Publications-Theses

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

NCCU Library

Citation Infomation

Related Publications in TAIR

題名 用語彙概念構造(LCS)來說明kakeru構文的用法 ―ACT和BECOME擁有的成立點―
Explaination of Kakeru Structure using LCS─Perfect Point of Event that ACT and BECOME has─
作者 城戶秀則
貢獻者 吉田妙子
YOSHIDA Taeko
城戶秀則
關鍵詞 kakeru構文
Vendler四分類
LCS
成立點
Incremental Theme
日期 2015
上傳時間 1-Apr-2016 10:37:52 (UTC+8)
摘要 到目前為止,針對出現在kakeru構文中的意義解釋上的差異,在現有的研究中並沒有做出明確的探討。本論文的目的,是利用LCS,有系統性地統一掌握該差異,並給予明確的說明。在過去的研究裡,說明了藉由動詞的aspect來確定kakeru構文的解釋是「動作開始前的用法」或是「動作發生途中的用法」。但該動詞分類的基準不明確,同時又侷限了對解釋的說明。即使試著做整體性的說明,卻還是會產生矛盾。因此,在本論文中,首次嘗試將LCS理論導入kakeru構文的研究,藉此來客觀整理每個動詞所擁有的成立點(語彙上的aspect),並將該成立點會對kakeru構文的解釋帶來何種影響,做出系統性的論述。   
本稿共分為六章。在諸論,說明本論文的目的和動機、方法、架構、以及研究範圍。在第一章,舉出過去的研究,並指出其問題點。在第二章,用LCS來探討Vendler四分類的動詞擁有什麼樣的成立點之後,將本論文的主張做出整理,並提出理論。從第三章以後,根據第二章所提出的理論,如在第三章的activity、第四章的achievement、及第五章的accomplishment,根據過去的研究,將各個動詞再做更細部的分類,並舉出用例,來證明其理論的有效性。最後在第六章做出結論。
從以上論述,可將kakeru構文的意義總結為「動詞(句)表示的動作未到達成立點」,由此根據文脈,導出「将動相」「将変相」的解釋並做出結論。
參考文獻 庵功雄他(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク
伊藤たかね・杉岡洋子(2002)『英語学モノグラフシリーズ16 語の仕組みと語形成』 原口圧輔他編 研究社
井本亮(2009)「日本語と結果構文における限定と強制」『結果構文のタイポロジー』小野尚之編 ひつじ書房
岩本遠億(2008)『事象アスペクト論』 開拓社
岩本遠億(2010)「経路移動事象の両義的限界性と増分性」『レキシコンフォーラム』No.5 影山太郎編 ひつじ書房
遠藤善雄(2001)「相」『英語学モノグラフシリーズ8 機能範疇』
原口圧輔他編 研究社
影山太郎(1996)『動詞意味論-言語と認知の接点』 くろしお出版
影山太郎・由本陽子(1997)『語形成と概念構造』 研究者出版
影山太郎編(2001)『日英対照 動詞の意味と構文』 大修館書店
影山太郎(2008)「語彙概念構造(LCS)入門」 『レキシコンフォーラム』No.4 影山太郎編、ひつじ書房
影山太郎(2010)「移動の距離とアスペクト限定」 『レキシコンフォーラム』No.5 影山太郎編、ひつじ書房
影山太郎編(2011)『日英対照 名詞の意味と構文』、大修館書店
岸本秀樹 (2000)「非対格性再考」丸太忠雄・須加一好編 『日英語の自他の交替』 ひつじ書房
北原博雄(1999)「日本語のおける動詞句の限界性の決定要因-対格名詞句が存在する動詞句のアスペクト論-」 黒田成幸・中村捷編 『ことばの核と周縁-日本語と英語の間』 くろしお出版
北原博雄(2006)「移動動詞のテイル形が述語である文の解釈が述語である文の解釈をめぐって―方向句との共起可能性と経路指向性との相関性―」 『現代日本語文法 現象と理論のインタラクション』 矢沢真人・橋本修編 ひつじ書房
北原博雄(2009)「動詞の語彙概念構造と「に」句のスケール構造・統語構造に基づいた、着点構文と結果構文の平行性」 『結果構文のタイポロジー』小野尚之編 ひつじ書房
金田一春彦(1976a)「国語動詞の一分類」 金田一春彦編 『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房
金田一春彦(1976b)「日本語動詞のテンスとアスペクト」金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
金水敏(2000)「時の表現」 仁田義雄他編 『日本語の文法2 時・否定と取り立て』岩波書店
工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間表現』 ひつじ書房
佐野由紀子(1998)「程度副詞と主体変化動詞との共起」 『日本語科学』3 国立国語研究所『日本語科学』編集委員会編 国書刊行会
杉岡洋子(2009)「形容詞から作られた動詞」 影山太郎編『日英対照 形容詞・副詞の意味と構文』 大修館書店
須田義治(2010)『現代日本語のアスペクト論 形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論』 ひつじ書房
高橋太郎(2003)『動詞9章』 ひつじ書房
高見健一・久野暲(2006)「VかけのN構文‐「走りかけのランナー」はなぜ不適格か」」『日本語機能的構文研究』 大修館書店
Tujimura Natsuko and Iida Masayo(1999)Deverbal Nominals and Telicity in Japanese, Journal of East Asian Linguistics,Vol.8, No.2
Dowty, David R.(1991)Thematic proto-role and argument selection.
Language 67
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』 くろしお出版
寺村秀夫(1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』 くろしお出版
中村捷(2000)「意味の仕組み」『英語学モノグラフシリーズ1 こと
ばの仕組みを探る 生成文法と認知文法』 原口圧輔他編 研究社
仁田義雄(2002)『新日本語文法選書3 副詞的表現の諸相』 くろしお出版
仁田義雄(2010)『語彙論的統語論の観点から』 ひつじ書房
姫野昌子(1999)『複合動詞の構造と意味用法』 ひつじ書房
副島健作(2007)『日本語のアスペクト体系の研究』ひつじ書房
藤井正(1976)「動詞+ている」の意味 金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
松本マスミ(2005)「目的語と自他交替」『英語学モノグラフシリーズ6 語彙範疇(Ⅰ)動詞』 原口圧輔他編 研究社
丸太忠雄(1998)『使役動詞のアナトミー 語彙的使役動詞の語彙概念構造』 松柏社
三原健一(2004)『アスペクト解釈と統語現象』 松柏社
宮腰幸一(2009a)「「かけ」構文と並行事象」 日本語文法学会(編)『日本語文法』9巻2号 くろしお出版
宮腰幸一(2009b)「日英語の周辺的結果構文-類型的含意」 『結果構文のタイポロジー』 小野尚之編 ひつじ書房
宮島達夫(1994)『語彙論研究』 むぎ書房
村尾治彦(2009)「認知形態論から語彙論へ」『認知言語学講座 第2巻 認知音韻・形態論』 山梨正明他編 くろしお出版
吉川武時(1976)「現代日本語のアスペクト研究」 『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
吉田妙子(2012)『日本語動詞テ形のアスペクト』 晃洋書房
Vendler, Zeno(1957)Verbs and Time, Duke University Press

 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)
 Google検索エンジン
Googleブック検索
 Yahoo!検索エンジン
描述 碩士
國立政治大學
日本語文學系碩士班
102556009
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102556009
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 吉田妙子zh_TW
dc.contributor.advisor YOSHIDA Taekoen_US
dc.contributor.author (Authors) 城戶秀則zh_TW
dc.creator (作者) 城戶秀則zh_TW
dc.date (日期) 2015en_US
dc.date.accessioned 1-Apr-2016 10:37:52 (UTC+8)-
dc.date.available 1-Apr-2016 10:37:52 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 1-Apr-2016 10:37:52 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0102556009en_US
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/83521-
dc.description (描述) 碩士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本語文學系碩士班zh_TW
dc.description (描述) 102556009zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 到目前為止,針對出現在kakeru構文中的意義解釋上的差異,在現有的研究中並沒有做出明確的探討。本論文的目的,是利用LCS,有系統性地統一掌握該差異,並給予明確的說明。在過去的研究裡,說明了藉由動詞的aspect來確定kakeru構文的解釋是「動作開始前的用法」或是「動作發生途中的用法」。但該動詞分類的基準不明確,同時又侷限了對解釋的說明。即使試著做整體性的說明,卻還是會產生矛盾。因此,在本論文中,首次嘗試將LCS理論導入kakeru構文的研究,藉此來客觀整理每個動詞所擁有的成立點(語彙上的aspect),並將該成立點會對kakeru構文的解釋帶來何種影響,做出系統性的論述。   
本稿共分為六章。在諸論,說明本論文的目的和動機、方法、架構、以及研究範圍。在第一章,舉出過去的研究,並指出其問題點。在第二章,用LCS來探討Vendler四分類的動詞擁有什麼樣的成立點之後,將本論文的主張做出整理,並提出理論。從第三章以後,根據第二章所提出的理論,如在第三章的activity、第四章的achievement、及第五章的accomplishment,根據過去的研究,將各個動詞再做更細部的分類,並舉出用例,來證明其理論的有效性。最後在第六章做出結論。
從以上論述,可將kakeru構文的意義總結為「動詞(句)表示的動作未到達成立點」,由此根據文脈,導出「将動相」「将変相」的解釋並做出結論。
zh_TW
dc.description.tableofcontents 序 章 はじめに

第1節 研究の目的と動機 ―1
第2節 研究方法 ―2
第3節 構成 ―2
第4節 研究範囲 ―3

第1章 先行研究とその問題点

第1節 金田一(1976b)―4
第2節 姫野(1999)―5
2.1 「継続動詞+カケル」―5
2.2 「瞬間動詞+カケル」―6
第3節 岸本(2000)―8
第4節 宮腰(2009a)―9
第5節 Tujimura and Iida(1999)、三原(2004)、高見・久野(2006)、
村尾(2009)―12

第2章 活動動詞とカケル構文

第1節 Vendlerの動詞の4分類 ―14
第2節 活動動詞の成立点 ―15
第3節 到達動詞の成立点 ―17
第4節 達成動詞の成立点 ―17
第5節 動詞のタイプによる成立点とカケル構文の解釈 ―20

第3章 活動動詞とカケル構文

第1節 ヲ格名詞句が持つIT成立点 ―26
1.1 ヲ格名詞句が定名詞句である場合 ―27
1.2 ヲ格名詞句が定名詞句でない場合 ―31
1.3 「Incremental Theme(漸増的変化対象)」―34


第2節 活動動詞の分類 ―36
2.1 活動動詞における先行研究 ―36
2.2 他動詞としての活動動詞 ―40
2.3 自動詞としての活動動詞 ―43
第3節 「読む」「言う」「飲む」の両義的解釈の原因 ―43
第4節 カケル構文に用いられた例 ―47

第4章 到達動詞とカケル構文

第1節 BECOME とMOVE ―56
1.1 到達動詞における先行研究 ―56
1.2 coolが持つLCSとアスペクト ―61
1.3 「冷える」「温まる」が持つLCSとアスペクト ―64
1.4 英語と日本語における構造上の差異 ―66
第2節 ナル―67
2.1 ナルが表す変化 ―「瞬間変化」と「段階変化」― ―67
2.2 「相対的成立点」と「絶対的成立点」―69
2.3  瞬間変変化と段階変化の違い ―71
2.4 ガ格名詞句とBECOME ―73
第3節 移動動詞 ―75
第4節 カケル構文に用いられた例 ―77
4.1 状態変化を表す場合 ―77
4.2 位置変化を表す場合 ―79

第5章 達成動詞とカケル構文

第1節 達成動詞における先行研究 ―85
第2節 カケル構文に用いられた例 ―88
2.1 状態変化・位置変化の使役動詞のタイプ ―89
2.2 作成動詞のタイプ ―93

第6章 終わりに

第1節 結論 ―98

第2節 今後の課題 ―100


参考文献 ―101
zh_TW
dc.format.extent 7982753 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102556009en_US
dc.subject (關鍵詞) kakeru構文zh_TW
dc.subject (關鍵詞) Vendler四分類zh_TW
dc.subject (關鍵詞) LCSzh_TW
dc.subject (關鍵詞) 成立點zh_TW
dc.subject (關鍵詞) Incremental Themezh_TW
dc.title (題名) 用語彙概念構造(LCS)來說明kakeru構文的用法 ―ACT和BECOME擁有的成立點―zh_TW
dc.title (題名) Explaination of Kakeru Structure using LCS─Perfect Point of Event that ACT and BECOME has─en_US
dc.type (資料類型) thesisen_US
dc.relation.reference (參考文獻) 庵功雄他(2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク
伊藤たかね・杉岡洋子(2002)『英語学モノグラフシリーズ16 語の仕組みと語形成』 原口圧輔他編 研究社
井本亮(2009)「日本語と結果構文における限定と強制」『結果構文のタイポロジー』小野尚之編 ひつじ書房
岩本遠億(2008)『事象アスペクト論』 開拓社
岩本遠億(2010)「経路移動事象の両義的限界性と増分性」『レキシコンフォーラム』No.5 影山太郎編 ひつじ書房
遠藤善雄(2001)「相」『英語学モノグラフシリーズ8 機能範疇』
原口圧輔他編 研究社
影山太郎(1996)『動詞意味論-言語と認知の接点』 くろしお出版
影山太郎・由本陽子(1997)『語形成と概念構造』 研究者出版
影山太郎編(2001)『日英対照 動詞の意味と構文』 大修館書店
影山太郎(2008)「語彙概念構造(LCS)入門」 『レキシコンフォーラム』No.4 影山太郎編、ひつじ書房
影山太郎(2010)「移動の距離とアスペクト限定」 『レキシコンフォーラム』No.5 影山太郎編、ひつじ書房
影山太郎編(2011)『日英対照 名詞の意味と構文』、大修館書店
岸本秀樹 (2000)「非対格性再考」丸太忠雄・須加一好編 『日英語の自他の交替』 ひつじ書房
北原博雄(1999)「日本語のおける動詞句の限界性の決定要因-対格名詞句が存在する動詞句のアスペクト論-」 黒田成幸・中村捷編 『ことばの核と周縁-日本語と英語の間』 くろしお出版
北原博雄(2006)「移動動詞のテイル形が述語である文の解釈が述語である文の解釈をめぐって―方向句との共起可能性と経路指向性との相関性―」 『現代日本語文法 現象と理論のインタラクション』 矢沢真人・橋本修編 ひつじ書房
北原博雄(2009)「動詞の語彙概念構造と「に」句のスケール構造・統語構造に基づいた、着点構文と結果構文の平行性」 『結果構文のタイポロジー』小野尚之編 ひつじ書房
金田一春彦(1976a)「国語動詞の一分類」 金田一春彦編 『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房
金田一春彦(1976b)「日本語動詞のテンスとアスペクト」金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
金水敏(2000)「時の表現」 仁田義雄他編 『日本語の文法2 時・否定と取り立て』岩波書店
工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間表現』 ひつじ書房
佐野由紀子(1998)「程度副詞と主体変化動詞との共起」 『日本語科学』3 国立国語研究所『日本語科学』編集委員会編 国書刊行会
杉岡洋子(2009)「形容詞から作られた動詞」 影山太郎編『日英対照 形容詞・副詞の意味と構文』 大修館書店
須田義治(2010)『現代日本語のアスペクト論 形態論的なカテゴリーと構文論的なカテゴリーの理論』 ひつじ書房
高橋太郎(2003)『動詞9章』 ひつじ書房
高見健一・久野暲(2006)「VかけのN構文‐「走りかけのランナー」はなぜ不適格か」」『日本語機能的構文研究』 大修館書店
Tujimura Natsuko and Iida Masayo(1999)Deverbal Nominals and Telicity in Japanese, Journal of East Asian Linguistics,Vol.8, No.2
Dowty, David R.(1991)Thematic proto-role and argument selection.
Language 67
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』 くろしお出版
寺村秀夫(1984)『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』 くろしお出版
中村捷(2000)「意味の仕組み」『英語学モノグラフシリーズ1 こと
ばの仕組みを探る 生成文法と認知文法』 原口圧輔他編 研究社
仁田義雄(2002)『新日本語文法選書3 副詞的表現の諸相』 くろしお出版
仁田義雄(2010)『語彙論的統語論の観点から』 ひつじ書房
姫野昌子(1999)『複合動詞の構造と意味用法』 ひつじ書房
副島健作(2007)『日本語のアスペクト体系の研究』ひつじ書房
藤井正(1976)「動詞+ている」の意味 金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
松本マスミ(2005)「目的語と自他交替」『英語学モノグラフシリーズ6 語彙範疇(Ⅰ)動詞』 原口圧輔他編 研究社
丸太忠雄(1998)『使役動詞のアナトミー 語彙的使役動詞の語彙概念構造』 松柏社
三原健一(2004)『アスペクト解釈と統語現象』 松柏社
宮腰幸一(2009a)「「かけ」構文と並行事象」 日本語文法学会(編)『日本語文法』9巻2号 くろしお出版
宮腰幸一(2009b)「日英語の周辺的結果構文-類型的含意」 『結果構文のタイポロジー』 小野尚之編 ひつじ書房
宮島達夫(1994)『語彙論研究』 むぎ書房
村尾治彦(2009)「認知形態論から語彙論へ」『認知言語学講座 第2巻 認知音韻・形態論』 山梨正明他編 くろしお出版
吉川武時(1976)「現代日本語のアスペクト研究」 『日本語動詞のアスペクト』 むぎ書房
吉田妙子(2012)『日本語動詞テ形のアスペクト』 晃洋書房
Vendler, Zeno(1957)Verbs and Time, Duke University Press

 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)
 Google検索エンジン
Googleブック検索
 Yahoo!検索エンジン
zh_TW