,2021/9/15》。
(https://toyokeizai.net/articles/-/447880)。
松下グループ,2021。《人事部門:人事制度設計と人事戦略構築》。
(https://www.panasonic.com/jp/pex/business/human_resources)。
服部治,谷内篤博,2000。《人的資源管理要論》。東京:晃洋書房。
神代和欣,1994。《経済社会の構造変化と日本的雇用慣行》。東京:東京都労働経済局。
神代和欣,1996。《日本的雇用慣行の今後》。東京:東京都労働経済局。
神代和欣,1998。《経済社会の構造変化と日本的雇用慣行》。東京:東京都労働経済局,頁4。
津田眞澂,1976。《日本的経営の擁護》。東京:東洋経済新報社。
津田眞澂,1977。《日本的経営の論理》。東京:中央経済社。
津田真澂,1987。《日本的経営はどこへ行くのか》。東京:PHP研究所,頁58。
津田眞澂,1994。《日本の経営文化》。東京:ミネルヴァ書房。
独立行政法人,2019。《第7回勤労生活に関する調査結果》。東京:労働政策研究・研修機構。
厚生労働省,1990~2019。《賃金構造基本統計調查》。  (https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
厚生労働省,2021。《令和3年労働組合基礎調査の概況》,頁8。
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/13-23c.html)
厚生勞動省,1990,1993,1996,1999,2002,雇用管理調查。
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/index.html#anc7-9)。
浅川和宏,2002。《グローバル R&D戦略とナレッジ・マネジメント》。東京:組織科学第36卷第1号,頁51-67。
島田晴雄,1994。《日本の雇用》。東京:筑摩書房,頁63-65。
高梨昌,1994。《変わる日本型雇用》。東京:日本経済新聞社,頁21-22。
宮本又郎,阿部武司,宇田川勝,沢井実,橘川武郎,1995。《日本経営史:日本型企業経営の発展・江戸から平成へ》。東京:有斐閣。
馬場宏二,1991。《東京大学社会科学研究所「現代日本社会1課題 と視角》。東京:東京大学出版会,頁71-73。
経済協力開発機構,労働省訳・編,1972。《OECD対日労働報告書》。東京:日本労働協会。
間宏,1998。《長期安定雇用》。東京:文真堂,頁4。
間宏,1989。《日本的経営の系譜》。東京:文真堂。
清水盛光,1971。《集団の一般理論》。東京:岩波書店。
野村正實,1994。《終身雇用》。東京:岩波書店,頁31-34。
野村正實,2001。《知的熟練批判―小池和男における理論と実証》。東京:ミネルヴァ書房。
野中郁次郎,1990。《知識創造の経営》。東京:日本経済新聞社。
野中郁次郎,竹内弘高,梅本勝博,1996。《知識創造型企業》。東京:東洋経済新報社。
野田信夫,1988。《日本近代経営史:その史的分析》。東京:産業能率大学。
亀山直幸,1987。《日本的雇用慣行の装置と機能》労働大臣官房政策調査部編「日本的雇用慣行の変化と展望」(研究報告編)。東京:大蔵省印刷局,頁7。
富安長輝,1973。《終身雇用と年功序列》。東京:労働法学。
森五郎,1989。《労務管理論》。東京:有斐閣,頁251。
森五郎,1995。《現代日本人の人事労務管理》。東京:有斐閣,頁312。
森本三男,1999。《日本的経営の生成・成熟・転換》。東京:学文社。
須田敏子,2015。《日本型戦略の変化-経営戦略と人事戦略の補完性から探る》。東京:東洋経済新報社,頁81-89。
須田敏子,2020。《日系企業と外資系企業の比較から探る日本型人事管理の変化―特色間の補完性は維持されているか》。東京:日本労務学会誌,Vol. 20,No.2,頁27-46。
奥林康司,上林憲雄,平野光俊,2010。《企業経営と人的資源管理》「入門人的資源管理 <第2版〉」,東京:中央経済社,頁2-15。
奥林康司,原田順子,2014。《企業経営と人的資源管理》「人的資源管理」,東京:放送大学教育振興会,頁9-26。
猪木武徳,小池和男,2002。《ホワイトカラー・モデルの理論的含み》「ホワイトカラーの人材形成一日米英独の比較」。東京:東洋経済新報社,頁35-54。
関口功,1996。《終身雇用制》。東京:文眞堂。
碓井敏正,1997。《日本的平等主義と能力主義、競争原理》。東京:法政出版。
総務省統計局,2022。《労働力調査(基本収計)》。  (https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/index.html)。
濱口惠俊,1982。《日本的集団主義》。東京:有斐閣。
鶴光太郎,2016。《人材覚醒経済》。東京:日本経済新聞出版社。
描述 博士
國立政治大學
日本研究學位學程
104863504
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0104863504
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 李世暉zh_TW
dc.contributor.advisor Li, Shih-Huien_US
dc.contributor.author (Authors) 賴文榮zh_TW
dc.contributor.author (Authors) Lai, Wen-Jungen_US
dc.creator (作者) 賴文榮zh_TW
dc.creator (作者) Lai, Wen-Jungen_US
dc.date (日期) 2023en_US
dc.date.accessioned 6-Jul-2023 17:05:54 (UTC+8)-
dc.date.available 6-Jul-2023 17:05:54 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 6-Jul-2023 17:05:54 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0104863504en_US
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/145947-
dc.description (描述) 博士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本研究學位學程zh_TW
dc.description (描述) 104863504zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 「日本式經營」之三種神器,泛指終身雇用制、年功序列制及企業別工會。此外,日本在戰後從戰敗國一躍成為世界第二大之經濟體,在2010年由中國取代後,雖成為世界第三大經濟體,日本的經濟實力仍牽引著世界,諸多學者研究之後,視三種神器的獨特性乃促進日本經濟起飛之重要因素。
日本產業界最大組織之經濟團體連合會認為,終身雇用制度對於企業效益提高是有積極作為。該組織透過分析豐田、佳能、三菱重工、日立等日本優良企業的財務報表和企業策略,得出了企業員工的平均工作年資越長,企業的收益越好的結論。因此,企業競爭力的源泉已從資金調度轉換為人財確保。近年來,即使我們經常可以聽到日本式經營制度正在改變,事實上,在終身雇用制及年功序列制依然深值在大多數日本企業當中,這正是有別於人員流動率較高美式企業之特殊的日本的經營。
日本企業在國際人力資源之共同的核心管理問題是「如何推動現地化」,這也普遍被認為是日本企業在國際人力資源管理上的「阿基里斯腱之痛」。國際企業在經營與管理上,特別是在人力資源策略這個領域中,如何進行人事的分權化相對重要。這要取決於當地之勞動力市場、勞動者的觀點,以及,當地就業之相關法律等,正因為不同國別,在社會文化、風俗習慣及民族性上自然有所其不同之處。日本企業針對海外子公司在適應當地環境的同時,跨國企業在人力資源管理上也必須突破現狀與發展適合當地的經營方式,以確保及提供跨國企業在所有海外子公司在經營管理上的一致性。
zh_TW
dc.description.abstract (摘要) The three magic tools of Japanese management refer to life-long employment, annual merit series, and corporate unions. In addition, after the war, Japan leaped from a defeated country to become the second largest economy in the world (replaced by China as the third largest economy in 2010), and many scholars have studied the uniqueness of the three magic tools as important factors contributing to Japan`s economic take-off. Another characteristic of Japanese business is that the managers are promoted from within the company and are almost never appointed from outside, adopting syndicalism and familyism, with little individualism. In general, Japanese companies are not organized by a management team headed by a major shareholder, but by a strong common destiny among employees.
In recent years, even though we often hear that the Japanese management system is changing, in fact, the life-time employment and seniority system is still deeply rooted in most Japanese companies, which is the special Japanese management that is different from the American companies with high turnover rate.
The "localization problem" of Japanese companies has been considered as the "Achilles tendon pain in international human resource management since the 1990s, and the impact of its "localization problem", which is substantially detrimental to business management, has been studied by most scholars. However, recent surveys have shown that the proportion of overseas Japanese companies appointing local employees (or non-Japanese nationals) as their management staff is increasing year by year.
In order to embrace digital transformation, Hitachi, one of the Japanese large enterprises promoting localization of operations and focusing on business globalization, has taken a series of measures in human resources. Hitachi aims to be a global leader in social innovation business to enhance social, environmental and economic values and to realize a sustainable vision of society.
en_US
dc.description.tableofcontents 第一章 緒論........1
第一節 研究動機及目的........9
第二節 問題意識與名詞解釋........11
第三節 研究方法、研究流程及研究限制........14
第四節 論文架構........17
第二章 文獻回顧........21
第一節 日本企業的現況探討........21
第二節 人力資源管理理論的探討........27
第三節 日本式經營及人事制度文獻探討........38
第三章 日本式經營之研究........47
第一節 日本式經營制度的變遷........49
第二節 日本式經營之三種神器........51
第三節 日本式經營制度的定義........53
第四節 日本企業「現地化緩慢」問題之研究........57
第四章 日本式人事制度之研究........65
第一節 失落30年的日本式人事制度........65
第二節 日本式人事制度的變遷........66
第三節 成果主義下的人事制度........73
第四節 「Job型:職務專門型」人事制度的轉變........79
第五章 人力資源管理國際比較與永續發展之研究........83
第一節 日本式人事制度的特色與國際比較........83
第二節 CSR,ESG,SDGs的變遷........90
第三節 公司治理與永續發展之企業價值........94
第四節 歐美日執行永續發展目標近況之研究........99
第六章 個案研究:日立集團人力資源管理策略........105
第一節 日立集團簡介........105
第二節 經營「現地化」人力資源管理策略........110
第三節 加速內部國際化及人財培育........112
第四節 日立集團現地化經營之成效........114
第七章 結論........119
第一節 研究發現........119
第二節 研究結論........125
第三節 後續研究方向........131
參考文献........133
zh_TW
dc.format.extent 2782675 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0104863504en_US
dc.subject (關鍵詞) 現地化經營zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 全球化zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 人力資源管理zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 日本式經營zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 人事制度zh_TW
dc.subject (關鍵詞) Japanese managementen_US
dc.subject (關鍵詞) Human resourcesen_US
dc.subject (關鍵詞) Employment systemen_US
dc.subject (關鍵詞) Life-time employmenten_US
dc.subject (關鍵詞) Localizationen_US
dc.subject (關鍵詞) Globalizationen_US
dc.title (題名) 日本式經營的變遷:以人力資源策略為中心zh_TW
dc.title (題名) Changes in Japanese Management: Focusing on Human Resource Strategiesen_US
dc.type (資料類型) thesisen_US
dc.relation.reference (參考文獻) 一、英文部份
Abegglen, J. C., 1958. The Japanese Factory, Aspects of its Social Organization, Glencoe, IL: The Free Press.
Abegglen, J. C. 1973. Management and worker: The Japanese solution. Tokyo, Japan: Sophia University in cooperation with Kodansha International.
Abegglen, J. C., 2004. 21st Century Japanese Management, Tokyo: Nihon Keizai Shinbun.
Aoki, M., 1988. Information, Incentives and Bargaining in the Japanese Economy, Cambridge; New York: Cambridge University Press.
Becker, G. S., 1975. Human Capital: A Theoretical and Empirical Analysis with Special Reference to Education(Second edition). Columbia University Press.
Barnard, C.I., 1938. The Functions of the Executive, Cambridge, Mass. : Harvard University Press.
Bartlett, C. A. and S. Ghoshal. 1989. Managing Across Borders: The Transnational Solutions. Boston: Harvard Business School Press.
Bartlett, C. A. and S. Ghoshal. 1995. Transnational Management: Text Cases, and Readings in Cross-Border Management. New York: Times Mirror Higher Education
Group.
Bartlett, C. A. and H. Yoshihara. 1988. “New challenges for Japanese multinationals: Is organization adaptation their Achilles heel?”, Human Resource Management, Vol,
27(1): 19-43.
Brewster, C., P. Sparrow, G. Vernon and E. Houldsworth. 2011. International Human Resource Management, third edition, London: CIPD.
Chandler, A. D., 1962. Strategy and Strucure, Cambridge, Mass. :MIT Press.
Chandler, A. D., 1990. Strategy and Structure: Chapters in the History of the Industrial Enterprise. MIT Press.
Chung, C., and M. Furusawa. 2016. “The HRM of foreign MNCs operating in Europe”, in M. Dickmann, C. Brewster and P. Sparrow (Eds.) International Human Resource Management: Contemporary Issues in Europe, third edition. 169-189, London: Routledge.
Devanna, M.A., Fombrun, C.J. & Tichy, N.M., 1984. “A Framework for Strategic Human Resource Management,”in C.J. Fombrun, N.M. Tichy & M.A. Devanna (eds.), Strategic Human Resource Management, New York: John Wiley & Sons: 33-55.
Fernandez, J. P. and M. Barr. 1993. The Diversity Advantage: How American Business can outperform Japanese and European Companies inf the Global Marketplace. New York: Lexington Books.
Franko, L. G. 1976. The European Multinationals. London: Harper & Row Publishers.
Furusawa, M. 2014. “Global talent management in Japanese multinational companies: The case of Nissan Motor Company”, in A. Al Ariss (Ed.) Global Talent Management: Challenges, Strategies, and Opportunities. 159-170. Berlin: Springer.
Furusawa, M., C. Brewster and T. Takashina. 2016 “Normative and systems integration in human resource management in Japanese multinational companies”. Multinational Business Review. Vol. 24(2): 282-105.
Hall, E. T. 1976. Beyond Culture. New York: Doubleday and Company.
Harzing, A. W. 2001. “Who’s in charge: An empirical study of executive staffing practices in foreign subsidiaries”, Human Resource Management, Vol. 40(2):139-158.
Harzing, A. W. 2004. “Composing an international staff”, in A. W. K. Harzing & J. V. Ruysseveldt (Eds.) International Human Resource Management, second edition.: 251-282.
Hochschild, A. R., 1983. The Managed Heart: ommercialization of Human Feeling, Berkeley: University of California Press.
Jacoby, S., 2005. The Embedded Corporation: Corporate Governance and Employment Relations in Japan and the United States, Princeton: Princeton University Press.
Keeley, T. D. 2001. International Human Resource Management in Japanese Firms. New York: Palgrave Macmillan.
Kopp, R. 1994. “International human resource policies and practices in Japanese, European, and United States multinationals”, Human Resource Management, Vol. 33(4):581-599.
Kopp, R. 1999. “The rice-paper ceiling in Japanese companies: Why it exists and persists”, in S. L. Beechler & A. Bird (Eds) Japanese Multinationals Abroad: Individual and
Organizational Learning. 107-128. New York/Oxford: Oxford University Press.
Koike, K., 1994. “Learning and Incentive Systems in Japanese Industry,” in Aoki, M. & Dore, R. (eds.) The Japanese Firm: Sources of Competitive Strength, Oxford; New York: Oxford University Press.
Lezear, E. P., 1979. “Why Is There Mandatory Retirement?”. Journal of Political Economy, 87(6):1261-1284.
McEvily, B. and A. Zaheer. 1999. “Bridging ties: A source of firm heterogeneity in competitive capabilities”, Strategic Management Journal, Vol. 20(12):1133-1156.
Ouchi, W. G., 1981. Theory Z: How American business can meet the Japanese challenge. Reading, MA: Addison-Wesley.
OECD, 2016. “Development Co-operation Report 2016 - The Sustainable Development Goals as Business Opportunities”.
(https://www.oecd.org/dac/development-co-operation-report-2016.htm)
Porter E. M. and Kramer R. M., 2011. “ Creating Shared Value”. Harvard Business Reserch. Boston: Harvard Business School Press.
Rosenzweig, P. M. 1994. “Management practices in U.S. affiliates of foreign-owned firms: Are ‘they’ just like Us’?”, The International Executive, Vol. 36(4):393-410.
Roberts, J., 2004. The Modern Firm: Organizational Design for Performance and Growth, Oxford: Oxford University Press.
Veiga, J.F., 1983. “Mobility Influences during Managerial Career Stages,” Academy of Management Journal, 26: 64-85.
Vogel, E. F., 1979. Japan As Number One: Lessons for America, Harvard University Press.
Scullion, H. and D. Collings. 2006. Global Staffing. London: Routledge.
二、日文部份(按筆劃順序)
Abegglen, J. C.・占部都美訳,1958。《日本の経営》。東京:ダイヤモンド社。
Abegglen, J. C.・山岡洋一訳,2004。《新・日本の経営》。東京:日本経済出版社。
KPMG,2021。《日本企業の統合報告に関する調査2020》。東京:KPMGサステナブルバリューサービスジャパン。
八代尚宏,1997。《日本的雇用慣行の経済学》。東京:日本経済新聞社,頁57。
八代充史,2002。《管理職層の人事管理 労働市場論的アプローチー》。東京:有斐閣。
山本寛,2014。《働く人のためのエンプロイアビリティ》。東京:創成社。
三戸公,2004。《人的資源管理論の位相》,立教経済学研究第58巻第1号,頁19-34。
山本潔,1967。《日本労働市場の構造》。東京:東京大学。
小越洋之助,2006。《終身雇用と年功賃金の転換》。東京:ミネルヴァ書房年,頁23。
小池和男,今井賢一,伊丹敬之,1982。《内部労働市場》『内部組織の経済学』。東京:東洋経済新報社。
小池和男,1997。《日本企業の人財形成》。東京:中央公論社。
小池和男,1994。《日本の雇用システム: その普遍性と強み》。東京:東洋経済新報社。
小池和男,2005。《仕事の経済学〈第3版〉》。東京:東洋経済新報社。
小池和男,猪木武徳編,2002。「ホワイトカラーの人材形成一日米英独の比較-」。東京:東洋経済新報社,頁289-303.
上林憲雄,2014。《統一論題趣旨》,日本経営学会編『経営学論集第84集 経営学の学問性を問う』。東京:千倉書房,頁3-4。
久本憲夫,1998。《企業内労使関係と人材育成》。東京:有斐閣。
大阪地裁,2019。《労働判例:パナソニックアドバンストテクノロジー解雇無効,2019.9.12判決》。東京:産労総合研究所,頁44‐48。
大湾秀雄,2009。《取引コスト経済学と「企業の境界」》,日本評論社,経済セミナー,No. 645,頁78‐84。
大津誠,2011。《経営学と経営行動科学》,経営行動科学学会編『経営行動科学ハンドブック』。東京:中央経済社,頁26-35。
大竹文雄,大内伸哉,山川隆一編,2002。《解雇法制を考える一法学と経済学の視点一》。東京:勁草書房。
今田幸子,平田周一,1995。《ホワイトカラーの昇進構造》。東京:日本労働研究機構。
仁田道夫,久本憲夫編,2008。《日本的雇用システム》。東京:ナカニシヤ出版。
日本貿易振興機構(JETRO),2012。〈国際競争力あるドイツ中小企業の戦略に迫る〉《ユーロトレンド》。
日本経済団体連盟,2005。《キャリア開発支援制度事例集》。東京:日本経団連。
日経連能力主義管理研究会編,1969。《能力主義管理 その理論と実践—》。東京:日本経営者団体連盟弘報部。
日経連能力主義管理研究会編,2001。《能力主義管理—その理論と実践—〈新装版〉》,東京:日経連出版部。
日本経済団体連合会,2017。《第23回経団連 Power Up カレッジ,2017/12/14》。
(https://www.keidanren.or.jp/journal/times)。
日本経済団体連合会,2022。《経営労働政策特別委員会報告-ポストコロナに向けて労使協働で持続的成長に結びつくSociety 5.0の実現》,2022/1/18発表。(https://www.keidanren.or.jp/policy/2022/)。
日本在外企業協会編,2012。《「海外現地法人の経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2014。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2016。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2019。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本在外企業協会編,2021。《「日系企業における経営のグローバル化に関するアンケート調査」結果報告について》。東京:社団法人日本在外企業協会。
日本労働政策研究研修機構,1998。《国際比較 : 大卒ホワイトカラーの人材開発・雇用システム一日,英,米,独の大企業 (2) アンケート調査編 (調査研究報告書No.101) 》。東京:日本労働研究機構。
日本労働政策研究研修機構,2020。《ビジネス・レーバー・モニター調査》,「ビジネス・レーバー・トレンド」。東京:日本労働研究機構,頁40-45。
日本労務行政研究所,2022。《昇進・昇格・降格に関する実態調査》。
(https://www.rosei.jp/readers/article/83084)。
日本厚生労働省,2023。《勤続年数別賃金格差に関する基礎調査》。
(http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/toukei/)。
日本中央労働委員会,2021。《賃金事情等総合調査》。
(https://www.mhlw.go.jp/churoi/chingin/index.html)。
日本生產性本部,1990,1991,1995,2006。《目標管理に関する調査》。
(https://www.jpc-net.jp/research/detail/002744.html)。
日本生產性本部,2019。《日本的雇用・人事システムの変容に関する調査》。
(https://www.jpc-net.jp/research/detail/002744.html)。
日立製作所,2022。《中期計画人財戦略説明会,2022/10/12発表》。
(https://www.hitachi.co.jp/IR/library/presentation/webcast/)。
日立製作所,2022。《日立製作所が明かすグループの事業成長を推進する「人財戦略」》。(https://japan.zdnet.com/article/35194514/)。
日立製作所,2022。《経営危機から13年、日立が取り組み続けた組織変革/人材戦略の軌跡―ジョブ型人材マネジメントへの転換をさらに推進,
2022/10/24発表》。(https://it.impress.co.jp/articles/-/23941)。
日立製作所,2022。《日立統合報告書 2022(2022年3月期)》,企業情報,株主投資家向け情報,頁3-5。
(https://www.hitachi.co.jp/IR/library/integrated/2022/)。
内閣府,2023。《仕事と生活の調和推進のための調査研究、働き方推進に向けた企業の取組に関する調査~》。(https://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html)。
牛窪浩,1988。《年功的職場秩序》原田実・奥林康司 (編) 『日本労務管理史(2) 年功制』。東京:中央経済社。
占部都美,1974。《近代組織論 (I) バーナードとサイモン》。東京:白桃書房。
占部都美,1978。《日本的経営を考える》。東京:中央経済社。
平野光俊,2003。《キャリア発達の視点から見た社員格付け制度の条件適合モデル》,「経営行動科学」,第17巻第1号,頁15-30。
平野光俊,2006。《日本型人事管理—進化型の発生プロセスと機能性—》。東京:中央経済社。
平野光俊,内田恭彦,鈴木竜太,2008。《日本的キャリアシステムの価値創造のメカニズム》,「一橋ビジネスレビュー」,第56巻第1号,頁76-92。
平野光俊,江夏幾多郎,2018。《人事管理 一人と企業, ともに活きるために》。東京:有斐閣。
平野光俊,上林憲雄,2019。《エピローグ 日本の人事システムの変貌と今後の行方》,上林憲雄,平野光俊編著「日本の人事システムその伝統と革新—」 。東京:同文舘出版,頁151-165。
加護野忠男,1997。《日本型経営の復権》。東京:PHP研究所,頁1-2。
加藤隆夫,2002。《大企業におけるキャリア形成の日米比較》。東京:東洋経済新報社,,頁289-307。
石井脩二,2003。《知識創造型の人財育成》。東京:中央経済社。
石田英夫,1977。《日本型雇用システムの国際適応性》。東京:組織科学,第11卷第1号春季号,頁34-44。
石田英夫,1992。《日本企業の国際人事管理》。東京:日本労働研究機構。
石田英夫,1994。《国際人事》。東京:中央経済社。
石田英夫,1999。《国際経営とホワイトカラー》。東京:中央経済社。
石田光男,樋口純平,2009。《人事制度の日米比較—成果主義とアメリカの現実—》。東京:ミネルヴァ書房。
石井淳蔵,奥村昭博,加護野忠男,野中郁次郎,1985。《経営戦略論》。東京:有斐閣。
古沢昌之,2005。《日本企業における国際人的資源管理の変革》,東京:国際ビジネス研究学会年報第11号,頁13-27。
古沢昌之,2008。《グローバル人的資源管理論―「規範的統合」と「制度的統合」による人財マネジメント》。東京:白桃書房。
古沢昌之,2009。《日本企業のグローバル人的資源管理に関する考察》,大阪商業大学論集,第151-152号,頁217-234。
古沢昌之,2015。〈国際人材開発戦略」緒上茂登・藤澤武史・嶋正編著〉《国際ビジネスの新機軸》。東京:同文館出版,頁199-220。
白木三秀,1995。《日本企業の国際人的資源管理》。東京:日本労働研究機構。
白木三秀,2006。《国際人事管理の比較分析—「多国籍内部労働市場」の視点から—》。東京:有斐閣。
白木三秀,2009。《日本企業のグローバル人財マネジメント上の諸課題-調査》。東京:中央経済社。
竹内洋,1995。《日本のメリトクラシー構造と心性一》。東京大学出版会。
江夏幾多郎,上林憲雄,平野光俊,2019。《人事ポリシーと従業員の働きがい》「日本の人事システム その伝統と革新」。東京:同文舘出版,頁42-62。
吉田和男,1993。《日本型経営システムの功罪》。東京:東洋経済新報社,頁45。
吉田和男,1991。《日本型経営システムの再構築》。東京:生産性出版。
吉原英樹,1989。《現地人社長と内なる国際化》。東京:東洋経済新報社。
吉原英樹,1996。《未熟な国際経営》。東京:白桃書房。
吉原英樹,2001。《国際経営(新版)》。東京:有斐閣。
吉原英樹,2011。《国際経営,第三版》。東京:有斐閣。
吉野耕作,1997。《文化ナショナリズムの社会学》。名古屋:名古屋大学出版。
西山忠範,1983。《脱資本主義分析》。東京:文新堂。
西川俊作,1980。《労働市場》。東京:日本経済新聞社。
伊丹敬之,1987。《人本主義企業》。東京:筑摩書房。
伊丹敬之,加護野忠男,2003。《ゼミナール経営学入門 〈第3版〉》。東京:日本経済新聞社
同志社商学,2013。《日本企業の海外出資比率関連》,日本京都:同志社大学学術リポジトリ第64卷第5号,頁150。
安室憲一,1982。《国際経営行動論》。東京:森山書店。
安室憲一,1992。《グローバル経営論》。東京:千倉書房。
佐野陽子,1989。《企業內労働市場》。東京:有斐閣。
佐藤博樹,2012。《正社員の無限定化と非正社員の限定化—人事管理の新しい課題—》,東京:日本労務学会第42回全国大会報告論集,頁201-208.
谷内篤博,2004。《日本的雇用システムの編成原理と内部労働市場》『経営論集』,東京:文京学院大学経営学部,第14卷第1号,頁21-38。
尾高邦雄,1984。《日本の経営》。東京:中央公論社,頁3。
尾高煌之助,岡崎哲二・奥野正寛(編),1993。《「日本的」労使関係》,『現代日本経済システムの源流』。東京:日本経済新聞社。
東京地裁,2022。《退職勧奨及び降格の適法性-日立製作所(退職勧奨)事件,2021.12.21判決》。労働判例ジャーナル 121号。東京:労働開発研究会,頁1‐10。
東洋経済新報社,1980。《経済学大辞典第二巻》。東京:東洋経済新報社,100〜108頁。
東洋経済新報社編,2014。《海外進出企業総覧(国別編)2014》。東京:東洋経済新報社。
東洋経済新報社編,2022。《海外進出企業総覧(国別編)2022》。東京:東洋経済新報社。
東洋経済,2020,2021,2022。《CSR企業総覧,CSR調査》。東京:東京経済。
東京大学社会科学研究所,1950。《戦後労働組合の実態》。東京:慶應義塾経済学会,頁358‐363。
青木昌彦,1989。《日本企業の組織と情報》。東京:東洋経済新報社。
林喜朗,1994。《異文化インターフェイス経営》,東京:日本経済新聞社。
岩田龍子,1977。《日本的経営の編成原理》。東京:文眞堂。
牧野富夫,1998。《日本的経営の変遷と労資関係》,監修労働運動総合研究所編。東京:新日本出版社,頁11-12。
松本厚治,1998。《企業主義の興隆》。東京:新評論,頁61。
松下グループ,2021。《パナソニックが描く人事施策の未来像,2021/9/15》。
(https://toyokeizai.net/articles/-/447880)。
松下グループ,2021。《人事部門:人事制度設計と人事戦略構築》。
(https://www.panasonic.com/jp/pex/business/human_resources)。
服部治,谷内篤博,2000。《人的資源管理要論》。東京:晃洋書房。
神代和欣,1994。《経済社会の構造変化と日本的雇用慣行》。東京:東京都労働経済局。
神代和欣,1996。《日本的雇用慣行の今後》。東京:東京都労働経済局。
神代和欣,1998。《経済社会の構造変化と日本的雇用慣行》。東京:東京都労働経済局,頁4。
津田眞澂,1976。《日本的経営の擁護》。東京:東洋経済新報社。
津田眞澂,1977。《日本的経営の論理》。東京:中央経済社。
津田真澂,1987。《日本的経営はどこへ行くのか》。東京:PHP研究所,頁58。
津田眞澂,1994。《日本の経営文化》。東京:ミネルヴァ書房。
独立行政法人,2019。《第7回勤労生活に関する調査結果》。東京:労働政策研究・研修機構。
厚生労働省,1990~2019。《賃金構造基本統計調查》。  (https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html)
厚生労働省,2021。《令和3年労働組合基礎調査の概況》,頁8。
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/13-23c.html)
厚生勞動省,1990,1993,1996,1999,2002,雇用管理調查。
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/index.html#anc7-9)。
浅川和宏,2002。《グローバル R&D戦略とナレッジ・マネジメント》。東京:組織科学第36卷第1号,頁51-67。
島田晴雄,1994。《日本の雇用》。東京:筑摩書房,頁63-65。
高梨昌,1994。《変わる日本型雇用》。東京:日本経済新聞社,頁21-22。
宮本又郎,阿部武司,宇田川勝,沢井実,橘川武郎,1995。《日本経営史:日本型企業経営の発展・江戸から平成へ》。東京:有斐閣。
馬場宏二,1991。《東京大学社会科学研究所「現代日本社会1課題 と視角》。東京:東京大学出版会,頁71-73。
経済協力開発機構,労働省訳・編,1972。《OECD対日労働報告書》。東京:日本労働協会。
間宏,1998。《長期安定雇用》。東京:文真堂,頁4。
間宏,1989。《日本的経営の系譜》。東京:文真堂。
清水盛光,1971。《集団の一般理論》。東京:岩波書店。
野村正實,1994。《終身雇用》。東京:岩波書店,頁31-34。
野村正實,2001。《知的熟練批判―小池和男における理論と実証》。東京:ミネルヴァ書房。
野中郁次郎,1990。《知識創造の経営》。東京:日本経済新聞社。
野中郁次郎,竹内弘高,梅本勝博,1996。《知識創造型企業》。東京:東洋経済新報社。
野田信夫,1988。《日本近代経営史:その史的分析》。東京:産業能率大学。
亀山直幸,1987。《日本的雇用慣行の装置と機能》労働大臣官房政策調査部編「日本的雇用慣行の変化と展望」(研究報告編)。東京:大蔵省印刷局,頁7。
富安長輝,1973。《終身雇用と年功序列》。東京:労働法学。
森五郎,1989。《労務管理論》。東京:有斐閣,頁251。
森五郎,1995。《現代日本人の人事労務管理》。東京:有斐閣,頁312。
森本三男,1999。《日本的経営の生成・成熟・転換》。東京:学文社。
須田敏子,2015。《日本型戦略の変化-経営戦略と人事戦略の補完性から探る》。東京:東洋経済新報社,頁81-89。
須田敏子,2020。《日系企業と外資系企業の比較から探る日本型人事管理の変化―特色間の補完性は維持されているか》。東京:日本労務学会誌,Vol. 20,No.2,頁27-46。
奥林康司,上林憲雄,平野光俊,2010。《企業経営と人的資源管理》「入門人的資源管理 <第2版〉」,東京:中央経済社,頁2-15。
奥林康司,原田順子,2014。《企業経営と人的資源管理》「人的資源管理」,東京:放送大学教育振興会,頁9-26。
猪木武徳,小池和男,2002。《ホワイトカラー・モデルの理論的含み》「ホワイトカラーの人材形成一日米英独の比較」。東京:東洋経済新報社,頁35-54。
関口功,1996。《終身雇用制》。東京:文眞堂。
碓井敏正,1997。《日本的平等主義と能力主義、競争原理》。東京:法政出版。
総務省統計局,2022。《労働力調査(基本収計)》。  (https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/index.html)。
濱口惠俊,1982。《日本的集団主義》。東京:有斐閣。
鶴光太郎,2016。《人材覚醒経済》。東京:日本経済新聞出版社。
zh_TW