Publications-Theses

題名 KO/SO/A的意思擴張―從指示詞到指示機能曖昧的KO/SO/A―
The semantic of KO/SO/A―from demonstratives KO/SO/A to those with vague indicative function―
作者 陳嬿如
貢獻者 吉田妙子
陳嬿如
關鍵詞 指示詞
日期 2007
上傳時間 17-Sep-2009 16:12:03 (UTC+8)
摘要 本論旨在研究日語中有指示機能的KO/SO/A到指示機能曖昧不明的KO/SO/A之間的擴張關係。以是否有指示機能,將KO/SO/A分為「有指示機能」「指示機能曖昧」兩種類論述其間的連續關係,並依認知語言學觀點分析構文裡包含KO/SO/A的接續詞以及感嘆詞之機能與其分類。
 本文共分六章。第一章為序論。第二章考察指示詞的先行研究,並提出尚待解決的問題。第三章以從空間到時間的抽象化概念分析KO/SO/A的基本義。第四章以漂白化的觀點分析指示機能到接續機能的變化歷程。第五章以抽出化概念來看包含KO/SO/A的感嘆詞與指示詞的連續關係與其機能。第六章為結論。
 過去被稱做指示詞的KO/SO/A研究中,多將焦點擺在現場指示與文脈指示的使用方式與意思上的連貫性,也就是「地盤理論」與「共有知識假說」的義同上。本論以空間與時間的擴張關係說明有指示機能的KO/SO/A當中,不僅現場指示與文脈指示連同觀念指示皆有一貫性。此外,包含KO/SO/A的接續詞以漂白化關係,感嘆詞以抽出空間與時間的方式擴張,在機能上分別與指示詞連接。
The purpose of this thesis is to investigate the semantic extension from Ko, So, and A, traditionally called demonstratives, to vague Ko, So, and A in terms of their demonstrative functions, as well as the continuity of the expansion. In this paper, according to whether they can function as demonstratives, Ko, So, and A are categorized into 2 types: Ko, So, and A with demonstrative functions, Ko, So, and A with vague demonstrative functions. The differences among various types of semantic extension of demonstratives are clarified by analyzing the functions of conjunctions with Ko, So, and A and interjections with Ko, So, and A from the perspective of cognitive linguistics.
This paper consists of 6 chapters. The first chapter is Introduction, In Chapter 2, ‘Preceding literature---concerning the Ko, So, and A with demonstrative functions’, I review the conventional researches on demonstratives and present the remaining problems. In Chapter 3, ‘The basic meaning of Ko, So, and A,’ based on the conclusion of Chapter 2, I discuss the basic meaning and expanding meaning of ‘the Ko, So, and A with demonstrative functions’ from the perspective of metaphor from space to time. In Chapter 4, ‘Semantic Extension from Demonstratives to Conjunctions’, .I analyze the change from demonstrative function to conjunctive function from the viewpoint of grammaticalization resulting from bleaching. In Chapter 5, ‘Semantic Extension from Demonstratives to Interjections’, I explain the function and semantic extension of interjections with Ko, So, and A from the viewpoint of grammaticalizaiton resulting from abstraction. And, finally, Chapter 6 is the conclusion of this paper.
Traditional researches on the so-called Ko, So, and A are focused on a unified (or general) explanation of the differences between their deictic and anaphoric usages. This paper, however, considers that the coherence reaches not only those Ko, So, and A which function as demonstratives, but even those Ko, So, and A which do not have this function. For instance, conjunctions with Ko, So, and A stem from the bleaching of Ko, So, and A’s demonstrative functions, and interjections with Ko, So, and A are the results of abstraction from Ko, So, and A’s demonstrative functions. Even though each type differs from the others in terms of their semantic extension, it is clear that semantic extension is connected with those Ko, So, and A which can act as demonstratives.
參考文獻 秋元実治(2004)「文法化」『コーパスに基づく言語研究―文法化を中心に』ひつじ書房
天野みどり (1993)「文脈照応「その」の名詞句解釈に果たす役割.」『小松英雄博士退官記念 日本語学論集』三省堂(764-753)
庵功雄(1994a)「結束性の観点からみた文脈指示:文脈指示に対するひとつの接近法」『日本学報』13大阪大学文学部日本学研究室(31-42)
―――(1994b)「定性に関する一考察:定情報という概念について」『現代日本語研究』1大阪大学文学部日本学科現代日本語講座(40-56)
―――(1995a)「コノとソノ-文脈指示の二用法」『日本語類義表現の文法』くろしお(619-631)
―――(1995b)「語彙的意味に基づく結束性について:名詞の項構造との関連から」『現代日本語研究2』(85-102)
―――(1996a)「指示と代用:文脈指示における指示表現の機能の違い」『現代日本語研究3』(73-91)
―――(1996b)「「それが」とテキストの構造―接続詞と指示詞の関係に関する一考察―」『阪大日本語研究8』(29-44)
―――(1997)『日本語のテキストの結束性の研究―指示表現と名詞の機能を中心に―』大阪大学博士論文
―――(2007)『日本語におけるテキストの結束性の研究』くろしお
庵功雄・高梨信乃・中西久実子(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエー・ネットワーク
伊藤晃(2001)「接続表現としての「それも」―情報付加のあり方と文法化の可能性―」『立命館文学』568 立命館大学(307-333)
大堀寿夫(2004)「文法化の広がりと問題点」『言語』33-4
柏崎雅世 (1995) 「「そう」で導かれモダリティーを伴った応答文について」『日本語の研究と教育』(窪田富男教授退官記念論文集)専門教育出版(225-248)
加藤重弘(2004)『シリーズ・日本語のしくみを探る 日本語語用論のしくみ』研究社
神尾昭雄(1990)『情報の縄張り理論―言語の機能的分析』大修館書店
河上誓作(1996)『認知言語学の基礎』研究社
金水敏・田窪行則(1990)「談話管理からみた日本語の指示詞」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
――――――――(1992)「日本語指示詞研究史から/へ」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
久野暲(1973a)『日本文法研究』大修館書房(185-190)
―――(1973b)「コ・ソ・ア-『日本文法研究』より」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
黒田成幸(1979)「(コ)・ソ・アについて」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
建石始(2005)「談話的機能の観点から見た後方照応」『日本語教育124』
阪田雪子(1971)「指示語『コ・ソ・ア』の機能について」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
佐久間鼎(1951a)『現代日本語の表現と語法』(くろしお出版より復刊=1983復刊第一刷)くろしお(2-43)
――――(1951b)「指示の場と指す語―『人称代名詞』と『コソアド』」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(32-34)
佐久間まゆみ(2002)「接続詞・指示詞と文連鎖」野田尚史編『複文と談話』岩波書店
定延利之(2002)「「うん」と「そう」に意味はあるか」定延利之編『「うん」と「そう」の言語学』ひつじ書房(75-112)
定延利之・田窪則行(1995)「談話における心的操作のモニター機構―心的操作標識「ええと」「あの(-)」」『言語研究108』(74-92)
鈴木一彦(1973)「感動詞とは何か」鈴木一彦・林巨樹編『品詞別日本語文法講座6接続詞・感動詞』明治書院(137-175)
正保勇(1981)「「コソア」の体」『日本語教育指導参考書8日本語の指示詞』国立国語研究所
田窪則行・金水敏(1997)「応答詞・感動詞の談話機能」『文法と音声』くろしお(257-279)
――――――――(2000)「複数の心的領域による談話管理」坂原茂(編)『認知言語学の発展』ひつじ書房(251-280)
寺津典子(1983)「言語理論と認知科学」『認知科学への招待』研究社
辻幸夫(2002)『認知言語学キーワード事典』研究社
堤良一(1998)「文脈指示における「その/この」の言い換えについて―名詞の導入する変項に注目した一分析」『日本語・日本文化研究』8(43-56)大阪外国語大学日本語講座
―――(2002a)「文脈指示における指示詞の使い分けについて」『言語研究』122(45-78)
――― (2002b) 「指定モデルから見たア系列指示詞」『岡山大学文学部紀要』38(岡山大学文学部)(127-138)
―――(2002c)「指定指示と代行指示」『応用日本語研究』創刊号(応用日本語研究会)(44-61)
時枝誠記(1950)『日本文法 口語篇』岩波書店
服部四郎(1968)「コレ・ソレ・アレとthis,that」―『英語基礎語彙研究』より」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房
浜田麻里(1993)「ソレガについて」『日本語国際センター紀要』3(57-69)
――――(1995a)「いわゆる添加の接続語について」仁田義雄(編)『複文の研究(下)』くろしお(439-461)
――――(1995b)「ソシテとソレデとソレカラ―添加の接続詞―」『日本語類義表現の文法(下)』くろしお出版(575-582)
春木仁孝(1991)「指示対象の性格からみた日本語の指示詞―アノを中心にー」『言語文化研究17』大阪大学
馬場俊臣(1992)「指示語の文脈展開機能」『日本語学』11-4(33-40)
――――(2006)『日本語の文連接表現―指示、接続、反復』おうふう
ひけひろし(1985)「そして」と「それから」『教育国語83』(44-53)
―――――(1986)「接続詞「そこで」「それで」」『教育国語86』(46-59)
―――――(1987)「「それで」「だから」「したがって」」『教育国語88』
比毛博(1989)「接続詞の記述的な研究」『ことばの科学2』むぎ書房(49-107)
日野資成(2001)『形成語の研究:文法化の理論―文法化の理論と応用』九州大学出版会
日野資成訳、P.J.ホッパ-, E.C.トラウゴット著(2003)『文法化』 九州大学出版会(Hopper,paul,and Elizabeth Closs Tragott(1993) Grammaticalization . Cambrige Unibersity Press)
堀口和吉(1978)「指示語の表現性」『日本語・日本文化』8(大阪外国語大学23-44)
――――(1990)「指示詞コ・ソ・アの表現」日本語Vol・9
松本曜ら編(2003)『シリーズ認知言語学入門<第三巻>認知意味論』大修館
三上章(1955)「現代語法新説」刀江書局(くろしろより復刊1972)(170-189)
―――(1970)「コソアド抄―『文法小論集』より一部」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(35-37)
メイナード・K・泉子(1987)「日米会話におけるあいづち表現」『言語』Vol.16、No1(88-92)
籾山洋介・深田智(2003)「意味の拡張」松本曜編『シリーズ認知言語学入門第三巻 認知意味論』大修館書店
森田良行(1973)「感動詞の変遷」鈴木一彦・林巨樹編『品詞別日本語文法講座6接続詞・感動詞』明治書院(177-208)
森山卓郎(1996)「情動的感動詞考」『語文』65大阪大学国語国文学会(51-62)
――――(2006)「「添加」「累加」の接続詞の機能―「そして」「それから」などをめぐって」益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編『日本語文法の新地平(3)複文・談話編』くろしお(187-207)
森山卓郎・張敬茹(2002)「動作発動の感動詞「さあ」「それ」をめぐって―日中対照的観点も含めて―」『日本語文法2巻2号』(128-143)
八木真生(2006)「「それは」/「これは」を伴う決まり文句の意味機能―「φご苦労さま」と「それは/これはご苦労さま」を比較して」『日本語教育130号』(130-139)
山口尭二(1984)「感動詞・間投詞・応答詞」『研究資料日本文法 第四巻』明治書院(126-157)
山梨正明(1992)『推論と照応』くろしお
――――(1993)「格の複合スキーマモデル―格解釈のゆらぎと認知のメガニズム」『日本語の格をめぐって』くろしお
――――(1995)『認知文法論』ひつじ
山根智恵(2002)『日本語の談話におけるフィラー』くろしお
吉田妙子(2004)「指示詞コソアの振舞いの一貫性―縄張り理論の再検討―」『台湾日本語教育論文集』8(31-62)
――――(2005)「対定型句におけるコソアドの振舞いと左右行列」『政大日本研究第2号』(45-67)
吉本啓(1992)「日本語の指示詞コソアの体系」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(105-122)
吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社
盧濤(2004)「指示詞の複合とその周辺」影山太郎・岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型 柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお(93-108)
デイヴィッド・リー著 宮浦国江訳(2006)『実例で学ぶ認知言語学』大修館
George Lakoff (1987)Women,Fire,and Dangerous things:What categories Reveal about the Mind: The Unibersity of Chicago Press. (池上嘉彦・河上誓作 他訳/(1993)『認知意味論』紀伊国屋)
Heine Bernd Urike Claudi and Friederike Hunemeyer(1991)Grammaticalization:A conceptual framework.Chicago:The Unibersity of Chicago Press.
Langacker Ronald W.(1990)Concept,image, and symbol:The cognitive basis of grammar. Berlin/New York:Mouton de Gruyter
Traugott Elizabeth Closs(1989)On the rise of epistemic meaning in English:An example of subjectification in semantic change. In Language65.31-55
Hopper Paul and Elizabeth Closs Tragott(1993) Grammaticalization . Cambrige Unibersity Press
辞書
広辞苑(第五版)岩波書店
大辞泉(増補・新装版 デジタル大辞泉)小学館
描述 碩士
國立政治大學
日本語文學系碩士班
94556002
96
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0094556002
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 吉田妙子zh_TW
dc.contributor.author (Authors) 陳嬿如zh_TW
dc.creator (作者) 陳嬿如zh_TW
dc.date (日期) 2007en_US
dc.date.accessioned 17-Sep-2009 16:12:03 (UTC+8)-
dc.date.available 17-Sep-2009 16:12:03 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 17-Sep-2009 16:12:03 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0094556002en_US
dc.identifier.uri (URI) https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/33312-
dc.description (描述) 碩士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本語文學系碩士班zh_TW
dc.description (描述) 94556002zh_TW
dc.description (描述) 96zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 本論旨在研究日語中有指示機能的KO/SO/A到指示機能曖昧不明的KO/SO/A之間的擴張關係。以是否有指示機能,將KO/SO/A分為「有指示機能」「指示機能曖昧」兩種類論述其間的連續關係,並依認知語言學觀點分析構文裡包含KO/SO/A的接續詞以及感嘆詞之機能與其分類。
 本文共分六章。第一章為序論。第二章考察指示詞的先行研究,並提出尚待解決的問題。第三章以從空間到時間的抽象化概念分析KO/SO/A的基本義。第四章以漂白化的觀點分析指示機能到接續機能的變化歷程。第五章以抽出化概念來看包含KO/SO/A的感嘆詞與指示詞的連續關係與其機能。第六章為結論。
 過去被稱做指示詞的KO/SO/A研究中,多將焦點擺在現場指示與文脈指示的使用方式與意思上的連貫性,也就是「地盤理論」與「共有知識假說」的義同上。本論以空間與時間的擴張關係說明有指示機能的KO/SO/A當中,不僅現場指示與文脈指示連同觀念指示皆有一貫性。此外,包含KO/SO/A的接續詞以漂白化關係,感嘆詞以抽出空間與時間的方式擴張,在機能上分別與指示詞連接。
zh_TW
dc.description.abstract (摘要) The purpose of this thesis is to investigate the semantic extension from Ko, So, and A, traditionally called demonstratives, to vague Ko, So, and A in terms of their demonstrative functions, as well as the continuity of the expansion. In this paper, according to whether they can function as demonstratives, Ko, So, and A are categorized into 2 types: Ko, So, and A with demonstrative functions, Ko, So, and A with vague demonstrative functions. The differences among various types of semantic extension of demonstratives are clarified by analyzing the functions of conjunctions with Ko, So, and A and interjections with Ko, So, and A from the perspective of cognitive linguistics.
This paper consists of 6 chapters. The first chapter is Introduction, In Chapter 2, ‘Preceding literature---concerning the Ko, So, and A with demonstrative functions’, I review the conventional researches on demonstratives and present the remaining problems. In Chapter 3, ‘The basic meaning of Ko, So, and A,’ based on the conclusion of Chapter 2, I discuss the basic meaning and expanding meaning of ‘the Ko, So, and A with demonstrative functions’ from the perspective of metaphor from space to time. In Chapter 4, ‘Semantic Extension from Demonstratives to Conjunctions’, .I analyze the change from demonstrative function to conjunctive function from the viewpoint of grammaticalization resulting from bleaching. In Chapter 5, ‘Semantic Extension from Demonstratives to Interjections’, I explain the function and semantic extension of interjections with Ko, So, and A from the viewpoint of grammaticalizaiton resulting from abstraction. And, finally, Chapter 6 is the conclusion of this paper.
Traditional researches on the so-called Ko, So, and A are focused on a unified (or general) explanation of the differences between their deictic and anaphoric usages. This paper, however, considers that the coherence reaches not only those Ko, So, and A which function as demonstratives, but even those Ko, So, and A which do not have this function. For instance, conjunctions with Ko, So, and A stem from the bleaching of Ko, So, and A’s demonstrative functions, and interjections with Ko, So, and A are the results of abstraction from Ko, So, and A’s demonstrative functions. Even though each type differs from the others in terms of their semantic extension, it is clear that semantic extension is connected with those Ko, So, and A which can act as demonstratives.
en_US
dc.description.tableofcontents 第一章 序論………………………………………………………………………01
1.1 研究動機と目的…………………………………………………………01
1.2 研究方法と範囲…………………………………………………………03
1.3 コソアの意味拡張に関わる認知言語学の概念………………………04
1.4 本稿の構成………………………………………………………………06

第二章 先行研究-いわゆる指示機能を持つコソア―………………………08
2.1 はじめに……………………………………………………………………08
2.2 現場指示……………………………………………………………………09
2.2.1 人称区分説―佐久間(1936、1951)、神尾(1981)―…………09
2.2.2 距離区分説―服部(1968)、阪田(1971)―……………………10
2.2.3 折衷型―人称区分説と距離区分説の中間型―……………………10
2.2.4 人称区分と距離区分で説明できない用法……………………..12
2.2.5 現場指示のまとめ……………………………………………13
2.3 談話における文脈指示………………………………………………13
2.3.1 共有知識仮説―久野(1973)―……………………………………14
2.3.2 共有知識仮説への反論………………………………………………14
2.3.3 記憶階層モデル―吉本(1992)―…………………………………15
2.3.4 ア系語のレットリック用法―吉本(1992)、金水(1999)……16
2.3.5 談話管理理論―金水・田窪(1990)、田窪・金水(2000)―…16
2.3.6 談話文脈領域のコの使い分け………………………………………17
2.3.7 談話文脈指示のまとめ………………………………………………17
2.4 文章における文脈指示……………………………………………………18
2.4.1 庵(1994a、1994b、1995a、1997、2007)……………………18
2.4.2 堤(1998、2002a、2002b、2002c………………………………21
2.4.3 馬場(2006)………………………………………………………22
2.4.4 推論による照応………………………………………………………24
2.4.5 文章文脈指示のまとめ………………………………………………24
2.5 それ以外の指示…………………………………………………………25
 2.5.1 観念対象指示と知覚対象指示……………………………………25
  2.5.2 絶対指示―堀口(1978)、正保(1981)、吉本(1992)―…26
2.6 コソアの統一的説明…………………………………………………26
2.7 終わりに………………………………………………………………27

第三章 コソアの基本義……………………………………………………29
 3.1 はじめに……….………………………………………………………29
 3.2 コの基本義…….………………………………………………………30
3.2.1 コの意味素性……………………………………………………30
3.2.2 コのスキーマ・ネットワーク…………………………………32
3.3 ソの基本義……………………………………………………………34
 3.3.1 ソの意味素性……………………………………………………34
 3.3.2 ソのスキーマ・ネットワーク…………………………………37
3.4 アの基本義……………………………………………………………39
 3.4.1 アの意味素性……………………………………………………39
 3.4.2 アのスキーマ・ネットワーク…………………………………41
3.5 終わりに……………………………………………………42
 3.5.1 コソアの基本義……………………………………………42
 3.5.2 指示機能を持つコソアの意味拡張………………………42
          
第四章 指示詞から接続詞への意味拡張―意味の希薄化による文法化―…45
4.1 はじめに………………………………………………………………45
4.2 ソ系語を含む接続詞の先行研究……………………………………47
4.2.1 接続詞の定義………………………………………………47
4.2.1.1接続詞と指示詞の区別…………………………………47
4.2.1.2 接続詞における機能の種類について………………50
4.2.2指示詞と接続詞の接点………………………………51
4.2.2.1 「それが」「それを」(庵1996a)………………51
4.2.2.2 「それも」(伊藤2001)………………………………………52
4.2.2.3 「そこで」「それで」(ひけ1986)………………53
4.2.2.4 「そして」と「そうして」(馬場2006)……………………55
4.2.3指示機能・照応機能・接続機能の連続性………………56
4.3 実例分析―これから・それから・あれから―………………57
4.3.1 「これから」…………………………………………………………58
4.3.2 「あれから」………………………………………………………….59
4.3.3 「それから」…………………………………………………………60
4.3.4 「これから・それから・あれから」の意味拡張………………63
4.4 指示詞から接続詞への意味拡張―文法化と意味の希薄化―…64
4.5 おわりに………………………………………………………………66
4.5.1 指示詞と接続詞の区別と連続性………………………………66
4.5.2 意味拡張における「これから・それから・あれから」の違い...68
4.5.3 指示機能から接続機能へ………………………………68

第五章 指示詞から感動詞への意味拡張―抽出化による文法化―………69
 5.1 はじめに………………………………………………………………69
5.2 コソアを含む感動詞の先行研究………………………………………70
5.2.1 感動詞の位置付け―詞辞未分化の句―…………………………70
5.2.2 感動詞の機能……………………………………………………71
5.2.3 感動詞の意味の広がり・連続性………………………………72
5.2.4 「さあ」と「それ」の違い……………………………………73
5.2.5 「ええと」と「あの(ー)」の違い……………………………73
5.3 指示詞から感動詞へ―これ、それ、あれ―…………………………76
5.3.1 感動詞「これ」……….……………………………………………76
5.3.2 感動詞「それ」……….……………………………………………79
5.3.3 感動詞「あれ」……….……………………………………………81
5.4 指示詞からフィラーへ―「この、その、あの」について―…………84
5.4.1 使用頻度の分析―談話の種類による相違―………………………84
5.4.2 フィラーが担う機能….……………………………………………86
5.4.3 「あの」しか使えない場合………………………………………87
5.4.4 フィラーと指示詞の連続性…………………………………………89
5.5 おわりに……….………………………………………………………91
5.5.1 認知言語学との関わり………………………………………………91
5.5.2 コソアを含む感動詞の意味拡張のまとめ…………………………92

第六章 結論………………………………………………………………………94
6.1 コソアの拡張について―「抽象化」「抽出化」「意味の希薄化」―…94
6.1.1 コ系語の意味拡張………………………………………………95
6.1.2 ソ系語の意味拡張………………………………………………96
6.1.3 ア系語の意味拡張………………………………………………97
6.1.4 意味拡張の一方向性……………………………………………98
6.1.5 コソアの階層性………………………………………………99
6.2 今後の研究課題………………………………………………100
6.2.1 接続詞、感動詞以外のコソアの意味拡張……………100
6.2.2 第五章の不備なところ―「この/その/あの」の使い分け....100

参考文献……………………………………………………………………101
謝辞……………………………………………………………………105
zh_TW
dc.format.extent 196000 bytes-
dc.format.extent 169109 bytes-
dc.format.extent 172046 bytes-
dc.format.extent 217741 bytes-
dc.format.extent 337008 bytes-
dc.format.extent 261209 bytes-
dc.format.extent 355202 bytes-
dc.format.extent 359665 bytes-
dc.format.extent 199447 bytes-
dc.format.extent 212697 bytes-
dc.format.extent 126517 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.language.iso en_US-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0094556002en_US
dc.subject (關鍵詞) 指示詞zh_TW
dc.title (題名) KO/SO/A的意思擴張―從指示詞到指示機能曖昧的KO/SO/A―zh_TW
dc.title (題名) The semantic of KO/SO/A―from demonstratives KO/SO/A to those with vague indicative function―en_US
dc.type (資料類型) thesisen
dc.relation.reference (參考文獻) 秋元実治(2004)「文法化」『コーパスに基づく言語研究―文法化を中心に』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 天野みどり (1993)「文脈照応「その」の名詞句解釈に果たす役割.」『小松英雄博士退官記念 日本語学論集』三省堂(764-753)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 庵功雄(1994a)「結束性の観点からみた文脈指示:文脈指示に対するひとつの接近法」『日本学報』13大阪大学文学部日本学研究室(31-42)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1994b)「定性に関する一考察:定情報という概念について」『現代日本語研究』1大阪大学文学部日本学科現代日本語講座(40-56)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1995a)「コノとソノ-文脈指示の二用法」『日本語類義表現の文法』くろしお(619-631)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1995b)「語彙的意味に基づく結束性について:名詞の項構造との関連から」『現代日本語研究2』(85-102)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1996a)「指示と代用:文脈指示における指示表現の機能の違い」『現代日本語研究3』(73-91)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1996b)「「それが」とテキストの構造―接続詞と指示詞の関係に関する一考察―」『阪大日本語研究8』(29-44)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1997)『日本語のテキストの結束性の研究―指示表現と名詞の機能を中心に―』大阪大学博士論文zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(2007)『日本語におけるテキストの結束性の研究』くろしおzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 庵功雄・高梨信乃・中西久実子(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエー・ネットワークzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 伊藤晃(2001)「接続表現としての「それも」―情報付加のあり方と文法化の可能性―」『立命館文学』568 立命館大学(307-333)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 大堀寿夫(2004)「文法化の広がりと問題点」『言語』33-4zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 柏崎雅世 (1995) 「「そう」で導かれモダリティーを伴った応答文について」『日本語の研究と教育』(窪田富男教授退官記念論文集)専門教育出版(225-248)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 加藤重弘(2004)『シリーズ・日本語のしくみを探る 日本語語用論のしくみ』研究社zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 神尾昭雄(1990)『情報の縄張り理論―言語の機能的分析』大修館書店zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 河上誓作(1996)『認知言語学の基礎』研究社zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 金水敏・田窪行則(1990)「談話管理からみた日本語の指示詞」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――――――(1992)「日本語指示詞研究史から/へ」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 久野暲(1973a)『日本文法研究』大修館書房(185-190)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1973b)「コ・ソ・ア-『日本文法研究』より」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 黒田成幸(1979)「(コ)・ソ・アについて」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 建石始(2005)「談話的機能の観点から見た後方照応」『日本語教育124』zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 阪田雪子(1971)「指示語『コ・ソ・ア』の機能について」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 佐久間鼎(1951a)『現代日本語の表現と語法』(くろしお出版より復刊=1983復刊第一刷)くろしお(2-43)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1951b)「指示の場と指す語―『人称代名詞』と『コソアド』」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(32-34)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 佐久間まゆみ(2002)「接続詞・指示詞と文連鎖」野田尚史編『複文と談話』岩波書店zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 定延利之(2002)「「うん」と「そう」に意味はあるか」定延利之編『「うん」と「そう」の言語学』ひつじ書房(75-112)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 定延利之・田窪則行(1995)「談話における心的操作のモニター機構―心的操作標識「ええと」「あの(-)」」『言語研究108』(74-92)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 鈴木一彦(1973)「感動詞とは何か」鈴木一彦・林巨樹編『品詞別日本語文法講座6接続詞・感動詞』明治書院(137-175)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 正保勇(1981)「「コソア」の体」『日本語教育指導参考書8日本語の指示詞』国立国語研究所zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 田窪則行・金水敏(1997)「応答詞・感動詞の談話機能」『文法と音声』くろしお(257-279)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――――――(2000)「複数の心的領域による談話管理」坂原茂(編)『認知言語学の発展』ひつじ書房(251-280)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 寺津典子(1983)「言語理論と認知科学」『認知科学への招待』研究社zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 辻幸夫(2002)『認知言語学キーワード事典』研究社zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 堤良一(1998)「文脈指示における「その/この」の言い換えについて―名詞の導入する変項に注目した一分析」『日本語・日本文化研究』8(43-56)大阪外国語大学日本語講座zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(2002a)「文脈指示における指示詞の使い分けについて」『言語研究』122(45-78)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――― (2002b) 「指定モデルから見たア系列指示詞」『岡山大学文学部紀要』38(岡山大学文学部)(127-138)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(2002c)「指定指示と代行指示」『応用日本語研究』創刊号(応用日本語研究会)(44-61)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 時枝誠記(1950)『日本文法 口語篇』岩波書店zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 服部四郎(1968)「コレ・ソレ・アレとthis,that」―『英語基礎語彙研究』より」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 浜田麻里(1993)「ソレガについて」『日本語国際センター紀要』3(57-69)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1995a)「いわゆる添加の接続語について」仁田義雄(編)『複文の研究(下)』くろしお(439-461)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1995b)「ソシテとソレデとソレカラ―添加の接続詞―」『日本語類義表現の文法(下)』くろしお出版(575-582)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 春木仁孝(1991)「指示対象の性格からみた日本語の指示詞―アノを中心にー」『言語文化研究17』大阪大学zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 馬場俊臣(1992)「指示語の文脈展開機能」『日本語学』11-4(33-40)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(2006)『日本語の文連接表現―指示、接続、反復』おうふうzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ひけひろし(1985)「そして」と「それから」『教育国語83』(44-53)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――――(1986)「接続詞「そこで」「それで」」『教育国語86』(46-59)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――――(1987)「「それで」「だから」「したがって」」『教育国語88』zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 比毛博(1989)「接続詞の記述的な研究」『ことばの科学2』むぎ書房(49-107)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 日野資成(2001)『形成語の研究:文法化の理論―文法化の理論と応用』九州大学出版会zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 日野資成訳、P.J.ホッパ-, E.C.トラウゴット著(2003)『文法化』 九州大学出版会(Hopper,paul,and Elizabeth Closs Tragott(1993) Grammaticalization . Cambrige Unibersity Press)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 堀口和吉(1978)「指示語の表現性」『日本語・日本文化』8(大阪外国語大学23-44)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1990)「指示詞コ・ソ・アの表現」日本語Vol・9zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 松本曜ら編(2003)『シリーズ認知言語学入門<第三巻>認知意味論』大修館zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 三上章(1955)「現代語法新説」刀江書局(くろしろより復刊1972)(170-189)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ―――(1970)「コソアド抄―『文法小論集』より一部」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(35-37)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) メイナード・K・泉子(1987)「日米会話におけるあいづち表現」『言語』Vol.16、No1(88-92)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 籾山洋介・深田智(2003)「意味の拡張」松本曜編『シリーズ認知言語学入門第三巻 認知意味論』大修館書店zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 森田良行(1973)「感動詞の変遷」鈴木一彦・林巨樹編『品詞別日本語文法講座6接続詞・感動詞』明治書院(177-208)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 森山卓郎(1996)「情動的感動詞考」『語文』65大阪大学国語国文学会(51-62)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(2006)「「添加」「累加」の接続詞の機能―「そして」「それから」などをめぐって」益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編『日本語文法の新地平(3)複文・談話編』くろしお(187-207)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 森山卓郎・張敬茹(2002)「動作発動の感動詞「さあ」「それ」をめぐって―日中対照的観点も含めて―」『日本語文法2巻2号』(128-143)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 八木真生(2006)「「それは」/「これは」を伴う決まり文句の意味機能―「φご苦労さま」と「それは/これはご苦労さま」を比較して」『日本語教育130号』(130-139)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 山口尭二(1984)「感動詞・間投詞・応答詞」『研究資料日本文法 第四巻』明治書院(126-157)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 山梨正明(1992)『推論と照応』くろしおzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1993)「格の複合スキーマモデル―格解釈のゆらぎと認知のメガニズム」『日本語の格をめぐって』くろしおzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(1995)『認知文法論』ひつじzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 山根智恵(2002)『日本語の談話におけるフィラー』くろしおzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 吉田妙子(2004)「指示詞コソアの振舞いの一貫性―縄張り理論の再検討―」『台湾日本語教育論文集』8(31-62)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) ――――(2005)「対定型句におけるコソアドの振舞いと左右行列」『政大日本研究第2号』(45-67)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 吉本啓(1992)「日本語の指示詞コソアの体系」『日本語研究資料集【第一期第七巻】指示詞』ひつじ書房(105-122)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 盧濤(2004)「指示詞の複合とその周辺」影山太郎・岸本秀樹編『日本語の分析と言語類型 柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお(93-108)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) デイヴィッド・リー著 宮浦国江訳(2006)『実例で学ぶ認知言語学』大修館zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) George Lakoff (1987)Women,Fire,and Dangerous things:What categories Reveal about the Mind: The Unibersity of Chicago Press. (池上嘉彦・河上誓作 他訳/(1993)『認知意味論』紀伊国屋)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) Heine Bernd Urike Claudi and Friederike Hunemeyer(1991)Grammaticalization:A conceptual framework.Chicago:The Unibersity of Chicago Press.zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) Langacker Ronald W.(1990)Concept,image, and symbol:The cognitive basis of grammar. Berlin/New York:Mouton de Gruyterzh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) Traugott Elizabeth Closs(1989)On the rise of epistemic meaning in English:An example of subjectification in semantic change. In Language65.31-55zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) Hopper Paul and Elizabeth Closs Tragott(1993) Grammaticalization . Cambrige Unibersity Presszh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 辞書zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 広辞苑(第五版)岩波書店zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 大辞泉(増補・新装版 デジタル大辞泉)小学館zh_TW