學術產出-Theses

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

政大圖書館

Citation Infomation

  • No doi shows Citation Infomation
題名 副詞「YOKU」之意義用法-以比較類義副詞為中心
The semantic use of adverb「YOKU」-centering on comparing with synonymous adverb
作者 杜宜衿
Du, Yi Jin
貢獻者 吉田妙子
杜宜衿
Du, Yi Jin
關鍵詞 樣態副詞
程度副詞
量副詞
頻度副詞
評價副詞
日期 2010
上傳時間 3-Sep-2013 13:32:27 (UTC+8)
摘要 本論文以副詞「よく」與動詞的共起關係為研究起點,並欲透過比較副詞「よく」與樣態副詞「しっかり」、絕對程度副詞「とても」、量副詞「たくさん」、頻度副詞「ちょくちょく」等類義副詞之異同,來闡明副詞「よく」之意義用法。
本論文共分七章。第一章為序論。第二章到第三章是在論述「よく」做為程度副詞使用的條件,以及與「しっかり」、「とても」之異同。第四章則是研究「よく」量的意思以及其與「たくさん」相異之處。第五章則是透過比較「よく」與「ちょくちょく」之異同來論述「よく」的頻度意思以及其句末表達的共起限制。第六章則是在分析評價的「よく」之文法性質。第七章為結論。
過去關於「よく」的研究主要在分析程度、頻度、評價這三種用法,然而卻無法說明「為何心理動詞無法和程度的「よく」共起」之原因。為了解開此疑問,首先本文將過去所認為表示程度的「よく」分為「よく①」與「よく②」,分別觀察其共起動詞的性質後,發現以下兩件事:
1.和「よく①」共起的動詞皆為意志動詞,並具有「越重複做〈反復性〉動作結果會越來越好」這樣的特性,也擁有由低至高的程度性及正面意思。
2.和「よく②」共起的動詞可分為動作動詞和非動作動詞。和動作動詞共起時,「よく」所修飾的並非主體或對象的量,而是動作的量。並且「よく」所修飾的動詞具有類似形容詞的功能。和非動作動詞共起時,共起動詞的特徵為具有由低至高的程度性、正面評價、能明確表現動詞的程度性等功能。
本論文主張心理動詞之所以無法與程度的「よく」共起乃因心理動詞不具有上述之性質所致。透過本論文的分析,可知做為程度副詞的「よく」(包含「よく①」與「よく②」)雖然擁有和樣態副詞、程度副詞、量副詞類似的功能,但實際上是游移在樣態、量和程度之間,可說是非常獨特的副詞。此外,本文也說明了「よく」和其他類義副詞之相異處。「よく」雖具有和「しっかり」、「とても」、「たくさん」、「ちょくちょく」相似的功能,但有時並無法替換,這乃是因「よく」功能的抽象度高於其他類義副詞所致。
參考文獻 庵功雄(2001)『新しい日本語学入門』スリーエーネットワーク
石神照雄(1983)「副詞の原理」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
市川孝(1976)「副用語」『岩波講座日本語6 文法1』岩波書店
市川保子(2000)『続・日本語誤用例文小辞典―接続詞・副詞―』凡人社
奥田靖雄(1977)「アスペクトの研究をめぐって―金田一的階段―」『国語国文』8 宮城教育大
川端善明(1983)「副詞の条件」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
金田一春彦(1950)「国語動詞の一分類」川本茂雄他編(1979)『日本の言語学 第五巻 意味・語彙』大修館書店
工藤浩(1977)「限定副詞の機能」『国語学と国語史』松村明教授退官記念論集 明治書院
¬¬______(1982)「叙述副詞の意味と機能」『研究報告集3』秀英出版
______(1983)「程度副詞をめぐって」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現―』ひつじ書房
国立国語研究所 宮島達夫(1972)『動詞の意味・用法の記述的研究』 秀英出版
国立国語研究所(1991)『日本語教育指導書19 副詞の意味と用法』大蔵省印刷局
近藤仁美(1986)「多義の副詞『よく』についての考察」『国語学研究』26、東北大学文学部国語学研究室内「国語学研究」刊行会
佐野由紀子(1998)「程度副詞と主体変化動詞との共起」国立国語研究所『日本語科学』3、国書刊行会
__________(1999)「程度副詞との共起関係による状態性述語の分類」『 現代日本語研究』
__________(2006)「動きに関わる量について--量的程度副詞と動詞との共起関係から」(37) 高知大学国語国文学会
__________(2006)「あり方に関わる副詞としての「よく」について」『日本語文法の新地平1形態叙述内容編』益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編 くろしお出版
__________(2008)「「程度差」「量差」の位置づけ--程度副詞の体系についての一考察」(39)高知大学国語国文学会
渋谷勝己(1995)「可能動詞とスルコトガデキル」『日本語類義表現の文法』くろしお出版
鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』むぎ書房
湯廷池(2003)「日本語の非対格動詞と非能格動詞」東呉大学2004年度博士班講義録
張根寿(1997)『現代日本語の副詞に関する一考察-呼応関係を通した階層性を中心に-』慶北大学校
______(2003)『話し手の認識的態度を表す副詞の研究-推量的な副詞群を中心に』筑波大学
中右実(1979)「モダリティと命題」『英語と日本語と 林栄一教授還暦記念論文集』くろしお出版
______(1980)「文副詞の比較」国広哲彌編『日英語比較講座 2 文法』大修館書店
仁田義雄(1993)「現代語の文法・文法論」工藤浩編『日本語の要説』ひつじ書房
________(1997)『日本語文法研究序説』くろしお出版
________(2002)『副詞的表現の諸相』くろしお出版
日本語記述文法研究会(2003)『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版
芳賀綏(1954)「陳述とは何者?」『国語国文』京都大学国語学国文学研究室
萩原孝恵(2004)「「よく」の用法調査とその分析-<頻度>と<程度>を中心に-」『昭和女子大学大学院文学紀要Vol.15』昭和女子大学
________(2005)「副詞「よく」の意味を探る-誤用文をもとにしたアンケート調査からの考察-」『昭和女子大学大学院文学紀要Vol.16』昭和女子大学
飛田良文・浅田秀子(1994)『現代副詞用法辞典』東京堂出版
益岡隆志(1991)『モダリティと文法』くろしお出版
________(2000)「モダリティ」中村明編『別冊国文学No.53 現代日本語必携』学燈社
宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃(2002)『新日本語文法選書4 モダリティ』くろしお出版
森川結花(2008)「頻度の副詞「よし」をめぐって : 文末表現との共起制限を通して見られる「よく」の素性」 大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告15 
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』角川書店
森本順子(1992)「副詞的機能とモダリティ―「よく」について」『京都教育大学紀要』A No.80
森山卓郎(1988)『日本語動詞述語文の研究』明治書院
________(1985)「程度副詞と動詞句」『京都教育大学国文学会誌』20
吉田妙子(2009)「状態を表す「VスルN」「VシタN」「VシテイルN」」2009 年台大日本語文創新國際學術研討會
吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社
渡辺実(1971)『国語構文論』塙書房
______(1990)「程度副詞の体系」『上智大学国文学論集』23

辞書
大辞林、広辞苑、大辞泉
コーパス
Himawari
Google
Google ブック検索
青空文庫
描述 碩士
國立政治大學
日本語文學系碩士班
96556007
99
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0965560071
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 吉田妙子zh_TW
dc.contributor.author (Authors) 杜宜衿zh_TW
dc.contributor.author (Authors) Du, Yi Jinen_US
dc.creator (作者) 杜宜衿zh_TW
dc.creator (作者) Du, Yi Jinen_US
dc.date (日期) 2010en_US
dc.date.accessioned 3-Sep-2013 13:32:27 (UTC+8)-
dc.date.available 3-Sep-2013 13:32:27 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 3-Sep-2013 13:32:27 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0965560071en_US
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/59714-
dc.description (描述) 碩士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本語文學系碩士班zh_TW
dc.description (描述) 96556007zh_TW
dc.description (描述) 99zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 本論文以副詞「よく」與動詞的共起關係為研究起點,並欲透過比較副詞「よく」與樣態副詞「しっかり」、絕對程度副詞「とても」、量副詞「たくさん」、頻度副詞「ちょくちょく」等類義副詞之異同,來闡明副詞「よく」之意義用法。
本論文共分七章。第一章為序論。第二章到第三章是在論述「よく」做為程度副詞使用的條件,以及與「しっかり」、「とても」之異同。第四章則是研究「よく」量的意思以及其與「たくさん」相異之處。第五章則是透過比較「よく」與「ちょくちょく」之異同來論述「よく」的頻度意思以及其句末表達的共起限制。第六章則是在分析評價的「よく」之文法性質。第七章為結論。
過去關於「よく」的研究主要在分析程度、頻度、評價這三種用法,然而卻無法說明「為何心理動詞無法和程度的「よく」共起」之原因。為了解開此疑問,首先本文將過去所認為表示程度的「よく」分為「よく①」與「よく②」,分別觀察其共起動詞的性質後,發現以下兩件事:
1.和「よく①」共起的動詞皆為意志動詞,並具有「越重複做〈反復性〉動作結果會越來越好」這樣的特性,也擁有由低至高的程度性及正面意思。
2.和「よく②」共起的動詞可分為動作動詞和非動作動詞。和動作動詞共起時,「よく」所修飾的並非主體或對象的量,而是動作的量。並且「よく」所修飾的動詞具有類似形容詞的功能。和非動作動詞共起時,共起動詞的特徵為具有由低至高的程度性、正面評價、能明確表現動詞的程度性等功能。
本論文主張心理動詞之所以無法與程度的「よく」共起乃因心理動詞不具有上述之性質所致。透過本論文的分析,可知做為程度副詞的「よく」(包含「よく①」與「よく②」)雖然擁有和樣態副詞、程度副詞、量副詞類似的功能,但實際上是游移在樣態、量和程度之間,可說是非常獨特的副詞。此外,本文也說明了「よく」和其他類義副詞之相異處。「よく」雖具有和「しっかり」、「とても」、「たくさん」、「ちょくちょく」相似的功能,但有時並無法替換,這乃是因「よく」功能的抽象度高於其他類義副詞所致。
zh_TW
dc.description.tableofcontents 第1章 序論
1 研究動機及び目的……………………………………………………………1
2 先行研究………………………………………………………………………2
2.1 森田(1989) ……………………………………………………………2
2.2 飛田・浅田(1994) ……………………………………………………3
2.3 近藤(1986) ……………………………………………………………4
2.4 森本(1992) ……………………………………………………………4
2.5 仁田(2002) ……………………………………………………………5
2.6 佐野(2006) ……………………………………………………………6
2.7 先行研究のまとめ及び問題点 …………………………………………7
3. 研究方法 …………………………………………………………………8
第2章 「よく」と様態副詞「しっかり」
1 はじめに………………………………………………………………………9
2 「よく①」と共起する動詞の性質…………………………………………10
3 様態副詞「しっかり」との違い……………………………………………14
3.1 本質が違う…………………………………………………………………16
3.2 共起成分の違い……………………………………………………………16
4 まとめ…………………………………………………………………………21
第3章 「よく」と絶対程度副詞「とても」
1 はじめに………………………………………………………………………24
2 「よく②」と共起する動詞の性質…………………………………………25
2.1 主体の具体的な動作を表す動詞と共起する場合………………………26
2.2 主体の状態・属性を表す動詞と共起する場合…………………………29
3 絶対程度副詞「とても」との違い…………………………………………34
3.1 類別の違い…………………………………………………………………35
3.2 共起成分の違い……………………………………………………………35
3.2.1 限界を有しない進展的変化動詞 ……………………………………38
3.2.2 内的情態動詞 …………………………………………………………42
3.2.3 程度性を有する静態動詞 ……………………………………………45
3.3 修飾スコープの違い………………………………………………………46
4 まとめ…………………………………………………………………………47
第4章 「よく」と量副詞「たくさん」
1. はじめに…………………………………………………………………….51
2 「量」を含意する「よく①」と「よく②」……………………………..51
2.1 「よく①」が表す「量」…………………………………………………52
2.2 「よく②」が表す「量」…………………………………………………53
2.2.1 主体の具体的な動作を表す動詞と共起する場合……………………53
2.2.2 主体の状態・属性を表す動詞と共起する場合………………………54
3 量副詞「たくさん」との違い……………………………………………..56
3.1 類別の違い…………………………………………………………………56
3.2 両者が表す「量」の違い…………………………………………………56
4 まとめ……………………………………………………………………….59
第5章 「よく」と頻度副詞「ちょくちょく」
1 はじめに………………………………………………………………………61
2 頻度の「よく」と共起する動詞の性質……………………………………62
3 頻度副詞「ちょくちょく」との違い………………………………………68
3.1 表す頻度の違い……………………………………………………………68
3.2 共起制限の違い……………………………………………………………70
4 まとめ…………………………………………………………………………74
第6章 評価副詞の「よく」
1 はじめに………………………………………………………………………76
2 先行研究………………………………………………………………………77
2.1 命題とモダリティ……………………………………………………… 77
2.2 モダリティ副詞の研究……………………………………………………79
2.3 評価副詞について…………………………………………………………80
3 評価副詞「よく」の機能……………………………………………………82
3.1 プラス評価とマイナス評価………………………………………………82
3.2 評価副詞「よく」の文法特徴……………………………………………85
3.2.1 共起する動詞のタイプ..………………………………………………85
3.2.2 述語動詞にル形とタ形の意味の違い..………………………………86
3.2.3 モダリティ表現との共起制限 ………………………………………87
4 まとめ…………………………………………………………………………91
第7章 結論
1 本論文の結論…………………………………………………………………93
2 今後の課題…………………………………………………………………100

参考文献………………………………………………………………………101
zh_TW
dc.format.extent 1438759 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.language.iso en_US-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0965560071en_US
dc.subject (關鍵詞) 樣態副詞zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 程度副詞zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 量副詞zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 頻度副詞zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 評價副詞zh_TW
dc.title (題名) 副詞「YOKU」之意義用法-以比較類義副詞為中心zh_TW
dc.title (題名) The semantic use of adverb「YOKU」-centering on comparing with synonymous adverben_US
dc.type (資料類型) thesisen
dc.relation.reference (參考文獻) 庵功雄(2001)『新しい日本語学入門』スリーエーネットワーク
石神照雄(1983)「副詞の原理」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
市川孝(1976)「副用語」『岩波講座日本語6 文法1』岩波書店
市川保子(2000)『続・日本語誤用例文小辞典―接続詞・副詞―』凡人社
奥田靖雄(1977)「アスペクトの研究をめぐって―金田一的階段―」『国語国文』8 宮城教育大
川端善明(1983)「副詞の条件」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
金田一春彦(1950)「国語動詞の一分類」川本茂雄他編(1979)『日本の言語学 第五巻 意味・語彙』大修館書店
工藤浩(1977)「限定副詞の機能」『国語学と国語史』松村明教授退官記念論集 明治書院
¬¬______(1982)「叙述副詞の意味と機能」『研究報告集3』秀英出版
______(1983)「程度副詞をめぐって」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現―』ひつじ書房
国立国語研究所 宮島達夫(1972)『動詞の意味・用法の記述的研究』 秀英出版
国立国語研究所(1991)『日本語教育指導書19 副詞の意味と用法』大蔵省印刷局
近藤仁美(1986)「多義の副詞『よく』についての考察」『国語学研究』26、東北大学文学部国語学研究室内「国語学研究」刊行会
佐野由紀子(1998)「程度副詞と主体変化動詞との共起」国立国語研究所『日本語科学』3、国書刊行会
__________(1999)「程度副詞との共起関係による状態性述語の分類」『 現代日本語研究』
__________(2006)「動きに関わる量について--量的程度副詞と動詞との共起関係から」(37) 高知大学国語国文学会
__________(2006)「あり方に関わる副詞としての「よく」について」『日本語文法の新地平1形態叙述内容編』益岡隆志・野田尚史・森山卓郎編 くろしお出版
__________(2008)「「程度差」「量差」の位置づけ--程度副詞の体系についての一考察」(39)高知大学国語国文学会
渋谷勝己(1995)「可能動詞とスルコトガデキル」『日本語類義表現の文法』くろしお出版
鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』むぎ書房
湯廷池(2003)「日本語の非対格動詞と非能格動詞」東呉大学2004年度博士班講義録
張根寿(1997)『現代日本語の副詞に関する一考察-呼応関係を通した階層性を中心に-』慶北大学校
______(2003)『話し手の認識的態度を表す副詞の研究-推量的な副詞群を中心に』筑波大学
中右実(1979)「モダリティと命題」『英語と日本語と 林栄一教授還暦記念論文集』くろしお出版
______(1980)「文副詞の比較」国広哲彌編『日英語比較講座 2 文法』大修館書店
仁田義雄(1993)「現代語の文法・文法論」工藤浩編『日本語の要説』ひつじ書房
________(1997)『日本語文法研究序説』くろしお出版
________(2002)『副詞的表現の諸相』くろしお出版
日本語記述文法研究会(2003)『現代日本語文法4 第8部 モダリティ』くろしお出版
芳賀綏(1954)「陳述とは何者?」『国語国文』京都大学国語学国文学研究室
萩原孝恵(2004)「「よく」の用法調査とその分析-<頻度>と<程度>を中心に-」『昭和女子大学大学院文学紀要Vol.15』昭和女子大学
________(2005)「副詞「よく」の意味を探る-誤用文をもとにしたアンケート調査からの考察-」『昭和女子大学大学院文学紀要Vol.16』昭和女子大学
飛田良文・浅田秀子(1994)『現代副詞用法辞典』東京堂出版
益岡隆志(1991)『モダリティと文法』くろしお出版
________(2000)「モダリティ」中村明編『別冊国文学No.53 現代日本語必携』学燈社
宮崎和人・安達太郎・野田春美・高梨信乃(2002)『新日本語文法選書4 モダリティ』くろしお出版
森川結花(2008)「頻度の副詞「よし」をめぐって : 文末表現との共起制限を通して見られる「よく」の素性」 大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告15 
森田良行(1989)『基礎日本語辞典』角川書店
森本順子(1992)「副詞的機能とモダリティ―「よく」について」『京都教育大学紀要』A No.80
森山卓郎(1988)『日本語動詞述語文の研究』明治書院
________(1985)「程度副詞と動詞句」『京都教育大学国文学会誌』20
吉田妙子(2009)「状態を表す「VスルN」「VシタN」「VシテイルN」」2009 年台大日本語文創新國際學術研討會
吉村公宏(2004)『はじめての認知言語学』研究社
渡辺実(1971)『国語構文論』塙書房
______(1990)「程度副詞の体系」『上智大学国文学論集』23

辞書
大辞林、広辞苑、大辞泉
コーパス
Himawari
Google
Google ブック検索
青空文庫
zh_TW