National Chengchi University, Social Science Center,Research & Development (Social network graph considers only
internal connections of NCCU
)
PING CHIEH YEH (30)
2024-11
NV型複合名詞の述語化に対する計量的分析:フレーム 意味論からみた機能的動機づけ
2024-09
内の関係の「[修飾語―動詞] 型二字漢語動名詞+の+名詞」 の記述的研究 ―[試-][特-][暗-][連-] [独-]を例に―
2024-03
「内の関係」の「二字漢語動名詞+の+名詞」の成立条件の再考
2023-11
内の関係の「二字漢語動名詞+の+名詞」が成立する条件の再検討:語構成の観点から
2023-11
翻譯所遭遇之問題及意譯、音譯選擇
2023-04
認知言語学の品詞の捉え方の汎言語的意義 ―日中両言語の「内の関係」の連体修飾形を例に―
2022-12
日本語の内の関係の「漢語動名詞+の+名詞」節の成立条件ー語彙の意味と文脈に注目しー
2022-10
日本のマンガとアニメにおける中国人キャラクターの呼び方及びその中国語訳に関する考察―『中華一番』シリーズと『キャプテン翼』シリーズの2作品を例に―
2022-05
中国語の“給/幫 Nobj1 V Nobj2”構文と日本語の使役文、受益表現に見る対応のズレ
2022-03
日本語で台湾を語る : 宝島再発
2021-12
[[X]動詞連用形]複合語の自立性の段階性に関する一考察
2021-09
現代日本語の[[X]動詞連用形]の連続性及び非典型性に関する研究
2021-03
[[X]動詞連用形]複合語に見られる連続性
2021-01
[[X]動詞連用形]複合語の生産性及び意味の透明性に対する百科事典的知識の働き
2020-11
文化の語形成に対する働き−[[X]動詞連用形]複合語を例に
2020-10
[[X]動詞連用形]複合語に見られる連続性
2020-03
自立語と非自立語の境界 ―二字漢語を例に―
2019-09
拘束的二字漢語形態素に見られる自立的用法
2019-05
語の複合による「成り下がり」現象
2019-04
新日檢JLPT N1關鍵單字2,500
2019-01
形容名詞的動詞由来複合語に見る拡張用法及びそのメカニズム-形容名詞の下位分類の提案
2018-05
構文の選択制限についての新提案―プロファイルに注目し―
2018-03
文化台北ー大稲埕街歩き
2016-06
ノ(ダ)文と“(是)…的”構文の対照―「どこでそのかばんを買っ たの?」を例に―
2015-10
“红烧”は複合動詞か
2015-03
日中両言語における動詞由来複合語の認知言語学的研究
2014-06
中国語から見た日本語における「非述形容詞」の可能性--二字漢語を対象に
2013-05
[[X]動詞連用形]複合語の意味用法に関する一考察―付加詞複合語と解釈される例を中心に―
2012-09
用法基盤モデルによる[[X]動詞連用形]複合語の生産性に関する考察―付加詞複合語と解釈されるものを例に―
2009
日本語動詞由来複合語の語形成ー認知意味論の観点からー
PING CHIEH YEH
Nation Chengchi University Library All Rights Reserved.
Menu
close
Node
Scale:
1
Change Color!!
hide
0