2024-03 |
反転する啓蒙―東アジアの反啓蒙主義の系譜とジェンダー化の論理― |
article |
pdf(59) |
2022-04 |
海と観音と禅―無学祖元の観音信仰― |
article |
|
2020-03 |
忘れなければならない―中世禅林詩学における〈空虚な主体〉への/からの眼差し― |
article |
web page(373) |
2019-03 |
渡唐天神像を可能にする諸条件―薩摩福昌寺に由来する所説の検証を通して― |
article |
web page(400) |
2019-01 |
テクストとしての自然-中世禅林詩学において〈四季〉とは何か- |
article |
pdf(237) |
2018-12 |
越境する詩人の群れ―明極楚俊・竺仙梵僊・天岸慧広の東行の経路を辿って― |
article |
pdf(200) |
2016-11 |
古典と二つの多数者性 |
article |
web page(554) |
2016-06 |
台湾の「國文」教育について |
article |
pdf(397) |
2013-03 |
中世禅林詩学における言語(の〈外部〉[彼岸])への視座 : 言語と〈心〉の不均衡な呼応関係 <論文> |
article |
pdf(344) |
2013-03 |
中世禅林詩学における言語(の〈外部〉)への視座―言語と〈心〉の不均衡な呼応関係― |
article |
pdf(250) |
2012-03 |
漂泊する規範 : 「五山文学の母体」を語りなおす <論文> |
article |
pdf(283) |
2012-03 |
漂泊する規範――「五山文学の母体」を語り直す―― |
article |
pdf(230) |
2011-03 |
詩を詠むのは誰か : 中世禅林詩学における「脱創造」(décréation)という〈創造〉の機制 |
article |
pdf(255) |
2011-03 |
詩を詠むのは誰か――中世禅林詩学における「脱創造」(décréation)という〈創造〉の機制―― |
article |
pdf(242) |
2010-02 |
〈活句〉考 : (中世)禅林詩学における方法論的公準の不/可能性 <論文> |
article |
pdf(211) |
2010-02 |
〈活句〉考――(中世)禅林詩学における方法論的公準の不/可能性―― |
article |
pdf(260) |
2008-03 |
禅において〈コトバ〉とは何か : 〈詩禅一味〉言説を可能にする地平 |
article |
pdf(260) |
2008-03 |
禅において〈コトバ〉とは何か――〈詩禅一味〉言説を可能にする地平―― |
article |
pdf(240) |
2007-11 |
The Birth of “Totoh-Tenjin”Images and Fables, Viewed from the Biographies of Wuzhun Shifan: Focusing on Masashi MURATA “The Source of Totoh-Tenjin”Thought |
article |
web page(637) |
2005-12 |
不立文字の文学 |
article |
web page(400) |
2005-03 |
禅林詩における修辞技法の問題 : 南宋末期の禅家の発言を通して |
article |
pdf(251) |
2005-03 |
禅林詩における修辞技法の問題――南宋末期の禅家の発言を通して―― |
article |
pdf(241) |
2002-03 |
無学祖元における観音信仰 |
article |
pdf(219) |
2000-07 |
小島法師について : 美濃瑞巌寺及び土岐氏との関係から |
article |
pdf(312) |
2000-07 |
小島法師について――美濃瑞巌寺及び土岐氏との関係から―― |
article |
pdf(262) |