學術產出-Theses

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

政大圖書館

Citation Infomation

  • No doi shows Citation Infomation
題名 我國引進國民參與刑事審判制度之研究—以日本裁判員制度為借鏡
A study of the proposed civil participation system in Tawan`s criminal trail procedure—using Japan`s ``Saiban-In`` system for references
作者 張永宏
貢獻者 何賴傑
張永宏
關鍵詞 陪審
參審
觀審
裁判員
國民參與審判
合憲性
正當法律程序
基本理念
覆審制
續審制
事後審制
日期 2012
上傳時間 1-Mar-2013 09:26:05 (UTC+8)
摘要 讓不具法律專業與審判經驗的一般國民參與審判,乃是世界各國刑事審判中常見的立法設計,舉凡陪審、參審等均屬之。以我國而言,此一制度自從清末變法圖強以來,即不斷成為立法者關注的重點,甚至先後完成了好幾部草案,但相對地,反對聲浪也相當可觀,從最具理論性的違憲論,到最具現實意義的耗費國家經費過鉅,不一而足,其結果是,國民參與刑事審判制度在我國雖然每隔一段時間就有人提倡,但從未能夠順利完成立法、付諸實施。
對於歐美等法制先進國家而言,國民參與刑事審判制度已經有數百年、甚至千年以上的歷史,由於國民參與刑事審判制度具有「由統治者或其代理人以外之人實行司法權」的性質,到了啟蒙時代,更與當時廣為流傳的自由主義或民主主義相結合,而有其政治上的意義。但隨著民主政治的落實、司法權的高度獨立化,國民參與刑事審判制度也出現了衰退的傾向;但進入20世紀末葉,遠在遠東的日本、韓國等,先後完成國民參與刑事審判制度(日本為裁判員制度、韓國為國民參與刑事審判制度)的立法,並正式實施,國民參與刑事審判制度又有復甦興盛之跡象。而更值得注意的是,日本、韓國與我國均同屬東亞文化圈、深受佛教、儒家文化之影響,且長久以來均係由職業法官獨佔審判工作,而無國民參與審判之慣習,又均屬大陸法系職權主義朝向當事人主義改革的國家,日本、韓國的經驗,對於我國而言即有相當的啟發意義,其中日本裁判員制度自概念研議階段到立法施行階段所經歷的各種討論,更值得作為我國引進國民參與刑事審判制度的參考。
觀察日本從明治維新以來、截至裁判員制度引進過程所引發的相關討論,可以發現,有關:1.制度的基本理念(引進制度的必要性為何)、2.制度的基本態樣(陪審或參審)、3.合憲性爭議、4.制度之具體內容、5.對於刑事訴訟程序的影響等等,均為論者探討的重點,而觀察我國過去引進國民參與刑事審判制度的立法嘗試,上述爭議亦散見於論者的意見之中,故本文乃以日本裁判員制度立法過程引發的上述相關討論為借鏡,逐一探討上述爭議於我國的解決之道,於我國相關討論尚不充足之處,在法制環境相近的前提下,即輔以日本學說或實務之見解。
經過上述討論,本文認為:1.東亞等國於20世紀末葉開始引進國民參與刑事審判制度的立法浪潮,其基本理念已經與民主主義、自由主義的政治思潮無直接關連,而是有鑑於刑事司法的信賴危機與正當性危機,希望藉由讓一般國民參與審判,進而可以汲取一般國民的健全社會常識與正當法律感情,並因應國民參與審判制度之需要,進行必要的訴訟程序改革,退而可以使一般國民見證刑事審判程序的嚴謹與良善,以此提升一般國民對於司法的理解與信賴、強化司法的正當性基礎,並促進刑事訴訟程序之改革。2.相較於陪審制,參審制仍然保留了職業法官審判的性質,對於欠缺國民參與刑事審判制度傳統、重視法律適用正確性、嚴謹性的東亞各國而言,乃較合於法制環境與社會文化的制度選擇。3.憲法雖然並未當然排斥國民參與刑事審判制度,但制憲者並未以國民參與刑事審判為前提而立憲,釋憲者亦未以國民參與刑事審判為前提而釋憲,是我國憲法中司法權的建制原理仍以職業法官審判為基本出發點,亦即憲法之基本要求乃是:具備解釋適用法律專業的職業法官必須要成為法院的構成員,並能夠充分發揮其實質意義,國民參與刑事審判制度的設計,亦必須符合上述基本要求,始能謂為合憲。
另就4.制度具體設計而言,在參審制的前提下,舉凡適用案件的範圍、合議庭的組成比例、參審員的產生、任期、職權、評議可決的標準等,均摻雜了合憲性要求、制度的扎根與落實、制度立法宗旨的實現、維持既有審判品質、避免造成國民過重負擔、國家財政負擔與訴訟經濟等種種因素,而有各別的考量與側重之處。5.國民參與刑事審判制度對於刑事訴訟程序的影響評估,則可區分為第一審訴訟程序與第二審審理構造兩方面來探討,在第一審訴訟程序方面,基於減輕國民參與審判的負擔,以利制度立法宗旨之實現,故相關刑事訴訟程序均宜配合為適度之改革,以加速審理進度、簡化艱深之審理內容、嚴謹證據法則、並維護法官與參審員對等討論的能力;而在第二審審理構造方面,基於尊重第一審行國民參與刑事審判的判決,我國第二審雖仍宜由職業法官審判而非一併引進國民參與刑事審判,但現行的覆審制宜改為「法律審兼事實審的事後審制」,以平衡追求「誤判救濟」及「維護國民參與刑事審判制度立法宗旨」之利益。
參考文獻 一、 中文(依姓氏筆畫順序)
(一) 中文書籍(含教科書・専書・學位論文)
1. 尤志安,清末刑事司法改革研究——以中國刑事訴訟制度近代化為視角,2004年8月。
2. 王天宇,陪審制度之研究——兼論我國軍事審判參審之立法及配套,國防大學管理學院法律學研究所碩士論文,2009年6月。
3. 仲崇親,中國憲法的變遷與成長,初版,1995年12月。
4. 吳文華,人民參與審判——沿革、類型與合憲性,國立政治大學法律學系碩士班論文,2012年7月。
5. 宋健弘,訴訟權之研究——以行政救濟制度為中心,國立政治大學法律學研究所碩士論文,1999年1月。
6. 周儀婷,參審制度之研究,國防大學管理學院法律學研究所碩士論文,2009年6月。
7. 易延友,陪審團審判與對抗式訴訟,初版,2004年11月。
8. 林永謀,刑事訴訟法釋論(中),初版,2007年2月。
9. 林紀東,中華民國憲法逐條釋義(第三冊),修訂初版,1982年1月。
10. 林鈺雄,嚴格證明與刑事證據,1版,2002年9月。
11. 林鈺雄、刑事訴訟法(下冊)—各論編、4版、2006年9月。
12. 施鵬鵬,陪審制研究,1版,2008年7月。
13. 荊知仁,中國立憲史,初版,1984年11月。
14. 國民大會秘書處編,(制憲)國民大會實錄,1946年12月。
15. 張耀曾、岑德彰編,中華民國憲法史料,1981年5月。
16. 陳樸生,刑事訴訟法實務(重訂版),1993年10月。
17. 陳新民,憲法學釋論,修訂七版,2011年9月。
18. 雷震原著,薛化元主編,中華民國制憲史——制憲的歷史軌跡(1912-1945),初版,2009年9月。
19. 繆全吉,中國制憲史資料彙編——憲法編,1990年6月。
20. 謝凱傑,我國採行人民參與審判制度之探討——以國民參審試行條例草案為中心,國立成功大學法律學系研究所碩士論文,2008年8月。
21. 蘇永欽,司法改革的再改革,初版,1998年10月。
(二) 中文期刊
1. 何賴傑,法院依職權調查證據相關法條之對案,專題研討「刑事訴訟法證據章修正對案研討會」,臺灣本土法學,16期,頁114以下,2000年11月。
2. 何賴傑,從德國參審制談司法院人民觀審制,臺大法學論叢,41卷特刊,頁1189以下,2012年11月。
3. 吳巡龍、從美國上訴制度檢討我國刑事訴訟上訴審修正草案、臺灣本土法學、67期、頁121以下、2005年2月。
4. 呂秉翰,審判制度之民主化—「國民參審試行條例草案」評析—,刑事法雜誌,54卷1期,頁57以下,2010年2月。
5. 李念祖,實施參審制度在我國憲法上的幾個基本問題,憲政時代,20卷第3期,頁16以下,1995年1月。
6. 林永謀,論國民參與司法暨參審制之採行,憲政時代,20卷3期,頁3以下,1995年1月。
7. 林永謀,德國陪審、參審採行之理念上觀察,法令月刊,46卷1期,頁46-3以下,1995年1月。
8. 林俊益,論準備程序有關證據能力爭議之調查,月旦法學雜誌,第139期,頁247以下,2006年12月。
9. 林俊益、林信旭,人民參與審判初探—以人民觀審試行條例草案初稿為中心—,全國律師,16卷4期,頁8以下,2012年4月。
10. 姜世明,法定法官原則之基本概念,法官協會雜誌,11卷,頁33以下,2009年11月。
11. 許玉秀,論正當法律程序原則(一)~(十五終篇),軍法專刊,55卷3期、4期、5期、6期、56卷1期、2期、3期、4期、5期、6期、57卷1期、2期、3期、4期、5期,2009年6月~2011年10月。
12. 陳新民,評議法定法官原則的探源與重罪羈押合憲性的爭議,軍法專刊,56卷1期,頁7以下,2010年2月。
13. 陳運財,不對稱上訴制度之初探,檢察新論,9期,頁65以下,2011年1月。
14. 陳運財,恣意裁判之禁止與法定法官原則,法官協會雜誌,第11卷,頁52以下,2009年11月。
15. 陳運財,國民參與刑事審判之研究——兼評日本裁判員制度,月旦法學雜誌,第180期,頁131以下,2010年5月。
16. 黃國昌,美國陪審制度之規範與實證,月旦法學雜誌,194號,頁68以下,2011年7月。
17. 黃朝義,刑事第二審構造及其未來走向,月旦法學雜誌,143期,頁31以下,2007年4月。
18. 蘇永欽,參審制度有無違憲之研究,律師通訊第113期,頁22~23,1989年2月。
19. 蘇永欽,從憲法及司法政策角度看參與及其試行,憲政時代,20卷3期,頁25以下,1995年1月。
(三) 中文論文集
1. 何賴傑,新法之刑事法院職權調查證據,載於刑事證據法則之新發展——黃東熊教授七秩祝壽論文集,第一版,頁415以下,2003年6月。
2. 何賴傑、上訴審改革之理論與方向、林山田等編、如何建立一套適合我國國情的刑事訴訟制度、頁333以下、2000年4月。
3. 何賴傑、簡介德國刑事上訴制度、刑事訴訟起訴狀一本主義及配套制度法條化研究報告(下)、最高法院學術研究會叢書(七)、頁471以下、2001年10月。
4. 陳運財、我國刑事訴訟上訴審構造之檢討、刑事訴訟起訴狀一本主義及配套制度法條化研究報告(下)、最高法院學術研究會叢書(七)、頁495以下、2001年10月。
5. 黃榮堅,評「參審制度之研究」,刑事法系列研討會(一)如何建立一套適合我國國情的刑事訴訟制度,1版,頁94以下,2000年4月。
6. 劉恆妏,革命/反革命——南京國民政府時期國民黨的法律論述,2008法律思想與社會變遷‧中央研究院法律學研究所籌備處專書(7),頁55以下,2008年12月。
(四) 中文研討會、座談會、演講記錄、演講講義
1. 「刑事訴訟上訴制度」學術研討會,臺灣本土法學第67期,頁151以下,2005年2月。
2. Jean-Marie Pontier,張惠東譯,法國國民參與刑事審判制度(La participation des citoyens à la justice pènales en France),司法院專題演講,2011年12月6日。
3. 何賴傑,論德國參審制度,司法院「人民觀審制度借鑑——德國刑事訴訟參審的現狀及困境」專題演講,2011年3月18日。
4. 李念祖,人民參與審判之憲法爭議,司法院研議人民觀審制度系列專題演講,2011年5月27日。
5. 李東洽,大韓民國之國民參與審判制,法務部司法官訓練所2012司法民主化及社會化人民參與審判制度之觀摩比較國際研討會,2012年11月。
6. 陳愛娥,人民參與審判之憲法爭議,司法院研議人民觀審制度系列專題演講,2011年5月27日。
7. 陳運財,人民參與審判法制面面觀——兼評人民觀審試行條例草案,第67屆司法節學術研討會論文,2012年1月。

二、 日文(依姓氏五十音順)
(一) 日文書籍(含教科書・専書)
1. ローク・M・リード(Roark M. Reed)・井上正仁・山室恵、アメリカの刑事手続、初版、1989年2月。
2. サミュエル・ウォーカー(Samuel Walker)著,藤本哲也監訳,民衆司法――アメリカ刑事司法の歴史――(Popular Justice:A History of American Criminal Justice),初版,1999年9月。
3. 渥美東洋、刑事訴訟法、新版補訂、2005年5月。
4. 芦部信喜著、高橋和之補訂、憲法、3版、2003年6月。
5. 浦部法穂、新版・憲法学教室、新版、1996年10月。
6. 浦部法穂・大久保史郎・森英樹、現代憲法講義Ⅰ(講義編)、2版、1997年5月。
7. 大阪弁護士会裁判員制度実施大阪本部編,コンメンタール公判前整理手続,1版,2007年11月。
8. 丸田隆,アメリカ陪審制度研究――ジュリー・ナリフィケーションを中心に――,1997年5月。
9. 丸田隆,陪審裁判を考える—法廷にみる日米文化比較,1990年5月。
10. 宮澤俊義・芦部信喜、全訂・日本国憲法、2版、1979年。
11. 兼子一・竹下守夫、裁判法、4版、1999年。
12. 五十嵐二葉、刑事司法改革はじめの一歩、1版、2002年4月。
13. 五十嵐二葉、説示なしでは裁判員制度は成功しない,1版,2007年4月。
14. 後藤昭、刑事控訴立法史の研究、1版、1987年5月。
15. 後藤昭等編,実務家のための裁判員法入門,1版,2008年6月。
16. 佐藤幸治・竹下守夫・井上正仁、司法制度改革、初版、2002年10月。
17. 三井誠・酒卷匡、入門刑事手続法、4版、2007年1月。
18. 三谷太一郎,政治制度としての陪審制――近代日本の司法権と政治,初版,2001年9月。
19. 山室恵編,刑事尋問技術,改訂版,2006年12月。
20. 酒巻匡、刑事証拠開示の研究、初版、1988年7月。
21. 小田中聰樹、ゼミナール刑事訴訟法(上)争点編、1版、1987年12月。
22. 松代剛枝、刑事証拠開示の分析、1版、2004年2月。
23. 松尾浩也、刑事訴訟法(下)、新版補正第二版、2004年12月15日。
24. 松尾浩也、刑事訴訟法(上)、新版、2005年6月。
25. 松本時夫・土本武司編、条解刑事訴訟法、3版、2003年10月。
26. 石井一正,刑事控訴審の理論と実務,1版,2010年5月。
27. 大澤裕、田中康郎等,裁判員裁判における第一審の判決書及び控訴審の在り方,1版,2009年5月。
28. 池田修、解說裁判員法、2版、2009年5月。
29. 池田修、解說裁判員法、初版、2005年7月。
30. 池田修・前田雅英、刑事訴訟法講義、初版、2004年6月。
31. 長沼範良・田中開・寺崎嘉博、刑事訴訟法、2版、2005年4月。
32. 辻裕教、司法制度改革概說6裁判員法/刑事訴訟法、初版、2005年7月。
33. 田宮裕、刑事訴訟法(新版)、新版、2004年2月。
34. 田口守一、刑事訴訟法、4版、2005年9月。
35. 藤田政博,司法への市民参加の可能性——日本の陪審制度・裁判員制度の実証的研究,2008年1月。
36. 白取祐司、刑事訴訟法、3版、2005年4月。
37. 樋口陽一・佐藤幸治・中村睦男・浦部法穂、注釈・日本国憲法(下巻)、初版、1988年9月。
38. 福井厚、刑事訴訟法講義、2版、2003年4月。
39. 利谷信義・小田中聰樹、裁判と国民の権利、1987年4月。
40. 齋藤哲、市民裁判官の研究、1版、2001年2月。
41. 最高裁判所事務総局,裁判員裁判実施状況の検証報告書,2012年12月。
42. 鯰越溢弘、裁判員制度と国民の司法参加、1版、2004年10月。
(二) 日文期刊
1. カール・F・グッドマン、合衆国における司法手続への司法参加、国民の司法参加と司法改革、頁124以下、1997年3月。
2. 芦高源・飯畑正一郎・中田幹人、裁判員制度の下における控訴審の在り方(4)控訴手続の審査、判例タイムズ、1274号、頁72以下、2008年10月。
3. 芦澤政治,フランスの刑事参審制度について,ジュリスト,1195号,頁88以下,2001年3月。
4. 安村勉、国民の司法参加、特集・刑事訴訟法五0年、ジュリスト、1148期、頁260以下、1999年1月。
5. 安村勉、裁判員制の構成――裁判員の権限・人数・選任方法・任期――、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁35以下、2001年12月。
6. 伊藤雅人・高橋康明、刑事訴訟規則の一部を改正する規則の解説、法曹時報、57巻9号、頁41以下、2005年9月。
7. 稲葉一生,ドイツにおける刑事司法への国民参加の実情と問題点(1),ジュリスト,973号,頁74以下,1991年2月。
8. 宇藤崇、裁判員制度下における事実認定の諸問題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁10以下、2006年。
9. 遠藤和正・富田敦史、裁判員制度の下における控訴審の在り方(6)事実認定の審査、判例タイムズ、1276号、頁43以下、2008年11月。
10. 奥村文男、裁判員制度の批判的考察、憲法論叢、11号、頁1以下、2004年12月。
11. 岡慎一、公判前整理手続の課題と証拠開示規定の趣旨・目的、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁35以下、2006年。
12. 岡慎一、裁判員裁判における証拠調べのあり方と弁護活動の課題、自由と正義、57巻3号、頁87以下、2006年3月。
13. 岡慎一、裁判員制度の導入と弁護活動――公判前整理手続を中心に――、法律のひろば、57巻9号、頁39以下、2004年9月。
14. 岡慎一、証拠開示規定の解釈・運用、自由と正義、57巻9号、頁71以下、2006年9月。
15. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(1)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学30巻3・4号、頁105以下、2007年3月。
16. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(2)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学31巻1・2号、頁241以下、2007年9月。
17. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(3)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学31巻3号、頁99以下、2007年12月。
18. 加藤克佳、日本の裁判員制度について―ドイツの参審制度との比較を中心として―、愛知大学法学部法経論集、170号、頁23以下、2006年2月。
19. 加藤克佳,国民(市民)の司法参加と裁判員制度,特集・動き出した刑事司法改革,法律時報,74巻7号,頁49以下,2002年6月。
20. 河津博史、裁判員制度と事実認定、特集・変革期の刑事裁判と事実認定、法律時報、77巻11号、頁49以下、2005年10月。
21. 花崎政之、ドイツにおける参審制度の運用の実情、法律のひろば、57巻5号、頁62以下、2004年5月。
22. 丸田隆、アメリカ陪審制度の理念と問題点、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁34以下、1992年4月。
23. 丸田隆、裁判官の事実認定と市民の事実認定――職業裁判官制度・陪審制度および裁判員制、法学セミナー、562号、頁76以下、2001年10月。
24. 丸田隆、日本人の国民性と参審制度―参審制は日本人に向いているか?―、法と政治、51巻1号、頁163以下、2000年4月。
25. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(一)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、118巻7号、頁1011以下、2001年6月。
26. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(五)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻11号、頁2169以下、2002年12月。
27. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(三)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻1号、頁1以下、2002年2月。
28. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(四)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻3号、頁451以下、2002年4月。
29. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(二)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、118巻10号、頁1479以下、2001年11月。
30. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(六・完)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、120巻5号、頁921以下、2003年6月。
31. 菊地博、陪審制度の歴史と今後、朝日法学論集、24号、頁1以下、2000年2月。
32. 吉丸真、裁判員制度の下における公判手続の在り方に関する若干の問題、判例時報、1807号、頁3以下、2003年3月。
33. 吉丸真、争点中心の証拠調べの充実を図るための諸方策(下)、判例時報、1839号、頁3以下、2004年1月。
34. 吉丸真、争点中心の証拠調べの充実を図るための諸方策(上)、判例時報、1838号、頁3以下、2004年1月。
35. 吉弘光男、本間一也、一九世紀ドイツにおける陪審裁判所および参審裁判所導入の過程、特集・陪審制をめぐる歴史・理念の検討、法律時報、64巻5号、頁46以下、1992年4月。
36. 吉田智宏、裁判員の参加する刑事裁判に関する規則の概要、判例タイムズ、1244号、頁4以下、2007年9月。
37. 吉利用宣、裁判員制度の導入と検察官上訴、愛知学院大学法学研究、46巻1号、頁107以下、2004年12月。
38. 宮城啓子、裁判員制度の導入と上訴、現代刑事法、32号、頁57以下、2001年12月。
39. 宮島里史、裁判員制と対象事件、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁42以下、2001年12月。
40. 原田國男、裁判員制度における事実認定――木谷・石井論争を素材として、特集・変革期の刑事裁判と事実認定、法律時報、77巻11号、頁36以下、2005年10月。
41. 原田國男、裁判員制度における量刑判断、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁47以下、2004年。
42. 原田國男、量刑をめぐる諸問題――裁判員制度の実施を迎えて――、判例タイムズ、1242号、頁72以下、2007年8月。
43. 五十嵐二葉、開示制度が司法改革の性格を決める、特集・全面証拠開示を求めて――冤罪・誤判をなくすために、法と民主主義、379号、頁3以下、2003年6月。
44. 後藤昭、刑事司法改革の到達点と展望、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁25以下、2004年9月。
45. 後藤昭、公判前整理手続をめぐる二つの検討課題、自由と正義、57巻9号、頁91以下、2006年9月。
46. 後藤昭、裁判員制度に伴う上訴の構想、一橋法学、2巻1号、頁3以下、2003年3月。
47. 後藤貞人、裁判員裁判と公判前整理手続、自由と正義、57巻9号、頁83以下、2006年9月。
48. 荒木伸怡、市民と刑事裁判との距離を縮めるために、立教法学、49号、頁18以下、1998年3月。
49. 荒木友雄、裁判員制における事実認定と量刑、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁49以下、2001年12月。
50. 香城敏麿、裁判員制度の合憲性、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁24以下、2004年。
51. 高窪貞人、刑事陪審の功罪、比較法雑誌、29巻1号、頁245以下、1995年6月。
52. 高内寿夫、事実認定の構造論からみる陪審制と職業裁判官制、白鴎法学、6号、頁111以下、1996年10月。
53. 今崎幸彦、「裁判員制度導入と刑事裁判」の概要、判例タイムズ、1188号、頁4以下、2005年11月。
54. 今崎幸彦、裁判員裁判における複雑困難事件の審理――司法研修所における裁判官共同研究の概要――、判例タイムズ、1221号、頁4以下、2006年12月。
55. 佐藤博史、「裁判員制度と事実認定」の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁31以下、2006年。
56. 佐藤博史、陪審・参審・職業裁判官(二)-―参審制と立場から、刑法雑誌、39期1号、頁30以下、1999年7月。
57. 佐藤博史・松澤伸、裁判員制度の人数構成――裁判官2人制の提言――、現代刑事法、57号、頁40以下、2004年。
58. 佐藤文哉、裁判員制度にふさわしい証拠調べと合議について、判例タイムズ、1110号、頁4以下、2003年3月。
59. 佐伯千仞、陪審裁判の復活はどのように阻止されてきたか、立民館法学、255号、頁889以下、1998年2月。
60. 最高検察庁裁判員制度等実施準備検討会、新たな証拠開示のル―ルについて、研修、688号、頁27以下、2005年10月。
61. 裁判員制度に反対する会、裁判員制度に反対する会の意見書、判例時報、1844号、頁3以下、2004年3月。
62. 笹田栄司、裁判員制度と憲法的思考、ジュリスト、1363号、頁79以下、2008年9月。
63. 笹田栄司、裁判員制度と日本国憲法、法律時報、77巻4号、頁24以下、2005年4月。
64. 三井誠,司法制度改革と刑事司法,ジュリスト,1170号,頁42以下,2000年1月。
65. 三谷太一郎、裁判員制度と日本の民主主義、法律時報、77巻4号、頁52以下、2005年4月。
66. 三谷太一郎、裁判員制度の政治史的意義、自由と正義、55期、頁26以下、2004年2月。
67. 山田直子、刑事司法改革を読み解く――証拠開示は進展したか・改善されたのか、法学セミナー、630号、頁31以下、2007年6月。
68. 山名京子、ドイツにおける参審員選任手続の問題点、研究叢書(関西大学法学部)、8冊、頁101以下、1993年12月。
69. 四宮啓、陪審・参審・職業裁判官(一)―陪審制と立場から、刑法雑誌、39期1号、頁18以下、1999年7月。
70. 四宮啓、刑事裁判と陪審制——なぜ必要なのか——,特集・刑事裁判への国民参加,現代刑事法27号,頁25以下,2001年7月。
71. 市原靖久、1923年陪審法の構造的欠陥とその克服、研究叢書第8冊、頁59以下、1993年12月。
72. 市川正人、国民参加と裁判員制度、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁41以下、2004年9月。
73. 指宿信、証拠開示は世界的にどうなっているか、特集・全面証拠開示を求めて――冤罪・誤判をなくすために、法と民主主義、379号、頁8以下、2003年6月。
74. 寺崎嘉博、公判前整理手続の意義と「やむを得ない事由」の解釈、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁2以下、2006年。
75. 守屋克彦、裁判員制度と官僚司法――刑事裁判は変わるのか、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁36以下、2004年9月。
76. 酒井邦彦、公判前整理手続の実施状況――施行1年を振り返って――、判例タイムズ、1229号、頁33以下、2007年3月。
77. 酒巻匡、裁判員制度と公判手続、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年、ジュリスト、1370号、頁149以下、2009年1月。
78. 酒巻匡、裁判員制度の意義と課題、法学教室、308期、頁10以下、2006年5月。
79. 酒巻匡、裁判員制度導入の意義と課題、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁49以下、2004年9月。
80. 小山雅亀、イギリスの証拠開示、法学セミナー、584号、頁52以下、2003年8月。
81. 小川育央、裁判員制度の下における控訴審の在り方(1)総論、判例タイムズ、1271号、頁77以下、2008年8月。
82. 小島吉晴、裁判員制度と事実認定の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁24以下、2006年。
83. 小島正夫・細谷泰暢、裁判員制度の下における控訴審の在り方(7)控訴審の判決、判例タイムズ、1278号、頁16以下、2008年11月。
84. 松井茂記、裁判員制度と取材・報道の自由、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁45以下、2005年4月。
85. 松尾浩也、刑事訴訟における国民参加、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27期、頁7以下、2001年7月。
86. 松尾浩也,刑事裁判と国民参加――裁判員法施行1年の日に――,判例タイムズ,1329号,頁59以下,2010年10月15日。
87. 松尾浩也,刑事訴訟における国民参加,特集˙刑事裁判への国民参加,現代刑事法,27号,頁11以下,2001年7月。
88. 松本英俊、イギリスにおける初期の陪審の発展とその影響、九大法学、72号、頁145以下、1996年9月。
89. 松本時夫、裁判員制度と事実認定・量刑判断のあり方について、法曹時報、55巻4号、頁1以下、2003年4月。
90. 松本時夫、裁判員制度の予想できる具体的運用について、法の支配、133号、頁31以下、2004年4月。
91. 松本芳希、裁判員裁判と保釈の運用について、ジュリスト、1312号、頁1258以下、2006年6月。
92. 松澤伸、北欧四カ国の陪審制・参審制、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27号、頁37以下、2001年7月。
93. 上田信太郎、司法改革における証拠開示の議論、法学セミナー、584号、頁60以下、2003年8月。
94. 常本照樹、司法権――権利性と国民参加、公法研究、57号、頁66以下、1995年10月。
95. 植村立郎、裁判員制度と量刑、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年、ジュリスト、1370号、頁157以下、2009年1月。
96. 植村立郎、裁判員制度への国民の理解と協力、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁30以下、2004年。
97. 植野聡・今泉裕登・出口博章、裁判員制度の下における控訴審の在り方(2)控訴審の訴訟手続(1)、判例タイムズ、1272号、頁50以下、2008年9月。
98. 新屋達之、刑事司法改革を読み解く――裁判員制度導入の意義と現段階での課題、法学セミナー、630号、頁17以下、2007年6月。
99. 新屋達之、日本の証拠開示・その歴史と現状、法学セミナー、584号、頁48以下、2003年8月。
100. 新倉修、序論・陪審裁判の歴史と理念、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁22以下、1992年4月。
101. 森井暲、ドイツの参審制について、研究叢書(関西大学)、第8冊、頁19以下、1993年12月。
102. 森下忠,フランスの参審制度(下),判例時報2092号,頁47以下,2010年12月。
103. 森下忠,フランスの参審制度(中),判例時報2089号,頁26以下,2010年11月,。
104. 神山啓史・岡慎一、裁判員制度と「当事者主義の重視」、判例タイムズ、1274号、頁43以下、2008年10月。
105. 水谷規男,裁判員裁判と上訴・再審制度の課題,法律時報,79巻12号,頁74以下,2007年11月。
106. 杉田宗久、公判前整理手続における「争点」の明確化について――被告人側の主張明示義務と争点関連証拠開示の運用をめぐって――、判例タイムズ、1176号、頁4以下、2005年6月。
107. 西村健・宮村啓太、公判前整理手続の現状と課題、自由と正義、57巻9号、頁62以下、2006年9月。
108. 西村健・工藤美香、「裁判員制度」制度設計の経過と概要、自由と正義、55期、頁14以下、2004年2月。
109. 西田時弘、裁判員制度の下における控訴審の在り方(3)控訴審の訴訟手続(2)、判例タイムズ、1273号、頁105以下、2008年9月。
110. 西野喜一、裁判員制度下の控訴審、判例タイムズ、1237号、頁122以下、2007年6月。
111. 西野喜一、裁判員制度批判(下)、判例時報、1905号、頁14以下、2005年11月。
112. 西野喜一、裁判員制度批判(上)、判例時報、1904号、頁3以下、2005年11月。
113. 西野喜一、日本国憲法と裁判員制度(下)、判例時報、1875号、頁3以下、2005年1月。
114. 西野喜一、日本国憲法と裁判員制度(上)、判例時報、1874号、頁3以下、2005年1月。
115. 石井一正、刑事裁判における事実認定について(続)――事実認定の専門性と日常性――、判例タイムズ、1097号、頁3以下、2002年10月。
116. 石井一正、証拠開示の在り方、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁14以下、2006年。
117. 石山宏樹、裁判員制度の導入と刑事司法、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁24以下、2004年9月。
118. 石田由希子、アメリカにおける陪審制度に関する実証的研究について――陪審員は裁判官の説示(jury instruction)を理解しているのか――、判例タイムズ、1230号、頁83以下、2007年4月。
119. 川出敏裕、刑事裁判への国民参加と直接主義・口頭主義、研修、649号、頁3以下、2002年7月。
120. 村瀬均、公判前整理手続と公判手続の運用――裁判員制度を念頭に置いて――、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁21以下、2006年。
121. 大久保太郎、「違憲のデパート」裁判員制度実施の不可能性(下)、判例時報、1884号、頁3以下、2005年4月。
122. 大久保太郎、「違憲のデパート」裁判員制度実施の不可能性(上)、判例時報、1883号、頁3以下、2005年4月。
123. 大久保太郎、裁判員制度案批判、判例時報、1750号、頁25以下、2001年8月。
124. 大久保太郎、裁判員制度案批判(続)(下)、判例時報、1774号、頁3以下、2002年4月。
125. 大久保太郎、裁判員制度案批判(続)(上)、判例時報、1772号、頁3以下、2002年3月。
126. 大久保太郎、裁判員制度案批判補説、判例時報、1810号、頁3以下、2003年4月。
127. 大久保太郎、裁判員制度法案に見える刑事訴訟法の堕落――裁判制度の根底に関わるこのような違憲規定は許されない――、判例時報、1848号、頁3以下、2004年4月。
128. 大久保太郎、裁判員制度立法化への根本的の疑問(上)、判例時報、1825号、頁24以下、2003年9月。
129. 大久保太郎、司法制度改革審議会の中間報告を読んで、判例時報、1735号、頁37以下、2001年3月。
130. 大石和彦、「国民の司法参加」をめぐる憲法問題――司法制度改革審議会最終意見書を受けて――、白鴎法学、18号、頁123以下、2001年11月。
131. 大島隆明、公判前整理手続に関する冊子の作成・配付について、判例タイムズ、1192号、頁4以下、2006年1月。(4)
132. 大澤裕、「新たな準備手続」と証拠開示、刑法雑誌、43巻3号、頁426以下、2004年3月。
133. 大澤裕、合議体の構成、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁15以下、2004年。
134. 谷直之、国民の司法参加としての陪審制に関する一考察、同志社法学、51巻1号、頁32以下、1999年5月。
135. 谷直之、裁判員制度に関する一考察――司法権の独立と評議の秘密の視点から――、清和法学研究10巻2号、頁149以下、2003年12月。
136. 池田修、裁判員制度への期待と今後の課題、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁32以下、2004年9月。
137. 中桐圭一、裁判員制度の下における控訴審の在り方(5)量刑の審査、判例タイムズ、1275号、頁66以下、2008年10月。
138. 中原精一,陪審制度と憲法論の輪郭,法律時報61巻2号,頁70以下,1989年2月。
139. 中山博之、調書裁判から公判中心主義へ、特集・刑事司法改革、自由と正義、54巻10号、頁89以下、2003年10月。
140. 中川孝博、裁判員制度と刑事司法改革の課題――未決拘禁システム・適正な事実認定、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁30以下、2005年4月。
141. 中川孝博、裁判員制度のもとにおける控訴審のあり方、季刊刑事弁護、43号、頁60以下、2005年9月。
142. 中村義孝,フランス司法権の特徴と重罪陪審裁判,立命館法学,2005年(2・3号),頁387以下,2005年。
143. 中谷雄二郎・合田悦三、裁判員制度における事実認定、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁39以下、2004年。
144. 長谷川充弘、裁判員裁判の下における捜査・公判遂行の在り方に関する検察試案について、ジュリスト、1310号、頁110以下、2006年4月。
145. 長谷部恭男、司法権の概念と裁判のあり方、特集・日本国憲法と新世紀の航路、ジュリスト、1222号、頁140以下、2002年5月。
146. 長谷部恭男、陪審制の合憲性、法学教室、283号、頁24以下、2004年4月。
147. 長尾一紘、裁判員制度と日本国憲法、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁29以下、2001年12月。
148. 田口守一、刑事司法への市民参加と訴訟理論、刑法雑誌、39卷1号、頁42以下、1999年7月。
149. 田口守一、裁判員の要件――選任方法・辞退事由等を中心として――、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁5以下、2004年。
150. 田口守一、参審制度の憲法論、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27期、頁29以下、2001年7月。
151. 田口守一、事実認定の多元性、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁2以下、2006年。
152. 田淵浩二、刑事司法改革を読み解く――裁判の迅速が公判の形骸化にならないために、法学セミナー、630号、頁27以下、2007年6月。
153. 田淵浩二、予断排除の原則・再考、静岡大学法政研究、8巻1号、頁1以下、2003年10月。
154. 渡辺直行、裁判員制度の理念的位置付けと.憲法との関係及び今後の検討課題についての一考察、修道法学、28巻1号、頁576以下、2005年9月。
155. 東京地方裁判所公判審理手続検討委員会・同裁判員模擬裁判企画委員会、裁判員が関与する公判審理の在り方、判例タイムズ、1278号、頁5以下、2008年11月。
156. 棟居快行、「裁判員」制度の憲法問題、特集・司法参加の到達点と残された課題、月刊司法改革、20号、頁30以下、2001年5月。
157. 棟居快行、陪審制の憲法問題――司法権の独立を中心として――、成城法学、61号、頁51以下、2000年3月。
158. 藤田昇三、公判前整理手続と公判手続の運用――裁判員制度を念頭に置いて――、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁28以下、2006年。
159. 梅田豊、自由心証主義と陪審制度―フランス大革命におけるその誕生の意義を中心に―、刑法雑誌、36巻3号、頁375以下、1997年4月。
160. 白取祐司、フランスの陪審制はいま何が問題か、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁40以下、1992年4月。
161. 白取祐司、フランスの陪審制度、東京三弁護士会陪審制度委員会編、フランスの陪審制とドイツの参審制――市民が参加する刑事裁判、頁59以下、1996年7月。
162. 白取祐司、フランス刑事訴訟法の改正について(3)、現代刑事法、37号、頁68以下、2002年5月。
163. 飯考行、裁判員制度の生成経過、法研論集、99号、頁1以下、2001年9月。
164. 飯考行・工藤美香、市民の司法参加と社会・序説――世界の陪審・参審制度の素描と裁判員制度の位置づけ――、日本弁護士連合会司法改革調査室編、司法改革調査室報、2号、頁52以下、2003年8月。
165. 飯田英男、裁判員制度および今後の刑事司法のあり方、ジュリスト、1245号、頁130以下、2003年6月。
166. 平野龍一、参審制の採用による「核心司法」を――刑事司法改革の動きと方向、特集・刑事訴訟法五0年、ジュリスト、1148期、頁2以下、1999年1月。
167. 平野龍一、参審制度採用の提唱、ジュリスト、1189期、頁50以下、2000年11月。
168. 平良木登規男、ドイツの刑事裁判制度について――参審制度理解のために――、東京三弁護士会陪審制度委員会編、フランスの陪審制とドイツの参審制――市民が参加する刑事裁判、頁207以下、1996年7月。
169. 平良木登規男、国民の司法参加、特集・司法制度改革への期待、法律のひろば、54期8号、頁36以下、2001年8月。
170. 平良木登規男、参審制度について――その成立と発展の経緯――、法学研究(慶応義塾大学)、67巻7号、頁1以下、1994年7月。
171. 平良木登規男、参審制度について(続)、法学研究(慶応義塾大学)、69巻2号、頁255以下、1996年2月。
172. 平良木登規男、参審制度導入のいくつかの問題点(下)、法曹時報、53巻2号、頁1以下、2001年2月。
173. 平良木登規男、参審制度導入のいくつかの問題点(上)、法曹時報、53巻1号、頁1以下、2001年1月。
174. 米山正明、公判前整理手続の運用と今後の課題――大阪地裁における1年間の実施状況を参考にして――、判例タイムズ、1228号、頁32以下、2007年3月。
175. 本庄武、裁判員の量刑参加、一橋論叢、129巻1号、頁22以下、2003年1月。
176. 柳瀬昇、裁判員法の立法過程(一)、信州大学法学論集、8号、頁99以下、2007年3月。
177. 緑大輔、裁判員の負担・義務の正当性と民主主義、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁40以下、2005年4月。
178. 緑大輔、裁判員制度における出頭義務・就任義務と「苦役」―憲法18条との関係―、一橋法学、2巻1号、頁305以下、2003年3月。
179. 渕野貴生、刑事司法制度改革の評価方法――裁判員制度を素材として、静岡大学法政研究、6巻3・4号、頁371以下、2002年3月。
180. 渕野貴生、裁判員制度と刑事手続改革、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁30以下、2004年9月。
181. 趙炳宣,韓国における国民参与裁判制度の「最終モデル」に関する論争およびその展望,岡山大学法学会雑誌,61巻1号,頁158以下,2001年8月。
182. 鯰越溢弘、イギリス陪審の歴史と現状、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁26以下、1992年4月。
183. 鯰越溢弘、裁判員制度と公判前整理手続――争点整理・証拠開示を中心として――、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁35以下、2005年4月。
184. 齊藤啓昭、裁判員制度と事実認定の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁17以下、2006年。
(三) 日文論文集
1. 安井久治、裁判員制度における評議について、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁523以下、2006年6月。
2. 安原浩、裁判員制度導入の意義について考える、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁445以下、2006年12月。
3. 安廣文夫、刑事訴訟法の実質化に向けての若干の覚書――裁判員制度の円滑な運用のために、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁564以下、2006年6月。
4. 伊志嶺恵徹、司法への国民参加、樋口陽一・高橋和之編、現代立憲主義の展開(下)、初版、頁37以下、1993年9月20日。
5. 羽淵清司・井筒径子、裁判員制度と我が国の刑事司法の展望、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁456以下、2006年6月。
6. 河上和雄、裁判員法の課題、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁446以下、2006年6月。
7. 角田正紀、裁判員裁判の対象事件について、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、初版,頁695以下、2007年5月12日。
8. 笠井治、証拠開示管見――証拠開示の体験に寄せて――、田宮裕博士追悼論集下巻、頁371以下、2003年2月。
9. 丸田隆、裁判員制度における裁判官の「説示」について、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁363以下、2006年12月。
10. 虎井寧夫、証人尋問及び被告人質問の現状と運用改善の方策――裁判員制度施行を控えて、一実務家の感想的提言、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁586以下、2006年6月。
11. 五十嵐二葉、「判決には理由を附す」ことは必要か、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集――民衆司法と刑事法学、頁255以下、1999年6月20日。
12. 後藤昭,刑事司法における裁判員制度の機能――裁判員は刑事裁判に何をもたらすか,氏編,東アジアにおける市民の刑事司法参加,初版,頁95以下,2011年2月,。
13. 広瀬清吾、司法参加と国民主権、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁347以下、2006年12月。
14. 荒木伸怡、事前準備・準備手続と証拠開示に関する一考察、田宮裕博士追悼論集下巻、頁349以下、2003年2月。
15. 香城敏麿、控訴審における事実誤認の審査、載於芝原邦爾等編、松尾浩也先生古稀祝賀論文集下巻、初版、頁623以下、1998年6月30日。
16. 高田昭正、刑事司法の改革課題-「日本の特色」論との関連で、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集{下巻}、頁1以下、2007年5月。
17. 高内寿夫、公判前整理手続と刑事訴訟法の理念、立法の実務と理論――上田章先生喜寿記念論文集、頁435以下、2005年3月。
18. 大野洋,裁判員裁判の現状と刑事裁判全体との関係,載:植村立郎判事退官記念論文集――現代刑事法の諸問題(第3巻第3編公判前整理手続及び裁判員裁判編),頁39以下,2011年7月。
19. 今崎幸彦、裁判員裁判における複雑困難事件の審理についての一試論、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁629以下、2006年6月。
20. 佐藤博史、裁判員制の制度設計、田宮裕博士追悼論集下巻、頁828以下、2003年2月。
21. 佐伯千仞,陪審裁判の復活ために,えん罪を生む裁判員制度――陪審裁判の復活に向けて,頁201,2007年8月,。
22. 阪村幸男、陪審法の理念と大正陪審法の意義、刑事法学の現実と展開―齊藤誠二先生古稀記念―、頁561以下、2003年6月。
23. 三井誠,アメリカにおける刑事陪審の実態調査――シカゴ・プロジェクトの紹介――,法社会学講座5,紛争解決と法1,頁162以下,1972年10月。
24. 山田道郎、冒頭陳述・手続二分および裁判員制度、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁721以下、2007年5月12日初版。
25. 四宮啓、アメリカの陪審はどこへ行こうとしているか――カリフォルニア州の陪審改革論議から――、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁33以下、1999年6月。
26. 四宮啓,職業裁判官と陪審制・参審制――刑事裁判における陪審制の意義,松尾浩也、井上正仁編,ジュリスト増刊——刑事訴訟法の争点,3版,頁42以下,2002年4月。
27. 四宮啓,陪審裁判と法曹一元,載於丸田隆編,日本に陪審制度は導入できるか――その可能性と課題――,1版,頁47,2000年2月,。
28. 市川正人、国民の司法参加、新しい司法を求めて、頁59以下、2002年3月。
29. 出田孝一,裁判員裁判における裁判官の役割,原田國男判事退官記念論文集——新しい時代の刑事裁判,第1版,頁23以下,2010年4月。
30. 小田中聰樹、裁判員制度と民主主義刑事法学の課題、刑事訴訟法の変動と憲法的思考、頁249以下、2006年12月。
31. 小田中聰樹、裁判員制度の批判的考察、刑事訴訟法の変動と憲法的思考、頁165以下、2006年12月。
32. 松本時夫、事実認定について、田宮裕博士追悼論集下巻、頁465以下、2003年2月。
33. 上垣猛、裁判員裁判実施に向けて、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁683以下、2007年5月12日初版。
34. 上野芳久、裁判員制度とフランスの陪審制、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁191以下、2004年5月。
35. 新倉修、裁判員制度の可能性と課題、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁7以下、2004年5月。
36. 杉森研二、裁判員制度導入後の控訴審、、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁741以下,2007年5月12日初版。
37. 杉田宗久、合意書面を活用した「動かし難い事実」の形成――裁判員制度の導入を見据えて、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁661以下、2006年6月。
38. 清水真、陪審の量刑手続関与に関する一考察――アメリカ法の素描――、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁175以下、2004年5月。
39. 西野吾一、刑事訴訟法三一九条の一七第一項の「事実上の主張」の範囲についての一考察――同項の憲法適合性を中心として、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁181以下、2006年6月。
40. 赤池一将、フランスにおける陪審と循環的控訴について、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁213以下、2004年5月。
41. 川口政明、上訴——裁判の立場から、三井誠等編、新刑事手続Ⅲ、1版、頁389以下、2004年1月。
42. 川島健治、刑事裁判への国民の参加にともなう諸問題、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁93以下、2004年5月。
43. 村岡啓一,裁判員制度とその誕生,東アジアにおける市民の刑事司法参加,初版,頁13以下,2011年2月。
44. 沢田裕治,中世イングランド陪審制の歴史的形成,載:佐藤篤士、林毅編,司法への民衆参加—西洋における歴史的展開—,初版,頁117以下,1996年2月。
45. 中山善房,職業裁判官と陪審制・参審制――分かりやすい刑事裁判,ジュリスト増刊——刑事訴訟法の争点,3版,頁40以下,2002年4月。
46. 中山隆夫、模擬裁判を通してみた裁判員制度に関する若干の覚書、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁503以下、2006年6月。
47. 中谷雄二郎,刑事裁判の連続性と非連続性,原田國男判事退官記念論文集——新しい時代の刑事裁判,2010年4月,1版,頁4以下。
48. 椎橋隆幸、裁判員制度が克服すべき問題点、田宮裕博士追悼論集下巻、頁119以下、2003年2月。
49. 田口守一、実体的真実主義の相対性、田宮裕博士追悼論集下巻、頁89以下、2003年2月。
50. 田口守一・白取祐司、二重の危険と上訴・再審、載於光藤景皎等編、事実の誤認と救済、初版、頁93以下、1997年11月1日。
51. 田中嘉之、事実認定における予断偏見、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁175以下、1999年6月。
52. 渡辺咲子、現行刑事訴訟法中の証拠法の制定過程と解釈――伝聞法則を中心として、河上和雄先生古稀祝賀論文集、頁293以下、2003年12月初版。
53. 渡邉一弘、裁判員裁判における訴訟活動について――ある模擬裁判員裁判の傍聴を素材に、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁481以下、2006年6月。
54. 土井真一,日本国憲法と国民の司法参加――法の支配の担い手に関する覚書――,岩波講座・憲法4――変容する統治システム,頁235以下,2007年11月,。
55. 馬場健一、裁判官の職務統制と独立保障――よき司法の実現に向けての理論モデル試論、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、1版、頁301以下、2006年12月。
56. 白取祐司、三審制の意義、載於松尾浩也・井上正仁編、刑事訴訟法の争点第3版、頁208以下、2002年4月25日。
57. 平田元、イギリスにおける刑事陪審と上訴制度――「内在的疑い(lurking doubt)」を中心に――、竹澤哲夫先生古稀祝賀記念論文集・誤判の防止と救済、頁455以下、1998年7月20日。
58. 平田元、控訴審の構造、載於松尾浩也、井上正仁編、刑事訴訟法の争点第3版、頁210以下、2002年4月25日。
59. 平野龍一、控訴審の構造、裁判と上訴/刑事法研究第5卷、頁145以下、頁147以下、1982年9月10日初版。
60. 平野龍一,現行刑事訴訟の診断,団藤重光博士古稀祝賀論文集,第四巻,初版,頁407以下,1985年9月。
61. 平良木登規男、当事者主義と予断排除、田宮裕博士追悼論集下巻、頁323以下、2003年2月。
62. 片山智彦、裁判員制度における裁判所の構成の合憲性、元山健・澤野義一・村下博編、平和・生命・宗教と立憲主義、頁71以下、2005年5月。
63. 捧剛、イギリスにおける陪審制批判の系譜、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁149以下、2004年5月。(6)
64. 利谷信義,戦後改革と国民の司法参加——陪審制・参審制を中心として——,戦後改革4司法改革」,頁77以下,1975年7月,
65. 和田敏朗,フランスにおける刑事陪審制,載:佐藤篤士、林毅編,司法への民衆参加—西洋における歴史的展開—,初版,頁167以下,1996年2月。
66. 鯰越溢弘、刑事司法と市民参加、刑事司法改革と刑事訴訟法・上巻、頁98以下、2007年5月。
67. 鯰越溢弘、陪審制度の復活のために、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁17以下、1999年6月。
(四) 日文研討會、座談會、演講記錄、演講講義
1. 「日本国憲法研究第1回・裁判員制度」座談會,ジュリスト,1363号,頁88以下,2008年9月。
2. 井上正仁、刑事裁判の充実・迅速に向けて――刑事司法制度改革の趣旨とその経緯、司法研修所論集2004-Ⅱ、113号、頁115以下、2005年3月。
3. 井上正仁、山室惠、古江賴隆、佐藤博史、佐伯仁志,「裁判員制度の導入と刑事司法」公開講演会,ジュリスト,1279期,頁72-114,2004年11月15日。
4. 井上正仁・池田修・酒巻匡・三浦守・大澤裕・岩村智文、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年(座談会――総括と展望)、ジュリスト、1370号、頁178以下、2009年1月。
5. 井上正仁・長沼範良・山室恵、国民の司法参加・刑事司法(鼎談)、ジュリスト、1208号、頁116以下、2001年9月。
6. 刑事司法はどう変わるのか、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁4以下、2004年9月。
7. 刑事司法改革関連法の成立と展望、特集・刑事司法改革関連法の成立、現代刑事法、67期、頁4以下、2004年。
8. 後藤昭,裁判員裁判の事実認定を争う上訴の運用,司法院国民参与刑事審判制度学術研討会,2012年5月4日。
9. 裁判員制度の可能性と課題、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁4以下、2005年4月。
10. 裁判員制度導入の是非をめぐって、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁4以下、2001年12月。
11. 三井誠、飯田英男、井上正仁、大川真郎、佐藤文哉、田口守一,「裁判員制度をめぐって」座談會,載於ジュリスト,1268期,頁6-48,2001年6月1日。
12. 酒巻匡・河本雅也、(対談)裁判員制度実施に向けた新たな刑事裁判の在り方、法学教室、308号、頁16以下、2006年5月。
13. 酒巻匡・河本雅也・小島吉晴・岡慎一等、裁判員裁判における審理等の在り方第2・3・4・5回(共同研究)、ジュリスト1323・1326・1328・1338、2006年11月—2007年7月。
14. 松尾浩也・長谷部恭男・戸松秀典・高木俊夫、椎橋隆幸、裁判員制度と日本国憲法、判例タイムズ、1146号、頁4以下、2004年6月。
15. 中村睦男,日本における司法制度改革の最近の動向,臺灣司法院演講,2011年3月9日。

三、 英文(依姓名首字英文字母順序)
(一) 英文書籍
1. John Hostettler, The Criminal Jury Old and New--Jury Power from Early Times to the Present Day(2004).
2. Mirjan R. Damaška, The face of jusitice and state authority—A comparative approach to the legal process(1986).
3. Neil Vidmar & Valerie P. Hans, American Juries: The Verdict(2007).
4. Philippe Nonet & Philip Selznick, Law & Society in Transition: Toward Responsive Law(2001).
(二) 英文期刊
1. Gerhard Casper & Hans Zeisel, Lay Judges in the German Criminal Courts,1 J. Legal Stud.135(1972).
2. John D. Jackson & Nikolay P. Kovalev, Lay adjudication and human right in Europe, 13 Colum. J. Eur. L. 83.(2006/2007).
3. John H. Langbein, Mixed Court and Jury Court, 1981 Am. B. Found. Res. J. 195.(1981)
4. Markus Dirk Dubber, American Plea Bargains, German Lay Judges, and the Crisis of Criminal Procedure, 49 Stan L. Rev..547(1997)
5. Ryan Y. Park, The globalizing jury trial: Lessons and insights from Korea, 58 Am. J. Comp. L. 525 (2010).
6. Thomas Weigend, Lay Participation in German Criminal Justice, 平民審判權研討會發表論文,2012年3月9日。
7. Valerie P. Hans, Jury systems around the world, 4 Annu. Rev. Law. Soc. Sci. 275. (2008)
描述 博士
國立政治大學
法律學研究所
93651501
101
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0093651501
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 何賴傑zh_TW
dc.contributor.author (Authors) 張永宏zh_TW
dc.creator (作者) 張永宏zh_TW
dc.date (日期) 2012en_US
dc.date.accessioned 1-Mar-2013 09:26:05 (UTC+8)-
dc.date.available 1-Mar-2013 09:26:05 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 1-Mar-2013 09:26:05 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0093651501en_US
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/57064-
dc.description (描述) 博士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 法律學研究所zh_TW
dc.description (描述) 93651501zh_TW
dc.description (描述) 101zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 讓不具法律專業與審判經驗的一般國民參與審判,乃是世界各國刑事審判中常見的立法設計,舉凡陪審、參審等均屬之。以我國而言,此一制度自從清末變法圖強以來,即不斷成為立法者關注的重點,甚至先後完成了好幾部草案,但相對地,反對聲浪也相當可觀,從最具理論性的違憲論,到最具現實意義的耗費國家經費過鉅,不一而足,其結果是,國民參與刑事審判制度在我國雖然每隔一段時間就有人提倡,但從未能夠順利完成立法、付諸實施。
對於歐美等法制先進國家而言,國民參與刑事審判制度已經有數百年、甚至千年以上的歷史,由於國民參與刑事審判制度具有「由統治者或其代理人以外之人實行司法權」的性質,到了啟蒙時代,更與當時廣為流傳的自由主義或民主主義相結合,而有其政治上的意義。但隨著民主政治的落實、司法權的高度獨立化,國民參與刑事審判制度也出現了衰退的傾向;但進入20世紀末葉,遠在遠東的日本、韓國等,先後完成國民參與刑事審判制度(日本為裁判員制度、韓國為國民參與刑事審判制度)的立法,並正式實施,國民參與刑事審判制度又有復甦興盛之跡象。而更值得注意的是,日本、韓國與我國均同屬東亞文化圈、深受佛教、儒家文化之影響,且長久以來均係由職業法官獨佔審判工作,而無國民參與審判之慣習,又均屬大陸法系職權主義朝向當事人主義改革的國家,日本、韓國的經驗,對於我國而言即有相當的啟發意義,其中日本裁判員制度自概念研議階段到立法施行階段所經歷的各種討論,更值得作為我國引進國民參與刑事審判制度的參考。
觀察日本從明治維新以來、截至裁判員制度引進過程所引發的相關討論,可以發現,有關:1.制度的基本理念(引進制度的必要性為何)、2.制度的基本態樣(陪審或參審)、3.合憲性爭議、4.制度之具體內容、5.對於刑事訴訟程序的影響等等,均為論者探討的重點,而觀察我國過去引進國民參與刑事審判制度的立法嘗試,上述爭議亦散見於論者的意見之中,故本文乃以日本裁判員制度立法過程引發的上述相關討論為借鏡,逐一探討上述爭議於我國的解決之道,於我國相關討論尚不充足之處,在法制環境相近的前提下,即輔以日本學說或實務之見解。
經過上述討論,本文認為:1.東亞等國於20世紀末葉開始引進國民參與刑事審判制度的立法浪潮,其基本理念已經與民主主義、自由主義的政治思潮無直接關連,而是有鑑於刑事司法的信賴危機與正當性危機,希望藉由讓一般國民參與審判,進而可以汲取一般國民的健全社會常識與正當法律感情,並因應國民參與審判制度之需要,進行必要的訴訟程序改革,退而可以使一般國民見證刑事審判程序的嚴謹與良善,以此提升一般國民對於司法的理解與信賴、強化司法的正當性基礎,並促進刑事訴訟程序之改革。2.相較於陪審制,參審制仍然保留了職業法官審判的性質,對於欠缺國民參與刑事審判制度傳統、重視法律適用正確性、嚴謹性的東亞各國而言,乃較合於法制環境與社會文化的制度選擇。3.憲法雖然並未當然排斥國民參與刑事審判制度,但制憲者並未以國民參與刑事審判為前提而立憲,釋憲者亦未以國民參與刑事審判為前提而釋憲,是我國憲法中司法權的建制原理仍以職業法官審判為基本出發點,亦即憲法之基本要求乃是:具備解釋適用法律專業的職業法官必須要成為法院的構成員,並能夠充分發揮其實質意義,國民參與刑事審判制度的設計,亦必須符合上述基本要求,始能謂為合憲。
另就4.制度具體設計而言,在參審制的前提下,舉凡適用案件的範圍、合議庭的組成比例、參審員的產生、任期、職權、評議可決的標準等,均摻雜了合憲性要求、制度的扎根與落實、制度立法宗旨的實現、維持既有審判品質、避免造成國民過重負擔、國家財政負擔與訴訟經濟等種種因素,而有各別的考量與側重之處。5.國民參與刑事審判制度對於刑事訴訟程序的影響評估,則可區分為第一審訴訟程序與第二審審理構造兩方面來探討,在第一審訴訟程序方面,基於減輕國民參與審判的負擔,以利制度立法宗旨之實現,故相關刑事訴訟程序均宜配合為適度之改革,以加速審理進度、簡化艱深之審理內容、嚴謹證據法則、並維護法官與參審員對等討論的能力;而在第二審審理構造方面,基於尊重第一審行國民參與刑事審判的判決,我國第二審雖仍宜由職業法官審判而非一併引進國民參與刑事審判,但現行的覆審制宜改為「法律審兼事實審的事後審制」,以平衡追求「誤判救濟」及「維護國民參與刑事審判制度立法宗旨」之利益。
zh_TW
dc.description.tableofcontents 第一章 緒論 1
第一節 研究動機與目的 1
第一項 研究動機 1
第二項 研究目的 3
第二節 研究內容與架構 5
第三節 研究範圍與限制 8
第一項 國民參與刑事審判制度的定義與類型 8
第一款 陪審型(The Jury Model) 9
第二款 合作法庭模式(The Collaborative Court Model, Mixed Court, Mixed Tribunal)——參審員擁有評決權的參審制 9
第三款 純粹素人法官模式(The Pure Lay Judge Model) 11
第四款 諮詢法庭模式(The Consultative Court Model)——一種合作法庭模式? 11
第二項 研究範圍的選擇 12
第四節 文獻回顧 14
第五節 研究方法 19
第二章 現代國民參與刑事審判制度的歷史溯源——從中古到近代 22
第一節 前言 22
第二節 英格蘭刑事陪審制度的興起 23
第一項 起訴陪審的出現 23
第二項 審理陪審的出現 26
第三項 脫離證人性格、更具獨立性的陪審制度 29
第四項 小結 31
第三節 美國陪審制度的發展 32
第一項 殖民時期 32
第二項 獨立建國以後 34
第三項 小結 37
第四節 法國參審制度的發展 38
第一項 陪審制的導入 38
第二項 陪審制度的發展與沒落 40
第三項 取而代之的參審制 43
第四項 小結 48
第五節 德國參審制度的發展 49
第一項 早期德國國民參與刑事審判的歷史 49
第二項 近代陪審制度的引進 52
第三項 參審制度的出現 55
第四項 陪審制度走入歷史 58
第五項 小結 60
第六節 結語 61
第三章 他山之石——日本國民參與刑事審判的今昔 64
第一節 日本戰前國民參與刑事審判的發展 64
第一項 陪審制的緣起——官僚陪審的參座制 64
第二項 伯索納的治罪法草案——奧地利陪審法的引進 65
第三項 明治憲法制定前的陪審制度引進論 67
第四項 大正陪審法的制定與實施 69
第一款 制定源起 69
第二款 大正陪審法的制定過程 71
第三款 大正陪審法的內容 77
第四款 大正陪審法的實施狀況 82
第五款 大正陪審法的停止施行 84
第六款 大正陪審法失敗的原因分析 85
第二節 日本戰後初期關於是否採行國民參與審判制度的爭論 92
第一項 制憲階段的討論 92
第二項 裁判所法立法階段的討論 95
第三項 1951年刑事訴訟法修正階段的討論 97
第三節 日本裁判員制度的誕生與發展 99
第一項 緣起 99
第二項 司法制度改革審議會階段的討論 101
第一款 是否要引進國民參與審判制度,以及制度意義、宗旨的定位問題 102
第二款 陪審或參審? 104
第三項 裁判員制度‧刑事檢討會階段的討論 106
第一款 合議庭的組成 108
第二款 評決標準 108
第三款 裁判員的義務、保護 111
第四項 裁判員制度的重要內容、運作情形 113
第一款 合議庭組成——3名職業法官與6名裁判員 114
第二款 裁判員的權限——與法官共同就事實認定、法律適用及量刑進行評議與評決 114
第三款 評決標準——特別多數決制 115
第四款 適用案件類型—限於重大案件,且依法應適用裁判員法審判之被告,無權拒絕裁判員審判 117
第五款 裁判員之產生—逐案隨機選任 118
第六款 更縝密精緻的準備程序、更集中迅速的公判程序 120
第七款 上訴審之審查 123
第四節 兼論東亞另一種類型的國民參與刑事審判——韓國國民參與刑事審判制度 125
第一項 背景與立法過程 125
第二項 韓國國民參與刑事審判制度的立法目的與制度定位 128
第一款 立法目的——提高司法的民主正當性與信賴 128
第二款 試行性質的正式法律 129
第三項 韓國國民參與刑事審判制度的重要內容、運作情形 129
第一款 適用之案件類型 129
第二款 違憲爭議的迴避(之一)——被告聲請制 130
第三款 陪審員的產生——從一般國民中隨機抽選 133
第四款 審理程序——一次庭期終結 137
第五款 違憲爭議的迴避(之二)——無拘束力的陪審團評決 139
第六款 上訴審——維持既有「續審制」構造 142
第五節 結語——日本國民參與刑事審判制度給我們的啟發 146
第四章 國民參與刑事審判制度的基本理念 150
第一節 前言 150
第二節 國民主權、司法民主化的迷思 152
第一項 「國民主權、司法民主化」與司法固有使命的衝突 152
第二項 修正方案——強化司法的民主正當性 157
第三節 另一種民主化——民主教育功能 160
第四節 提升國民對於司法的理解與信賴、強化司法的正當性基礎 162
第一項 我國的司法信賴危機 163
第二項 國民參與刑事審判制度對於提升司法信賴度的成效評估 166
第一款 參與過程的成效評估 167
第二款 參與結論的成效評估 169
第五節 促進刑事訴訟程序的再改革 172
第一項 刑事訴訟的改革方向與現況 172
第二項 國民參與刑事審判制度對於刑事訴訟改革的助益 175
第三項 促進刑事訴訟改革的侷限性 177
第六節 結語 179
第五章 國民參與刑事審判制度的合憲性爭議與憲法界線 183
第一節 前言 183
第二節 憲法沈默的真意探尋——我國憲法是否拒絕國民參與刑事審判制度的出現 185
第一項 憲法沈默的幾個可能 186
第二項 憲法法條文義上的觀察 188
第三項 制憲史的觀察 190
第四項 國民主權原理可否逕自作為國民參與刑事審判制度的合憲性依據? 194
第五項 小結 197
第三節 法官身分保障與國民刑事參與審判制度的關係 198
第一項 身分保障規定的射程範圍 198
第二項 公務人員任用資格規定的射程範圍 203
第三項 身分保障規定所隱含的憲政原理 205
第四節 法官獨立性保障與國民刑事參審制度之關係 209
第一項 法官獨立性的定義 209
第二項 法官獨立性的界限 212
第一款 參與審判之國民是否為憲法意義上的法官 212
第二款 個別法官職權獨立之內部界限 216
第三款 個別法官職權獨立之外部界限 218
第三項 國民刑事參審制度對於維護職業法官獨立性之正面意義 221
第四項 參與審判一般國民之獨立性 222
第五節 法定法官原則 224
第六節 人民訴訟權保障與正當法律程序 228
第一項 憲法上訴訟權保障與正當法律程序的相對關係 228
第二項 正當法律程序與司法權建制的憲政原理 231
第三項 國民參與刑事審判制度與正當法律程序 232
第七節 對於一般國民造成的負擔 240
第八節 結語 247
第六章 陪審?參審?適合於我國的國民參與刑事審判制度 253
第一節 我國引進國民參與審判制度的歷史 253
第一項 清末沈家本的「大清刑事民事訴訟法草案」 253
第二項 民國初年的「反革命案件陪審暫行法」——黨員陪審 257
第三項 中華民國在台灣——一連串的立法嘗試 261
第一款 歷史上的偶然——軍官參審制(1956~1999) 261
第二款 刑事參審試行條例草案(1989~1998) 263
第三款 專家參審試行條例草案(1999~2006) 265
第四款 國民參審試行條例草案(2006~2007) 268
第五款 人民觀審試行條例草案(2011~) 270
第四項 小結 275
第二節 參審與陪審的差別 276
第三節 陪審制的優點 281
第四節 陪審制與我國現行刑事訴訟程序的相容性 285
第一項 不符合「以判決書敘明得心證理由」的要求 285
第二項 動搖既有刑罰法律解釋適用的理論蓄積 287
第五節 發見真實的能力 290
第一項 職業法官發見真實的能力 290
第二項 一般國民發見真實的能力 293
第三項 小結 294
第六節 陪審團不參與量刑決定的利弊得失 295
第七節 結語 299
第七章 設計我國國民參與刑事審判制度時應考慮的各種因素—以參審為原型 303
第一節 前言 303
第二節 適用案件 304
第一項 案件數量上的考慮 304
第二項 案件性質方面的考慮 305
第三項 被告是否認罪的考慮 309
第四項 是否賦予被告選擇權的考量 310
第三節 合議庭的組成 316
第一項 參審員人數應該多於法官——一項實證研究的啟示 316
第二項 設計合議庭組成人數時的考量 317
第一款 法官的人數 318
第二款 參審員的人數 320
第四節 參審員的產生 324
第五節 參審員的任期 326
第六節 參審員的職權 328
第一項 閱卷權 328
第一款 德國關於參審員閱卷權的發展 329
第二款 應否賦予參審員閱卷權的檢討 331
第二項 評議時表達意見之範圍 333
第一款 以「實體問題」與「程序問題」作為區別標準 333
第二款 證據能力之爭執 336
第三項 參審員可否參與評議表決 338
第一款 日本裁判員制度研議階段的相關討論 338
第二款 參審員參與評議表決的優劣 341
第七節 評議可決標準 345
第八節 結語 352
第八章 國民參與刑事審判制度對於我國刑事訴訟程序的影響評估(一)——採行參審審判的第一審程序 355
第一節 前言 355
第二節 現行刑事訴訟之現狀 358
第一項 改革的足跡 358
第二項 改革所引發的新問題 361
第一款 證據法則空洞化 361
第二款 法院大量主導職權調查證據 362
第三款 言詞審理主義、直接審理主義的空洞化 374
第四款 上級審法院不願輕易維持下級審判決 376
第五款 小結 377
第三節 國民參與刑事審判制度的特殊性 379
第四節 國民參與刑事審判制度對於刑事訴訟可能帶來的影響 382
第一項 引進起訴狀一本主義與否的討論 382
第一款 起訴狀一本主義的功能 382
第二款 國民參與刑事審判制度與起訴狀一本主義的關連性 386
第三款 法官於審判期日前不接觸卷證的例外——準備程序 388
第二項 更嚴謹地實踐證據法則——證據裁定制度 391
第一款 證據裁定的意義 391
第二款 我國的現狀與展望 394
第三款 引進國民參與刑事審判制度後,證據裁定的新意義 397
第四款 證據裁定各論——有無不適合先以證據裁定解決證據能力爭議的證據? 398
第五款 小結 404
第三項 實現更徹底的直接審理主義、言詞審理主義、公判中心主義 405
第一款 國民參與刑事審判時,調查證據型態的改變 405
第二款 國民參與刑事審判、心證形成依據的改變 407
第四項 達成更迅速、集中的審理 408
第五項 矯正過度注重細節的真實發現——篩選證據 411
第六項 導正過度偏重被告自白之傾向 413
第七項 改善法院審理態度與判決平易程度 415
第八項 過度重視減輕參與審判國民負擔所產生的危機 416
第五節 結語 417
第九章 國民參與刑事審判制度對於我國刑事訴訟程序的影響評估(二)——第一審行參審審判的第二審審理構造 420
第一節 前言 420
第二節 上訴審之審理構造 423
第一項 覆審制 423
第二項 續審制 424
第三項 事後審制 424
第四項 續審式的事後審制—日本現行之刑事第二審 425
第五項 我國現行之第二審上訴構造 432
第三節 日本引進裁判員制度後,第二審上訴制度是否相應修正之討論 436
第四節 配合第一審行國民參與刑事審判制度,第二審應行之審理構造 440
第一項 第二審採行覆審制訴訟構造之利弊得失 440
第一款 第二審採取書面、非直接審理之覆審制時 440
第二款 第二審採取言詞、直接審理之覆審制時——兼論第二審亦行國民參與審判之利弊得失 442
第二項 第二審採行續審制訴訟構造之利弊得失 445
第三項 第二審採行事後審制訴訟構造之利弊得失 445
第一款 第二審採行法律審之事後審制時 445
第二款 第二審採行法律審兼事實審之事後審制時 449
第三款 區分被告上訴或檢察官上訴而為不同之第二審審理構造的可行性 454
第五節 第二審採行法律審兼事實審之事後審制時,訴訟程序應有之修正 455
第一項 限制第二審對於新證據調查範圍與調查方式 456
第二項 重新律定因事實問題撤銷原判決之標準 458
第三項 第一審判決書必須詳盡說明得心證之理由 461
第四項 第二審撤銷原審判決後,原則上均應發回原審,不得自為判決 463
第六節 結語——兼論不修法改革第二審審理構造而讓國民參與審判制度事實上改變第二審審查方式的可能性 465
第十章 結論 471
第一節 適於我國的國民參與刑事審判制度基本理念——提升一般國民對於司法的理解與信賴、促進刑事訴訟程序的改革 471
第二節 依據我國之憲法界線,並非任何形式的國民參與刑事審判均當然違憲,但也非任何形式的國民參與刑事審判均當然合憲 473
第三節 參審制較陪審制更適於我國 474
第四節 適於我國的參審制之制度設計 475
第五節 國民參與刑事審判制度將對第一審刑事訴訟程序產生影響 478
第六節 配合第一審行參審審判,第二審的審理構造也必須改為「法律審兼事實審的事後審制」 479
參考文獻 482
zh_TW
dc.language.iso en_US-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0093651501en_US
dc.subject (關鍵詞) 陪審zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 參審zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 觀審zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 裁判員zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 國民參與審判zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 合憲性zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 正當法律程序zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 基本理念zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 覆審制zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 續審制zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 事後審制zh_TW
dc.title (題名) 我國引進國民參與刑事審判制度之研究—以日本裁判員制度為借鏡zh_TW
dc.title (題名) A study of the proposed civil participation system in Tawan`s criminal trail procedure—using Japan`s ``Saiban-In`` system for referencesen_US
dc.type (資料類型) thesisen
dc.relation.reference (參考文獻) 一、 中文(依姓氏筆畫順序)
(一) 中文書籍(含教科書・専書・學位論文)
1. 尤志安,清末刑事司法改革研究——以中國刑事訴訟制度近代化為視角,2004年8月。
2. 王天宇,陪審制度之研究——兼論我國軍事審判參審之立法及配套,國防大學管理學院法律學研究所碩士論文,2009年6月。
3. 仲崇親,中國憲法的變遷與成長,初版,1995年12月。
4. 吳文華,人民參與審判——沿革、類型與合憲性,國立政治大學法律學系碩士班論文,2012年7月。
5. 宋健弘,訴訟權之研究——以行政救濟制度為中心,國立政治大學法律學研究所碩士論文,1999年1月。
6. 周儀婷,參審制度之研究,國防大學管理學院法律學研究所碩士論文,2009年6月。
7. 易延友,陪審團審判與對抗式訴訟,初版,2004年11月。
8. 林永謀,刑事訴訟法釋論(中),初版,2007年2月。
9. 林紀東,中華民國憲法逐條釋義(第三冊),修訂初版,1982年1月。
10. 林鈺雄,嚴格證明與刑事證據,1版,2002年9月。
11. 林鈺雄、刑事訴訟法(下冊)—各論編、4版、2006年9月。
12. 施鵬鵬,陪審制研究,1版,2008年7月。
13. 荊知仁,中國立憲史,初版,1984年11月。
14. 國民大會秘書處編,(制憲)國民大會實錄,1946年12月。
15. 張耀曾、岑德彰編,中華民國憲法史料,1981年5月。
16. 陳樸生,刑事訴訟法實務(重訂版),1993年10月。
17. 陳新民,憲法學釋論,修訂七版,2011年9月。
18. 雷震原著,薛化元主編,中華民國制憲史——制憲的歷史軌跡(1912-1945),初版,2009年9月。
19. 繆全吉,中國制憲史資料彙編——憲法編,1990年6月。
20. 謝凱傑,我國採行人民參與審判制度之探討——以國民參審試行條例草案為中心,國立成功大學法律學系研究所碩士論文,2008年8月。
21. 蘇永欽,司法改革的再改革,初版,1998年10月。
(二) 中文期刊
1. 何賴傑,法院依職權調查證據相關法條之對案,專題研討「刑事訴訟法證據章修正對案研討會」,臺灣本土法學,16期,頁114以下,2000年11月。
2. 何賴傑,從德國參審制談司法院人民觀審制,臺大法學論叢,41卷特刊,頁1189以下,2012年11月。
3. 吳巡龍、從美國上訴制度檢討我國刑事訴訟上訴審修正草案、臺灣本土法學、67期、頁121以下、2005年2月。
4. 呂秉翰,審判制度之民主化—「國民參審試行條例草案」評析—,刑事法雜誌,54卷1期,頁57以下,2010年2月。
5. 李念祖,實施參審制度在我國憲法上的幾個基本問題,憲政時代,20卷第3期,頁16以下,1995年1月。
6. 林永謀,論國民參與司法暨參審制之採行,憲政時代,20卷3期,頁3以下,1995年1月。
7. 林永謀,德國陪審、參審採行之理念上觀察,法令月刊,46卷1期,頁46-3以下,1995年1月。
8. 林俊益,論準備程序有關證據能力爭議之調查,月旦法學雜誌,第139期,頁247以下,2006年12月。
9. 林俊益、林信旭,人民參與審判初探—以人民觀審試行條例草案初稿為中心—,全國律師,16卷4期,頁8以下,2012年4月。
10. 姜世明,法定法官原則之基本概念,法官協會雜誌,11卷,頁33以下,2009年11月。
11. 許玉秀,論正當法律程序原則(一)~(十五終篇),軍法專刊,55卷3期、4期、5期、6期、56卷1期、2期、3期、4期、5期、6期、57卷1期、2期、3期、4期、5期,2009年6月~2011年10月。
12. 陳新民,評議法定法官原則的探源與重罪羈押合憲性的爭議,軍法專刊,56卷1期,頁7以下,2010年2月。
13. 陳運財,不對稱上訴制度之初探,檢察新論,9期,頁65以下,2011年1月。
14. 陳運財,恣意裁判之禁止與法定法官原則,法官協會雜誌,第11卷,頁52以下,2009年11月。
15. 陳運財,國民參與刑事審判之研究——兼評日本裁判員制度,月旦法學雜誌,第180期,頁131以下,2010年5月。
16. 黃國昌,美國陪審制度之規範與實證,月旦法學雜誌,194號,頁68以下,2011年7月。
17. 黃朝義,刑事第二審構造及其未來走向,月旦法學雜誌,143期,頁31以下,2007年4月。
18. 蘇永欽,參審制度有無違憲之研究,律師通訊第113期,頁22~23,1989年2月。
19. 蘇永欽,從憲法及司法政策角度看參與及其試行,憲政時代,20卷3期,頁25以下,1995年1月。
(三) 中文論文集
1. 何賴傑,新法之刑事法院職權調查證據,載於刑事證據法則之新發展——黃東熊教授七秩祝壽論文集,第一版,頁415以下,2003年6月。
2. 何賴傑、上訴審改革之理論與方向、林山田等編、如何建立一套適合我國國情的刑事訴訟制度、頁333以下、2000年4月。
3. 何賴傑、簡介德國刑事上訴制度、刑事訴訟起訴狀一本主義及配套制度法條化研究報告(下)、最高法院學術研究會叢書(七)、頁471以下、2001年10月。
4. 陳運財、我國刑事訴訟上訴審構造之檢討、刑事訴訟起訴狀一本主義及配套制度法條化研究報告(下)、最高法院學術研究會叢書(七)、頁495以下、2001年10月。
5. 黃榮堅,評「參審制度之研究」,刑事法系列研討會(一)如何建立一套適合我國國情的刑事訴訟制度,1版,頁94以下,2000年4月。
6. 劉恆妏,革命/反革命——南京國民政府時期國民黨的法律論述,2008法律思想與社會變遷‧中央研究院法律學研究所籌備處專書(7),頁55以下,2008年12月。
(四) 中文研討會、座談會、演講記錄、演講講義
1. 「刑事訴訟上訴制度」學術研討會,臺灣本土法學第67期,頁151以下,2005年2月。
2. Jean-Marie Pontier,張惠東譯,法國國民參與刑事審判制度(La participation des citoyens à la justice pènales en France),司法院專題演講,2011年12月6日。
3. 何賴傑,論德國參審制度,司法院「人民觀審制度借鑑——德國刑事訴訟參審的現狀及困境」專題演講,2011年3月18日。
4. 李念祖,人民參與審判之憲法爭議,司法院研議人民觀審制度系列專題演講,2011年5月27日。
5. 李東洽,大韓民國之國民參與審判制,法務部司法官訓練所2012司法民主化及社會化人民參與審判制度之觀摩比較國際研討會,2012年11月。
6. 陳愛娥,人民參與審判之憲法爭議,司法院研議人民觀審制度系列專題演講,2011年5月27日。
7. 陳運財,人民參與審判法制面面觀——兼評人民觀審試行條例草案,第67屆司法節學術研討會論文,2012年1月。

二、 日文(依姓氏五十音順)
(一) 日文書籍(含教科書・専書)
1. ローク・M・リード(Roark M. Reed)・井上正仁・山室恵、アメリカの刑事手続、初版、1989年2月。
2. サミュエル・ウォーカー(Samuel Walker)著,藤本哲也監訳,民衆司法――アメリカ刑事司法の歴史――(Popular Justice:A History of American Criminal Justice),初版,1999年9月。
3. 渥美東洋、刑事訴訟法、新版補訂、2005年5月。
4. 芦部信喜著、高橋和之補訂、憲法、3版、2003年6月。
5. 浦部法穂、新版・憲法学教室、新版、1996年10月。
6. 浦部法穂・大久保史郎・森英樹、現代憲法講義Ⅰ(講義編)、2版、1997年5月。
7. 大阪弁護士会裁判員制度実施大阪本部編,コンメンタール公判前整理手続,1版,2007年11月。
8. 丸田隆,アメリカ陪審制度研究――ジュリー・ナリフィケーションを中心に――,1997年5月。
9. 丸田隆,陪審裁判を考える—法廷にみる日米文化比較,1990年5月。
10. 宮澤俊義・芦部信喜、全訂・日本国憲法、2版、1979年。
11. 兼子一・竹下守夫、裁判法、4版、1999年。
12. 五十嵐二葉、刑事司法改革はじめの一歩、1版、2002年4月。
13. 五十嵐二葉、説示なしでは裁判員制度は成功しない,1版,2007年4月。
14. 後藤昭、刑事控訴立法史の研究、1版、1987年5月。
15. 後藤昭等編,実務家のための裁判員法入門,1版,2008年6月。
16. 佐藤幸治・竹下守夫・井上正仁、司法制度改革、初版、2002年10月。
17. 三井誠・酒卷匡、入門刑事手続法、4版、2007年1月。
18. 三谷太一郎,政治制度としての陪審制――近代日本の司法権と政治,初版,2001年9月。
19. 山室恵編,刑事尋問技術,改訂版,2006年12月。
20. 酒巻匡、刑事証拠開示の研究、初版、1988年7月。
21. 小田中聰樹、ゼミナール刑事訴訟法(上)争点編、1版、1987年12月。
22. 松代剛枝、刑事証拠開示の分析、1版、2004年2月。
23. 松尾浩也、刑事訴訟法(下)、新版補正第二版、2004年12月15日。
24. 松尾浩也、刑事訴訟法(上)、新版、2005年6月。
25. 松本時夫・土本武司編、条解刑事訴訟法、3版、2003年10月。
26. 石井一正,刑事控訴審の理論と実務,1版,2010年5月。
27. 大澤裕、田中康郎等,裁判員裁判における第一審の判決書及び控訴審の在り方,1版,2009年5月。
28. 池田修、解說裁判員法、2版、2009年5月。
29. 池田修、解說裁判員法、初版、2005年7月。
30. 池田修・前田雅英、刑事訴訟法講義、初版、2004年6月。
31. 長沼範良・田中開・寺崎嘉博、刑事訴訟法、2版、2005年4月。
32. 辻裕教、司法制度改革概說6裁判員法/刑事訴訟法、初版、2005年7月。
33. 田宮裕、刑事訴訟法(新版)、新版、2004年2月。
34. 田口守一、刑事訴訟法、4版、2005年9月。
35. 藤田政博,司法への市民参加の可能性——日本の陪審制度・裁判員制度の実証的研究,2008年1月。
36. 白取祐司、刑事訴訟法、3版、2005年4月。
37. 樋口陽一・佐藤幸治・中村睦男・浦部法穂、注釈・日本国憲法(下巻)、初版、1988年9月。
38. 福井厚、刑事訴訟法講義、2版、2003年4月。
39. 利谷信義・小田中聰樹、裁判と国民の権利、1987年4月。
40. 齋藤哲、市民裁判官の研究、1版、2001年2月。
41. 最高裁判所事務総局,裁判員裁判実施状況の検証報告書,2012年12月。
42. 鯰越溢弘、裁判員制度と国民の司法参加、1版、2004年10月。
(二) 日文期刊
1. カール・F・グッドマン、合衆国における司法手続への司法参加、国民の司法参加と司法改革、頁124以下、1997年3月。
2. 芦高源・飯畑正一郎・中田幹人、裁判員制度の下における控訴審の在り方(4)控訴手続の審査、判例タイムズ、1274号、頁72以下、2008年10月。
3. 芦澤政治,フランスの刑事参審制度について,ジュリスト,1195号,頁88以下,2001年3月。
4. 安村勉、国民の司法参加、特集・刑事訴訟法五0年、ジュリスト、1148期、頁260以下、1999年1月。
5. 安村勉、裁判員制の構成――裁判員の権限・人数・選任方法・任期――、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁35以下、2001年12月。
6. 伊藤雅人・高橋康明、刑事訴訟規則の一部を改正する規則の解説、法曹時報、57巻9号、頁41以下、2005年9月。
7. 稲葉一生,ドイツにおける刑事司法への国民参加の実情と問題点(1),ジュリスト,973号,頁74以下,1991年2月。
8. 宇藤崇、裁判員制度下における事実認定の諸問題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁10以下、2006年。
9. 遠藤和正・富田敦史、裁判員制度の下における控訴審の在り方(6)事実認定の審査、判例タイムズ、1276号、頁43以下、2008年11月。
10. 奥村文男、裁判員制度の批判的考察、憲法論叢、11号、頁1以下、2004年12月。
11. 岡慎一、公判前整理手続の課題と証拠開示規定の趣旨・目的、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁35以下、2006年。
12. 岡慎一、裁判員裁判における証拠調べのあり方と弁護活動の課題、自由と正義、57巻3号、頁87以下、2006年3月。
13. 岡慎一、裁判員制度の導入と弁護活動――公判前整理手続を中心に――、法律のひろば、57巻9号、頁39以下、2004年9月。
14. 岡慎一、証拠開示規定の解釈・運用、自由と正義、57巻9号、頁71以下、2006年9月。
15. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(1)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学30巻3・4号、頁105以下、2007年3月。
16. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(2)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学31巻1・2号、頁241以下、2007年9月。
17. 岡田悦典、刑事訴訟における準備手続の役割と構造(3)――当事者主義訴訟における公判前準備手続に関する比較研究――、南山法学31巻3号、頁99以下、2007年12月。
18. 加藤克佳、日本の裁判員制度について―ドイツの参審制度との比較を中心として―、愛知大学法学部法経論集、170号、頁23以下、2006年2月。
19. 加藤克佳,国民(市民)の司法参加と裁判員制度,特集・動き出した刑事司法改革,法律時報,74巻7号,頁49以下,2002年6月。
20. 河津博史、裁判員制度と事実認定、特集・変革期の刑事裁判と事実認定、法律時報、77巻11号、頁49以下、2005年10月。
21. 花崎政之、ドイツにおける参審制度の運用の実情、法律のひろば、57巻5号、頁62以下、2004年5月。
22. 丸田隆、アメリカ陪審制度の理念と問題点、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁34以下、1992年4月。
23. 丸田隆、裁判官の事実認定と市民の事実認定――職業裁判官制度・陪審制度および裁判員制、法学セミナー、562号、頁76以下、2001年10月。
24. 丸田隆、日本人の国民性と参審制度―参審制は日本人に向いているか?―、法と政治、51巻1号、頁163以下、2000年4月。
25. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(一)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、118巻7号、頁1011以下、2001年6月。
26. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(五)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻11号、頁2169以下、2002年12月。
27. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(三)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻1号、頁1以下、2002年2月。
28. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(四)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、119巻3号、頁451以下、2002年4月。
29. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(二)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、118巻10号、頁1479以下、2001年11月。
30. 岩田太、合衆国における刑事陪審の現代の役割(六・完)――死刑陪審の量刑裁量をめぐって――、法学協会雑誌、120巻5号、頁921以下、2003年6月。
31. 菊地博、陪審制度の歴史と今後、朝日法学論集、24号、頁1以下、2000年2月。
32. 吉丸真、裁判員制度の下における公判手続の在り方に関する若干の問題、判例時報、1807号、頁3以下、2003年3月。
33. 吉丸真、争点中心の証拠調べの充実を図るための諸方策(下)、判例時報、1839号、頁3以下、2004年1月。
34. 吉丸真、争点中心の証拠調べの充実を図るための諸方策(上)、判例時報、1838号、頁3以下、2004年1月。
35. 吉弘光男、本間一也、一九世紀ドイツにおける陪審裁判所および参審裁判所導入の過程、特集・陪審制をめぐる歴史・理念の検討、法律時報、64巻5号、頁46以下、1992年4月。
36. 吉田智宏、裁判員の参加する刑事裁判に関する規則の概要、判例タイムズ、1244号、頁4以下、2007年9月。
37. 吉利用宣、裁判員制度の導入と検察官上訴、愛知学院大学法学研究、46巻1号、頁107以下、2004年12月。
38. 宮城啓子、裁判員制度の導入と上訴、現代刑事法、32号、頁57以下、2001年12月。
39. 宮島里史、裁判員制と対象事件、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁42以下、2001年12月。
40. 原田國男、裁判員制度における事実認定――木谷・石井論争を素材として、特集・変革期の刑事裁判と事実認定、法律時報、77巻11号、頁36以下、2005年10月。
41. 原田國男、裁判員制度における量刑判断、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁47以下、2004年。
42. 原田國男、量刑をめぐる諸問題――裁判員制度の実施を迎えて――、判例タイムズ、1242号、頁72以下、2007年8月。
43. 五十嵐二葉、開示制度が司法改革の性格を決める、特集・全面証拠開示を求めて――冤罪・誤判をなくすために、法と民主主義、379号、頁3以下、2003年6月。
44. 後藤昭、刑事司法改革の到達点と展望、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁25以下、2004年9月。
45. 後藤昭、公判前整理手続をめぐる二つの検討課題、自由と正義、57巻9号、頁91以下、2006年9月。
46. 後藤昭、裁判員制度に伴う上訴の構想、一橋法学、2巻1号、頁3以下、2003年3月。
47. 後藤貞人、裁判員裁判と公判前整理手続、自由と正義、57巻9号、頁83以下、2006年9月。
48. 荒木伸怡、市民と刑事裁判との距離を縮めるために、立教法学、49号、頁18以下、1998年3月。
49. 荒木友雄、裁判員制における事実認定と量刑、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁49以下、2001年12月。
50. 香城敏麿、裁判員制度の合憲性、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁24以下、2004年。
51. 高窪貞人、刑事陪審の功罪、比較法雑誌、29巻1号、頁245以下、1995年6月。
52. 高内寿夫、事実認定の構造論からみる陪審制と職業裁判官制、白鴎法学、6号、頁111以下、1996年10月。
53. 今崎幸彦、「裁判員制度導入と刑事裁判」の概要、判例タイムズ、1188号、頁4以下、2005年11月。
54. 今崎幸彦、裁判員裁判における複雑困難事件の審理――司法研修所における裁判官共同研究の概要――、判例タイムズ、1221号、頁4以下、2006年12月。
55. 佐藤博史、「裁判員制度と事実認定」の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁31以下、2006年。
56. 佐藤博史、陪審・参審・職業裁判官(二)-―参審制と立場から、刑法雑誌、39期1号、頁30以下、1999年7月。
57. 佐藤博史・松澤伸、裁判員制度の人数構成――裁判官2人制の提言――、現代刑事法、57号、頁40以下、2004年。
58. 佐藤文哉、裁判員制度にふさわしい証拠調べと合議について、判例タイムズ、1110号、頁4以下、2003年3月。
59. 佐伯千仞、陪審裁判の復活はどのように阻止されてきたか、立民館法学、255号、頁889以下、1998年2月。
60. 最高検察庁裁判員制度等実施準備検討会、新たな証拠開示のル―ルについて、研修、688号、頁27以下、2005年10月。
61. 裁判員制度に反対する会、裁判員制度に反対する会の意見書、判例時報、1844号、頁3以下、2004年3月。
62. 笹田栄司、裁判員制度と憲法的思考、ジュリスト、1363号、頁79以下、2008年9月。
63. 笹田栄司、裁判員制度と日本国憲法、法律時報、77巻4号、頁24以下、2005年4月。
64. 三井誠,司法制度改革と刑事司法,ジュリスト,1170号,頁42以下,2000年1月。
65. 三谷太一郎、裁判員制度と日本の民主主義、法律時報、77巻4号、頁52以下、2005年4月。
66. 三谷太一郎、裁判員制度の政治史的意義、自由と正義、55期、頁26以下、2004年2月。
67. 山田直子、刑事司法改革を読み解く――証拠開示は進展したか・改善されたのか、法学セミナー、630号、頁31以下、2007年6月。
68. 山名京子、ドイツにおける参審員選任手続の問題点、研究叢書(関西大学法学部)、8冊、頁101以下、1993年12月。
69. 四宮啓、陪審・参審・職業裁判官(一)―陪審制と立場から、刑法雑誌、39期1号、頁18以下、1999年7月。
70. 四宮啓、刑事裁判と陪審制——なぜ必要なのか——,特集・刑事裁判への国民参加,現代刑事法27号,頁25以下,2001年7月。
71. 市原靖久、1923年陪審法の構造的欠陥とその克服、研究叢書第8冊、頁59以下、1993年12月。
72. 市川正人、国民参加と裁判員制度、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁41以下、2004年9月。
73. 指宿信、証拠開示は世界的にどうなっているか、特集・全面証拠開示を求めて――冤罪・誤判をなくすために、法と民主主義、379号、頁8以下、2003年6月。
74. 寺崎嘉博、公判前整理手続の意義と「やむを得ない事由」の解釈、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁2以下、2006年。
75. 守屋克彦、裁判員制度と官僚司法――刑事裁判は変わるのか、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁36以下、2004年9月。
76. 酒井邦彦、公判前整理手続の実施状況――施行1年を振り返って――、判例タイムズ、1229号、頁33以下、2007年3月。
77. 酒巻匡、裁判員制度と公判手続、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年、ジュリスト、1370号、頁149以下、2009年1月。
78. 酒巻匡、裁判員制度の意義と課題、法学教室、308期、頁10以下、2006年5月。
79. 酒巻匡、裁判員制度導入の意義と課題、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁49以下、2004年9月。
80. 小山雅亀、イギリスの証拠開示、法学セミナー、584号、頁52以下、2003年8月。
81. 小川育央、裁判員制度の下における控訴審の在り方(1)総論、判例タイムズ、1271号、頁77以下、2008年8月。
82. 小島吉晴、裁判員制度と事実認定の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁24以下、2006年。
83. 小島正夫・細谷泰暢、裁判員制度の下における控訴審の在り方(7)控訴審の判決、判例タイムズ、1278号、頁16以下、2008年11月。
84. 松井茂記、裁判員制度と取材・報道の自由、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁45以下、2005年4月。
85. 松尾浩也、刑事訴訟における国民参加、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27期、頁7以下、2001年7月。
86. 松尾浩也,刑事裁判と国民参加――裁判員法施行1年の日に――,判例タイムズ,1329号,頁59以下,2010年10月15日。
87. 松尾浩也,刑事訴訟における国民参加,特集˙刑事裁判への国民参加,現代刑事法,27号,頁11以下,2001年7月。
88. 松本英俊、イギリスにおける初期の陪審の発展とその影響、九大法学、72号、頁145以下、1996年9月。
89. 松本時夫、裁判員制度と事実認定・量刑判断のあり方について、法曹時報、55巻4号、頁1以下、2003年4月。
90. 松本時夫、裁判員制度の予想できる具体的運用について、法の支配、133号、頁31以下、2004年4月。
91. 松本芳希、裁判員裁判と保釈の運用について、ジュリスト、1312号、頁1258以下、2006年6月。
92. 松澤伸、北欧四カ国の陪審制・参審制、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27号、頁37以下、2001年7月。
93. 上田信太郎、司法改革における証拠開示の議論、法学セミナー、584号、頁60以下、2003年8月。
94. 常本照樹、司法権――権利性と国民参加、公法研究、57号、頁66以下、1995年10月。
95. 植村立郎、裁判員制度と量刑、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年、ジュリスト、1370号、頁157以下、2009年1月。
96. 植村立郎、裁判員制度への国民の理解と協力、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁30以下、2004年。
97. 植野聡・今泉裕登・出口博章、裁判員制度の下における控訴審の在り方(2)控訴審の訴訟手続(1)、判例タイムズ、1272号、頁50以下、2008年9月。
98. 新屋達之、刑事司法改革を読み解く――裁判員制度導入の意義と現段階での課題、法学セミナー、630号、頁17以下、2007年6月。
99. 新屋達之、日本の証拠開示・その歴史と現状、法学セミナー、584号、頁48以下、2003年8月。
100. 新倉修、序論・陪審裁判の歴史と理念、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁22以下、1992年4月。
101. 森井暲、ドイツの参審制について、研究叢書(関西大学)、第8冊、頁19以下、1993年12月。
102. 森下忠,フランスの参審制度(下),判例時報2092号,頁47以下,2010年12月。
103. 森下忠,フランスの参審制度(中),判例時報2089号,頁26以下,2010年11月,。
104. 神山啓史・岡慎一、裁判員制度と「当事者主義の重視」、判例タイムズ、1274号、頁43以下、2008年10月。
105. 水谷規男,裁判員裁判と上訴・再審制度の課題,法律時報,79巻12号,頁74以下,2007年11月。
106. 杉田宗久、公判前整理手続における「争点」の明確化について――被告人側の主張明示義務と争点関連証拠開示の運用をめぐって――、判例タイムズ、1176号、頁4以下、2005年6月。
107. 西村健・宮村啓太、公判前整理手続の現状と課題、自由と正義、57巻9号、頁62以下、2006年9月。
108. 西村健・工藤美香、「裁判員制度」制度設計の経過と概要、自由と正義、55期、頁14以下、2004年2月。
109. 西田時弘、裁判員制度の下における控訴審の在り方(3)控訴審の訴訟手続(2)、判例タイムズ、1273号、頁105以下、2008年9月。
110. 西野喜一、裁判員制度下の控訴審、判例タイムズ、1237号、頁122以下、2007年6月。
111. 西野喜一、裁判員制度批判(下)、判例時報、1905号、頁14以下、2005年11月。
112. 西野喜一、裁判員制度批判(上)、判例時報、1904号、頁3以下、2005年11月。
113. 西野喜一、日本国憲法と裁判員制度(下)、判例時報、1875号、頁3以下、2005年1月。
114. 西野喜一、日本国憲法と裁判員制度(上)、判例時報、1874号、頁3以下、2005年1月。
115. 石井一正、刑事裁判における事実認定について(続)――事実認定の専門性と日常性――、判例タイムズ、1097号、頁3以下、2002年10月。
116. 石井一正、証拠開示の在り方、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁14以下、2006年。
117. 石山宏樹、裁判員制度の導入と刑事司法、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁24以下、2004年9月。
118. 石田由希子、アメリカにおける陪審制度に関する実証的研究について――陪審員は裁判官の説示(jury instruction)を理解しているのか――、判例タイムズ、1230号、頁83以下、2007年4月。
119. 川出敏裕、刑事裁判への国民参加と直接主義・口頭主義、研修、649号、頁3以下、2002年7月。
120. 村瀬均、公判前整理手続と公判手続の運用――裁判員制度を念頭に置いて――、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁21以下、2006年。
121. 大久保太郎、「違憲のデパート」裁判員制度実施の不可能性(下)、判例時報、1884号、頁3以下、2005年4月。
122. 大久保太郎、「違憲のデパート」裁判員制度実施の不可能性(上)、判例時報、1883号、頁3以下、2005年4月。
123. 大久保太郎、裁判員制度案批判、判例時報、1750号、頁25以下、2001年8月。
124. 大久保太郎、裁判員制度案批判(続)(下)、判例時報、1774号、頁3以下、2002年4月。
125. 大久保太郎、裁判員制度案批判(続)(上)、判例時報、1772号、頁3以下、2002年3月。
126. 大久保太郎、裁判員制度案批判補説、判例時報、1810号、頁3以下、2003年4月。
127. 大久保太郎、裁判員制度法案に見える刑事訴訟法の堕落――裁判制度の根底に関わるこのような違憲規定は許されない――、判例時報、1848号、頁3以下、2004年4月。
128. 大久保太郎、裁判員制度立法化への根本的の疑問(上)、判例時報、1825号、頁24以下、2003年9月。
129. 大久保太郎、司法制度改革審議会の中間報告を読んで、判例時報、1735号、頁37以下、2001年3月。
130. 大石和彦、「国民の司法参加」をめぐる憲法問題――司法制度改革審議会最終意見書を受けて――、白鴎法学、18号、頁123以下、2001年11月。
131. 大島隆明、公判前整理手続に関する冊子の作成・配付について、判例タイムズ、1192号、頁4以下、2006年1月。(4)
132. 大澤裕、「新たな準備手続」と証拠開示、刑法雑誌、43巻3号、頁426以下、2004年3月。
133. 大澤裕、合議体の構成、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁15以下、2004年。
134. 谷直之、国民の司法参加としての陪審制に関する一考察、同志社法学、51巻1号、頁32以下、1999年5月。
135. 谷直之、裁判員制度に関する一考察――司法権の独立と評議の秘密の視点から――、清和法学研究10巻2号、頁149以下、2003年12月。
136. 池田修、裁判員制度への期待と今後の課題、特集・刑事裁判における裁判員制度の導入、法律のひろば、57期9号、頁32以下、2004年9月。
137. 中桐圭一、裁判員制度の下における控訴審の在り方(5)量刑の審査、判例タイムズ、1275号、頁66以下、2008年10月。
138. 中原精一,陪審制度と憲法論の輪郭,法律時報61巻2号,頁70以下,1989年2月。
139. 中山博之、調書裁判から公判中心主義へ、特集・刑事司法改革、自由と正義、54巻10号、頁89以下、2003年10月。
140. 中川孝博、裁判員制度と刑事司法改革の課題――未決拘禁システム・適正な事実認定、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁30以下、2005年4月。
141. 中川孝博、裁判員制度のもとにおける控訴審のあり方、季刊刑事弁護、43号、頁60以下、2005年9月。
142. 中村義孝,フランス司法権の特徴と重罪陪審裁判,立命館法学,2005年(2・3号),頁387以下,2005年。
143. 中谷雄二郎・合田悦三、裁判員制度における事実認定、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁39以下、2004年。
144. 長谷川充弘、裁判員裁判の下における捜査・公判遂行の在り方に関する検察試案について、ジュリスト、1310号、頁110以下、2006年4月。
145. 長谷部恭男、司法権の概念と裁判のあり方、特集・日本国憲法と新世紀の航路、ジュリスト、1222号、頁140以下、2002年5月。
146. 長谷部恭男、陪審制の合憲性、法学教室、283号、頁24以下、2004年4月。
147. 長尾一紘、裁判員制度と日本国憲法、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁29以下、2001年12月。
148. 田口守一、刑事司法への市民参加と訴訟理論、刑法雑誌、39卷1号、頁42以下、1999年7月。
149. 田口守一、裁判員の要件――選任方法・辞退事由等を中心として――、特集・裁判員制度のゆくえ、現代刑事法、61期、頁5以下、2004年。
150. 田口守一、参審制度の憲法論、特集・刑事裁判への国民の参加、現代刑事法、27期、頁29以下、2001年7月。
151. 田口守一、事実認定の多元性、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁2以下、2006年。
152. 田淵浩二、刑事司法改革を読み解く――裁判の迅速が公判の形骸化にならないために、法学セミナー、630号、頁27以下、2007年6月。
153. 田淵浩二、予断排除の原則・再考、静岡大学法政研究、8巻1号、頁1以下、2003年10月。
154. 渡辺直行、裁判員制度の理念的位置付けと.憲法との関係及び今後の検討課題についての一考察、修道法学、28巻1号、頁576以下、2005年9月。
155. 東京地方裁判所公判審理手続検討委員会・同裁判員模擬裁判企画委員会、裁判員が関与する公判審理の在り方、判例タイムズ、1278号、頁5以下、2008年11月。
156. 棟居快行、「裁判員」制度の憲法問題、特集・司法参加の到達点と残された課題、月刊司法改革、20号、頁30以下、2001年5月。
157. 棟居快行、陪審制の憲法問題――司法権の独立を中心として――、成城法学、61号、頁51以下、2000年3月。
158. 藤田昇三、公判前整理手続と公判手続の運用――裁判員制度を念頭に置いて――、特集・公判前整理手続と公判手続、刑事法ジャ―ナル、2号、頁28以下、2006年。
159. 梅田豊、自由心証主義と陪審制度―フランス大革命におけるその誕生の意義を中心に―、刑法雑誌、36巻3号、頁375以下、1997年4月。
160. 白取祐司、フランスの陪審制はいま何が問題か、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁40以下、1992年4月。
161. 白取祐司、フランスの陪審制度、東京三弁護士会陪審制度委員会編、フランスの陪審制とドイツの参審制――市民が参加する刑事裁判、頁59以下、1996年7月。
162. 白取祐司、フランス刑事訴訟法の改正について(3)、現代刑事法、37号、頁68以下、2002年5月。
163. 飯考行、裁判員制度の生成経過、法研論集、99号、頁1以下、2001年9月。
164. 飯考行・工藤美香、市民の司法参加と社会・序説――世界の陪審・参審制度の素描と裁判員制度の位置づけ――、日本弁護士連合会司法改革調査室編、司法改革調査室報、2号、頁52以下、2003年8月。
165. 飯田英男、裁判員制度および今後の刑事司法のあり方、ジュリスト、1245号、頁130以下、2003年6月。
166. 平野龍一、参審制の採用による「核心司法」を――刑事司法改革の動きと方向、特集・刑事訴訟法五0年、ジュリスト、1148期、頁2以下、1999年1月。
167. 平野龍一、参審制度採用の提唱、ジュリスト、1189期、頁50以下、2000年11月。
168. 平良木登規男、ドイツの刑事裁判制度について――参審制度理解のために――、東京三弁護士会陪審制度委員会編、フランスの陪審制とドイツの参審制――市民が参加する刑事裁判、頁207以下、1996年7月。
169. 平良木登規男、国民の司法参加、特集・司法制度改革への期待、法律のひろば、54期8号、頁36以下、2001年8月。
170. 平良木登規男、参審制度について――その成立と発展の経緯――、法学研究(慶応義塾大学)、67巻7号、頁1以下、1994年7月。
171. 平良木登規男、参審制度について(続)、法学研究(慶応義塾大学)、69巻2号、頁255以下、1996年2月。
172. 平良木登規男、参審制度導入のいくつかの問題点(下)、法曹時報、53巻2号、頁1以下、2001年2月。
173. 平良木登規男、参審制度導入のいくつかの問題点(上)、法曹時報、53巻1号、頁1以下、2001年1月。
174. 米山正明、公判前整理手続の運用と今後の課題――大阪地裁における1年間の実施状況を参考にして――、判例タイムズ、1228号、頁32以下、2007年3月。
175. 本庄武、裁判員の量刑参加、一橋論叢、129巻1号、頁22以下、2003年1月。
176. 柳瀬昇、裁判員法の立法過程(一)、信州大学法学論集、8号、頁99以下、2007年3月。
177. 緑大輔、裁判員の負担・義務の正当性と民主主義、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁40以下、2005年4月。
178. 緑大輔、裁判員制度における出頭義務・就任義務と「苦役」―憲法18条との関係―、一橋法学、2巻1号、頁305以下、2003年3月。
179. 渕野貴生、刑事司法制度改革の評価方法――裁判員制度を素材として、静岡大学法政研究、6巻3・4号、頁371以下、2002年3月。
180. 渕野貴生、裁判員制度と刑事手続改革、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁30以下、2004年9月。
181. 趙炳宣,韓国における国民参与裁判制度の「最終モデル」に関する論争およびその展望,岡山大学法学会雑誌,61巻1号,頁158以下,2001年8月。
182. 鯰越溢弘、イギリス陪審の歴史と現状、特集・陪審制をめぐる歴史・理念的検討、法律時報、64巻5号、頁26以下、1992年4月。
183. 鯰越溢弘、裁判員制度と公判前整理手続――争点整理・証拠開示を中心として――、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁35以下、2005年4月。
184. 齊藤啓昭、裁判員制度と事実認定の課題、特集・刑事事実認定の現代的課題、刑事法ジャーナル、4号、頁17以下、2006年。
(三) 日文論文集
1. 安井久治、裁判員制度における評議について、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁523以下、2006年6月。
2. 安原浩、裁判員制度導入の意義について考える、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁445以下、2006年12月。
3. 安廣文夫、刑事訴訟法の実質化に向けての若干の覚書――裁判員制度の円滑な運用のために、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁564以下、2006年6月。
4. 伊志嶺恵徹、司法への国民参加、樋口陽一・高橋和之編、現代立憲主義の展開(下)、初版、頁37以下、1993年9月20日。
5. 羽淵清司・井筒径子、裁判員制度と我が国の刑事司法の展望、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁456以下、2006年6月。
6. 河上和雄、裁判員法の課題、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁446以下、2006年6月。
7. 角田正紀、裁判員裁判の対象事件について、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、初版,頁695以下、2007年5月12日。
8. 笠井治、証拠開示管見――証拠開示の体験に寄せて――、田宮裕博士追悼論集下巻、頁371以下、2003年2月。
9. 丸田隆、裁判員制度における裁判官の「説示」について、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁363以下、2006年12月。
10. 虎井寧夫、証人尋問及び被告人質問の現状と運用改善の方策――裁判員制度施行を控えて、一実務家の感想的提言、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁586以下、2006年6月。
11. 五十嵐二葉、「判決には理由を附す」ことは必要か、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集――民衆司法と刑事法学、頁255以下、1999年6月20日。
12. 後藤昭,刑事司法における裁判員制度の機能――裁判員は刑事裁判に何をもたらすか,氏編,東アジアにおける市民の刑事司法参加,初版,頁95以下,2011年2月,。
13. 広瀬清吾、司法参加と国民主権、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、頁347以下、2006年12月。
14. 荒木伸怡、事前準備・準備手続と証拠開示に関する一考察、田宮裕博士追悼論集下巻、頁349以下、2003年2月。
15. 香城敏麿、控訴審における事実誤認の審査、載於芝原邦爾等編、松尾浩也先生古稀祝賀論文集下巻、初版、頁623以下、1998年6月30日。
16. 高田昭正、刑事司法の改革課題-「日本の特色」論との関連で、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集{下巻}、頁1以下、2007年5月。
17. 高内寿夫、公判前整理手続と刑事訴訟法の理念、立法の実務と理論――上田章先生喜寿記念論文集、頁435以下、2005年3月。
18. 大野洋,裁判員裁判の現状と刑事裁判全体との関係,載:植村立郎判事退官記念論文集――現代刑事法の諸問題(第3巻第3編公判前整理手続及び裁判員裁判編),頁39以下,2011年7月。
19. 今崎幸彦、裁判員裁判における複雑困難事件の審理についての一試論、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁629以下、2006年6月。
20. 佐藤博史、裁判員制の制度設計、田宮裕博士追悼論集下巻、頁828以下、2003年2月。
21. 佐伯千仞,陪審裁判の復活ために,えん罪を生む裁判員制度――陪審裁判の復活に向けて,頁201,2007年8月,。
22. 阪村幸男、陪審法の理念と大正陪審法の意義、刑事法学の現実と展開―齊藤誠二先生古稀記念―、頁561以下、2003年6月。
23. 三井誠,アメリカにおける刑事陪審の実態調査――シカゴ・プロジェクトの紹介――,法社会学講座5,紛争解決と法1,頁162以下,1972年10月。
24. 山田道郎、冒頭陳述・手続二分および裁判員制度、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁721以下、2007年5月12日初版。
25. 四宮啓、アメリカの陪審はどこへ行こうとしているか――カリフォルニア州の陪審改革論議から――、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁33以下、1999年6月。
26. 四宮啓,職業裁判官と陪審制・参審制――刑事裁判における陪審制の意義,松尾浩也、井上正仁編,ジュリスト増刊——刑事訴訟法の争点,3版,頁42以下,2002年4月。
27. 四宮啓,陪審裁判と法曹一元,載於丸田隆編,日本に陪審制度は導入できるか――その可能性と課題――,1版,頁47,2000年2月,。
28. 市川正人、国民の司法参加、新しい司法を求めて、頁59以下、2002年3月。
29. 出田孝一,裁判員裁判における裁判官の役割,原田國男判事退官記念論文集——新しい時代の刑事裁判,第1版,頁23以下,2010年4月。
30. 小田中聰樹、裁判員制度と民主主義刑事法学の課題、刑事訴訟法の変動と憲法的思考、頁249以下、2006年12月。
31. 小田中聰樹、裁判員制度の批判的考察、刑事訴訟法の変動と憲法的思考、頁165以下、2006年12月。
32. 松本時夫、事実認定について、田宮裕博士追悼論集下巻、頁465以下、2003年2月。
33. 上垣猛、裁判員裁判実施に向けて、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁683以下、2007年5月12日初版。
34. 上野芳久、裁判員制度とフランスの陪審制、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁191以下、2004年5月。
35. 新倉修、裁判員制度の可能性と課題、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁7以下、2004年5月。
36. 杉森研二、裁判員制度導入後の控訴審、、鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集(下卷)、頁741以下,2007年5月12日初版。
37. 杉田宗久、合意書面を活用した「動かし難い事実」の形成――裁判員制度の導入を見据えて、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁661以下、2006年6月。
38. 清水真、陪審の量刑手続関与に関する一考察――アメリカ法の素描――、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁175以下、2004年5月。
39. 西野吾一、刑事訴訟法三一九条の一七第一項の「事実上の主張」の範囲についての一考察――同項の憲法適合性を中心として、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁181以下、2006年6月。
40. 赤池一将、フランスにおける陪審と循環的控訴について、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁213以下、2004年5月。
41. 川口政明、上訴——裁判の立場から、三井誠等編、新刑事手続Ⅲ、1版、頁389以下、2004年1月。
42. 川島健治、刑事裁判への国民の参加にともなう諸問題、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁93以下、2004年5月。
43. 村岡啓一,裁判員制度とその誕生,東アジアにおける市民の刑事司法参加,初版,頁13以下,2011年2月。
44. 沢田裕治,中世イングランド陪審制の歴史的形成,載:佐藤篤士、林毅編,司法への民衆参加—西洋における歴史的展開—,初版,頁117以下,1996年2月。
45. 中山善房,職業裁判官と陪審制・参審制――分かりやすい刑事裁判,ジュリスト増刊——刑事訴訟法の争点,3版,頁40以下,2002年4月。
46. 中山隆夫、模擬裁判を通してみた裁判員制度に関する若干の覚書、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁503以下、2006年6月。
47. 中谷雄二郎,刑事裁判の連続性と非連続性,原田國男判事退官記念論文集——新しい時代の刑事裁判,2010年4月,1版,頁4以下。
48. 椎橋隆幸、裁判員制度が克服すべき問題点、田宮裕博士追悼論集下巻、頁119以下、2003年2月。
49. 田口守一、実体的真実主義の相対性、田宮裕博士追悼論集下巻、頁89以下、2003年2月。
50. 田口守一・白取祐司、二重の危険と上訴・再審、載於光藤景皎等編、事実の誤認と救済、初版、頁93以下、1997年11月1日。
51. 田中嘉之、事実認定における予断偏見、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁175以下、1999年6月。
52. 渡辺咲子、現行刑事訴訟法中の証拠法の制定過程と解釈――伝聞法則を中心として、河上和雄先生古稀祝賀論文集、頁293以下、2003年12月初版。
53. 渡邉一弘、裁判員裁判における訴訟活動について――ある模擬裁判員裁判の傍聴を素材に、小林充先生・佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集下巻、1版、頁481以下、2006年6月。
54. 土井真一,日本国憲法と国民の司法参加――法の支配の担い手に関する覚書――,岩波講座・憲法4――変容する統治システム,頁235以下,2007年11月,。
55. 馬場健一、裁判官の職務統制と独立保障――よき司法の実現に向けての理論モデル試論、宮本康昭先生古稀記念論文集――市民の司法をめざして、1版、頁301以下、2006年12月。
56. 白取祐司、三審制の意義、載於松尾浩也・井上正仁編、刑事訴訟法の争点第3版、頁208以下、2002年4月25日。
57. 平田元、イギリスにおける刑事陪審と上訴制度――「内在的疑い(lurking doubt)」を中心に――、竹澤哲夫先生古稀祝賀記念論文集・誤判の防止と救済、頁455以下、1998年7月20日。
58. 平田元、控訴審の構造、載於松尾浩也、井上正仁編、刑事訴訟法の争点第3版、頁210以下、2002年4月25日。
59. 平野龍一、控訴審の構造、裁判と上訴/刑事法研究第5卷、頁145以下、頁147以下、1982年9月10日初版。
60. 平野龍一,現行刑事訴訟の診断,団藤重光博士古稀祝賀論文集,第四巻,初版,頁407以下,1985年9月。
61. 平良木登規男、当事者主義と予断排除、田宮裕博士追悼論集下巻、頁323以下、2003年2月。
62. 片山智彦、裁判員制度における裁判所の構成の合憲性、元山健・澤野義一・村下博編、平和・生命・宗教と立憲主義、頁71以下、2005年5月。
63. 捧剛、イギリスにおける陪審制批判の系譜、刑事司法への司法参加――高窪貞人教授古稀祝賀記念論文集、頁149以下、2004年5月。(6)
64. 利谷信義,戦後改革と国民の司法参加——陪審制・参審制を中心として——,戦後改革4司法改革」,頁77以下,1975年7月,
65. 和田敏朗,フランスにおける刑事陪審制,載:佐藤篤士、林毅編,司法への民衆参加—西洋における歴史的展開—,初版,頁167以下,1996年2月。
66. 鯰越溢弘、刑事司法と市民参加、刑事司法改革と刑事訴訟法・上巻、頁98以下、2007年5月。
67. 鯰越溢弘、陪審制度の復活のために、庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集—民衆司法と刑事法学、頁17以下、1999年6月。
(四) 日文研討會、座談會、演講記錄、演講講義
1. 「日本国憲法研究第1回・裁判員制度」座談會,ジュリスト,1363号,頁88以下,2008年9月。
2. 井上正仁、刑事裁判の充実・迅速に向けて――刑事司法制度改革の趣旨とその経緯、司法研修所論集2004-Ⅱ、113号、頁115以下、2005年3月。
3. 井上正仁、山室惠、古江賴隆、佐藤博史、佐伯仁志,「裁判員制度の導入と刑事司法」公開講演会,ジュリスト,1279期,頁72-114,2004年11月15日。
4. 井上正仁・池田修・酒巻匡・三浦守・大澤裕・岩村智文、特集・刑事訴訟法60年・裁判員法元年(座談会――総括と展望)、ジュリスト、1370号、頁178以下、2009年1月。
5. 井上正仁・長沼範良・山室恵、国民の司法参加・刑事司法(鼎談)、ジュリスト、1208号、頁116以下、2001年9月。
6. 刑事司法はどう変わるのか、特集・姿を見せた刑事司法改革、法律時報、76巻10号、頁4以下、2004年9月。
7. 刑事司法改革関連法の成立と展望、特集・刑事司法改革関連法の成立、現代刑事法、67期、頁4以下、2004年。
8. 後藤昭,裁判員裁判の事実認定を争う上訴の運用,司法院国民参与刑事審判制度学術研討会,2012年5月4日。
9. 裁判員制度の可能性と課題、特集・裁判員制度の総合的研究、法律時報、77巻4号、頁4以下、2005年4月。
10. 裁判員制度導入の是非をめぐって、特集・裁判員制度導入の諸問題、現代刑事法、32期、頁4以下、2001年12月。
11. 三井誠、飯田英男、井上正仁、大川真郎、佐藤文哉、田口守一,「裁判員制度をめぐって」座談會,載於ジュリスト,1268期,頁6-48,2001年6月1日。
12. 酒巻匡・河本雅也、(対談)裁判員制度実施に向けた新たな刑事裁判の在り方、法学教室、308号、頁16以下、2006年5月。
13. 酒巻匡・河本雅也・小島吉晴・岡慎一等、裁判員裁判における審理等の在り方第2・3・4・5回(共同研究)、ジュリスト1323・1326・1328・1338、2006年11月—2007年7月。
14. 松尾浩也・長谷部恭男・戸松秀典・高木俊夫、椎橋隆幸、裁判員制度と日本国憲法、判例タイムズ、1146号、頁4以下、2004年6月。
15. 中村睦男,日本における司法制度改革の最近の動向,臺灣司法院演講,2011年3月9日。

三、 英文(依姓名首字英文字母順序)
(一) 英文書籍
1. John Hostettler, The Criminal Jury Old and New--Jury Power from Early Times to the Present Day(2004).
2. Mirjan R. Damaška, The face of jusitice and state authority—A comparative approach to the legal process(1986).
3. Neil Vidmar & Valerie P. Hans, American Juries: The Verdict(2007).
4. Philippe Nonet & Philip Selznick, Law & Society in Transition: Toward Responsive Law(2001).
(二) 英文期刊
1. Gerhard Casper & Hans Zeisel, Lay Judges in the German Criminal Courts,1 J. Legal Stud.135(1972).
2. John D. Jackson & Nikolay P. Kovalev, Lay adjudication and human right in Europe, 13 Colum. J. Eur. L. 83.(2006/2007).
3. John H. Langbein, Mixed Court and Jury Court, 1981 Am. B. Found. Res. J. 195.(1981)
4. Markus Dirk Dubber, American Plea Bargains, German Lay Judges, and the Crisis of Criminal Procedure, 49 Stan L. Rev..547(1997)
5. Ryan Y. Park, The globalizing jury trial: Lessons and insights from Korea, 58 Am. J. Comp. L. 525 (2010).
6. Thomas Weigend, Lay Participation in German Criminal Justice, 平民審判權研討會發表論文,2012年3月9日。
7. Valerie P. Hans, Jury systems around the world, 4 Annu. Rev. Law. Soc. Sci. 275. (2008)
zh_TW