dc.contributor.advisor | 楊素霞 | zh_TW |
dc.contributor.author (Authors) | 潘卲詮 | zh_TW |
dc.contributor.author (Authors) | Pan, Shao-Chuan | en_US |
dc.creator (作者) | 潘卲詮 | zh_TW |
dc.creator (作者) | Pan, Shao-Chuan | en_US |
dc.date (日期) | 2021 | en_US |
dc.date.accessioned | 4-Aug-2021 14:21:37 (UTC+8) | - |
dc.date.available | 4-Aug-2021 14:21:37 (UTC+8) | - |
dc.date.issued (上傳時間) | 4-Aug-2021 14:21:37 (UTC+8) | - |
dc.identifier (Other Identifiers) | G0106556003 | en_US |
dc.identifier.uri (URI) | http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/136258 | - |
dc.description (描述) | 碩士 | zh_TW |
dc.description (描述) | 國立政治大學 | zh_TW |
dc.description (描述) | 日本語文學系 | zh_TW |
dc.description (描述) | 106556003 | zh_TW |
dc.description.abstract (摘要) | 本論文選定當代日本相當具代表性的電視劇編劇:宮藤官九郎的「SORRY青春!」與「寬鬆世代又怎樣」兩部作品,從「校園」與「職場」兩個面向來比較劇中所描繪的人際關係樣態,與長久以來被定義成「日本人的特色」的日本人的人際關係樣態之間有何異同。並且分析宮藤作為編劇,運用了什麼樣的手法、向觀眾展現了怎樣的價值觀與思想。在比較宮藤作品中的人際關係樣態與現實中的日本人人際關係樣態時,需要先定義何謂「日本人的人際關係樣態」。在第1章,先考察並定義了二戰結束以來,日本人的人際關係樣態於校園與職場兩個場域的形成過程以及持續至當代社會的影響。 戰後的日本校園,進行了自由化與民主化的改革。但與此同時,校園暴力與霸凌現象等問題也開始浮現。為了抑止校園內的不當行為,許多校規被設立,但這些校規在日後逐漸膨脹,成為現今校園的一大問題。整體而言,在日本的校園裡,集團主義與一齊主義的影響十分顯著。戰後的日本職場,受惠於韓戰與奧運等特需所帶來的好景氣,加上所得倍增計畫與日本列島改造論等政府的長期經濟計劃的作用,建立起了富裕且安定的勞動環境。但這樣的環境在泡沫經濟崩壞後也隨之瓦解,取而代之的是能力主義與成果主義開始在職場紮根,至今仍持續發揮著影響力。而在第2、第3章則進行了「SORRY青春!」與「寬鬆世代又怎樣」的作品分析。從劇本中擷取對話場景,將宮藤筆下的人際關係樣態具體化。在「SORRY青春!」青春中,宮藤闡述了「衝撞既有體制或傳統不見得是件壞事」、「要尊重每個人的獨立性與差異」等理念。在「寬鬆世代又怎樣」中,宮藤展現了「社經地位低落者未必全然劣於高社經地位者」、「比起能力或成果,努力的態度更加重要」等思想。整體而言,宮藤官九郎筆下的人際關係,乍看之下與現實社會的人際關係樣態頗有差異,甚至可說是處在對立面的存在。然而,宮藤並非要全盤斬斷並捨棄二戰結束以來所形成的日本人的人際關係樣態,或是採取全然的批判立場。而是揭示了在某種程度上繼承傳統,並以此為基礎去建構更加開放與多元的人際關係的理念。這是本論文研究所得出的結論。 | zh_TW |
dc.description.tableofcontents | 序論 1一、研究動機 1二、先行研究 2三、研究目的 6四、研究方法 7第一章 戦後以降の日本人の人間関係像の形成 8一、学校の場合 81、戦後改革-学校教育の自由化・民主化 82、経済成長前期-自由化・民主化教育への調整、及びその影響 103、経済成長後期、平成前期-問題の多様化 124、二十一世紀-継続している諸問題 155、まとめ 17二、職場の場合 181、戦後復興期 182、高度経済成長期 203、安定経済成長期 234、バブル期とバブル崩壊後の現在 255、まとめ 27第二章 宮藤官九郎作品における人間関係像-『ごめんね青春!』 29一、創作の背景 29二、作品の内容分析 31第三章 宮藤官九郎作品における人間関係像-『ゆとりですがなにか』…42一、創作の背景 42二、あらすじ 43三、作品の内容分析 44結論 53参考文献 56 | zh_TW |
dc.format.extent | 2036285 bytes | - |
dc.format.mimetype | application/pdf | - |
dc.source.uri (資料來源) | http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0106556003 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 宮藤官九郎 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 「SORRY青春!」 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 「寬鬆世代又怎樣」 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 日本人的人際關係 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 日本校園 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 日本職場 | zh_TW |
dc.subject (關鍵詞) | 宮藤官九郎 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 『ごめんね青春』 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 『ゆとりですが何か』 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 日本人の人間関係 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 日本の学校 | en_US |
dc.subject (關鍵詞) | 日本の職場 | en_US |
dc.title (題名) | 宮藤官九郎筆下的日本人人際關係 | zh_TW |
dc.title (題名) | 宮藤官九郎が描いた 日本人の人間関係像 | en_US |
dc.type (資料類型) | thesis | en_US |
dc.relation.reference (參考文獻) | 著書(日本語) 青木保『「日本文化論」の変容』中公文庫、1999年。麻生誠、山内乾史編『現代日本におけるエリート形成と高等教育』広島大学大学教育研究センター、1994年。宇野常寛『ゼロ年代の想像力』早川書房、2008年。大門正克、安田常雄、天野正子『戦後経験を生きる』吉川弘文館、2003年。沖原豊『心の教育:日本教育の再発見』学陽書房、1987年。上子武次、増田光吉編『日本人の家族関係』有斐閣、1981年。河上亮一『学校崩壊』草思社、1999年。宮藤官九郎『ごめんね青春!』株式会社KADOKAWA、2014年。宮藤官九郎『ゆとりですがなにか』株式会社KADOKAWA、2016年。宮藤官九郎『ん!?』文藝春秋、2018年。土居健郎『「甘え」の構造』弘文堂、第3版7刷、1998年。田中角栄『日本列島改造論』日刊工業新聞社、1972年。中北浩爾『自民党政治の変容』NHK出版、2014年。中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社、1967年。夏刈康男、石井秀夫、宮本和彦編著『家族から見る現代社会』八千代、2001年。新堀通也『新堀通也の日本教育歴年史1979-2004』北大路書房、2005年。安田常雄編『シリーズ戦後日本社会の歴史1:変わる社会、変わる人びと』岩波書店、2013年。安田常雄編『シリーズ戦後日本社会の歴史2:社会を消費する人びと』岩波書店、2013年。山本正身『日本教育史:教育の「今」を歴史から考える』慶応義塾大学出版会、2014年。著書(中国語)Roger J. Davies、池野修著、王家軒、劉建宏訳「頑張り:28個關鍵字解讀當代日本文化」(The Japanese mind : understanding contemporaryJapanese culture)遠足文化、2013年。中根千枝著、何乃英訳『環環相扣 : 日本縱向社會的人際關係』錦繡、1994年。李卓『日本近現代社會史』世界知識出版社、2010年。林顕宗『日本社會』新陸書局、1996年。林顕宗、張瑞雄『日本社會』致良出版社、2000年。蔣豊「天使與魔鬼-日本教育面面觀」香港中和出版、2017年。学位論文林晏如「從日本民族性的觀點探討日本人的言談特色-以日劇為題材的案例分析」(国民性から見た日本人らしい談話表現の諸相―テレビドラマによる事例研究―)淡江大学日本語学科大学院修士論文、2015年。陳逸萱「宮藤官九郎的影像美學」国立台南芸術大学音声及び映像管理研究科修士論文、2010年。孫鋼麟「日本企業における人的資源管理の研究ーバブル経済崩壊後企業内人間関係」国立高雄第一科技大学応用日本語学科大学院修士論文、2011年。雑誌記事宮藤官九郎、岡室美奈子「メタドラマの技法―テレビは娯楽の王様なのか?」『ユリイカ』2012年5月号インターネット資料2018文部大臣質疑応答https://kirayoshiko.com/ diet_discussions/page/3(最終閲覧日:2021/04/08)。独立行政法人労働政策研究・研修機構「調査シリーズ No.68企業における人事機能の現状と課題に関する調査」、2010 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/02-J-35.pdf(最終閲覧日:2021/04/08)。伊藤正直「後ハイパー・インフレと中央銀行」日本銀行金融研究所、2002https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk31-1-7. pdf(最終閲覧日:2021/04/08)。厚生労働省 2019年 国民生活基礎調査の概況https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html(最終閲覧日:2021/04/08)。 | zh_TW |
dc.identifier.doi (DOI) | 10.6814/NCCU202100955 | en_US |