Publications-Theses

題名 『西鶴諸國故事』越界之研究
The Study on the Crossing Boundaries in“Saikaku Shokoku Banashi”
作者 趙心如
Chao,Shin-Ru
貢獻者 小林幸夫
趙心如
Chao,Shin-Ru
關鍵詞 『西鶴諸國故事』
越界
境界
異界
日期 2007
上傳時間 17-Sep-2009 16:11:32 (UTC+8)
摘要 『西鶴諸國故事』是浮世草子作家井原西鶴於貞享二年(一八六五年)所創作的短篇怪異奇談集。作品的世界以日本全國各地為舞台,不僅空間上的涵蓋範圍廣闊,作品中形形色色的人物亦豐富了故事的內容。本書收錄了作者西鶴的旅行見聞和各地傳說,以及取材自日本與中國的文學作品,由此可以得知西鶴寓創新於古典的寫作精神。西鶴在創作奇聞軼事的前提之下,以誇張諧謔的手法來形塑作品中的眾生相,同時以超現實的怪異元素來反襯出世間的種種樣態。
本論文以「越界」作為解讀、分析『西鶴諸國故事』的切入點。在本書之中,境界並非是限制行動範圍的阻隔,而是連結境界兩側的接點。越界不但深化了境界兩側的接觸與交流,同時亦賦予作品新的可能性。越界的種種現象,透過作品中人物的行止展現出風格紛呈的樣貌。第三章以「異界來訪」為題,考察「傘的神諭」、「雲中的比試」、「狐四天王」、「美女的飛轎」、「紫女」五篇,闡明人類的妖魔性與異類的怪奇如何共同映照出人類的本來面目。第四章以「造訪異界」為題,詮釋「夢路的風車」、「末路的寶舟」兩篇,探討被視為和人類世界具有相似特性的異界如何清楚投射出人類世界的本質。第五章以「現實與非現實的境界—夢」為題,探究「水脈的支流」、「留念的金鍋」、「因果的洞穴」三篇,分析如何透過超越現實與非現實、生與死境界的夢,來將現實中無法滿足的願望、難以平撫的情緒和無法解決的問題在非現實之中獲得解套。
在『西鶴諸國故事』之中,藉由越界此一往返於不可思議世界之間的循環過程,可以擁有自我解放與重獲新生的體驗。由於這種越界體驗將會產生新的動力,並帶來新的刺激,因此也成為促成活性化與轉變的契機。越界這個觀點照亮了『西鶴諸國故事』的作品世界,提供一個嶄新的閱讀角度,同時創造出新的觀點與認識,達到深入理解作品的目的。
“Saikaku Shokoku Banashi” is an anthology of short strange tales written by Ihara Saikaku in 1865. The worlds in the tales are places over all Japan; the geographic coverage is very broad and characters of all forms in the work enrich the content of the tales. This anthology collects what Saikaku saw and heard in his trips and various local legends; the raw material originated from literature of Japan and China. Through this, we learn Saikaku’s spirit in writing was to include innovation in classics. Under the premise of writing strange stories and anecdotes, Saikaku shaped all living creatures by exaggerated and wisecracking techniques and at the same time reflected the phenomena of the world by contrast through supernatural and strange elements in the work.
This thesis utilized “crossing boundaries” as a cut-in point to interpret and analyze “Saikaku Shokoku Banashi”. In this work, the boundary is not what limits the range of action but the linking part which links two sides of the boundary. Crossing boundaries not only deepens the contact and exchange between two sides of the boundary but also renders the work new possibilities. The phenomena of crossing boundaries are presented as different styles through the behaviors of the characters in the work. Chapter 3 “Visited by Different Worlds” investigated five tales “Karakasa no gotakusen”, “unchuu no udeoshi”, “kitsunesitenou”, “sugata no tobinorimono”, and “murasakionna” and elaborated how human’s evil traits and different species’ oddness reflected the original nature of human. Chapter 4 “Visiting Different Worlds” interpreted two tales “yumeji no kazakuruma” and “yukusue no takarabune” and investigated how different worlds with characteristics similar to human world clearly projected natures of human world. Chapter 5 “Realistic and Unrealistic Boundaries--Dream” investigated three tales “mitsusuji no nukemichi”, “nokorumonotote kinnonabe” and “inga no nukeana” and analyzed how to fulfill wishes, calm the emotions and solve the problems which can’t be done in real life through crossing the dreams of real and unreal worlds and also life and death.
In the work “Saikaku Shokoku Banashi”, through the cyclic process of going to and fro in the unbelievable worlds the experiences of self-liberation and rebirth can be gained. Because this kind of “crossing boundaries” experience will produce new power and stimulus, it also will become a turning point of promoting activation and transformation. The viewpoint “crossing boundaries” illuminated the world of this work “Saikaku Shokoku Banashi” and provided a whole new reading perspective. It at the same time created new perspective and understanding and achieved the purpose of comprehending the work in a profound state.
參考文獻 参考文献(著者、編集代表名の五十音順)
一、テキスト、事典、辞典
1.麻生磯次・富士昭雄訳注『決定版対訳西鶴全集5―西鶴諸国ばなし・懐硯』、東京:明治書院、1992。
2.岡本勝・雲英末雄『近世文学研究事典』、東京:桜楓社、1993。
3.黒田日出男等編『歴史学事典第3巻―かたちとしるし』、東京:弘文堂、1995。
4.冨士昭雄・井上敏幸・佐竹昭広校注『新日本古典文学大系76―好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』、東京:岩波書店、1991。
5.福田アジオ等編『日本民俗大辞典(上)』、東京:吉川弘文館、1999。
6.福田アジオ等編『日本民俗大辞典(下)』、東京:吉川弘文館、2000。
7.宗政五十緒・松田修・暉峻康隆校注・訳『新編日本古典文学全集67―井原西鶴集2 西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝・男色大鑑』、東京:小学館、1996。
二、研究書
1.荒川有史『西鶴―人間喜劇の文学』、東京:こうち書房、1994。
2.有働裕『西鶴―はなしの想像力』、東京:翰林書房、1998。
3.江口孝夫『夢についての研究』、東京:風間書房、1987。
4.江本裕『西鶴研究―小説篇―』、東京:新典社、2005。
5.大曽根章介等編『研究資料日本古典文学第4巻―近世小説』、東京:明治書院、1993。
6.笠井清『西鶴と外国文学』、東京:明治書院、1963。
7.片岡良一『片岡良一著作集第1巻―西鶴研究』、東京:中央公論社、1979。
8.近藤忠義『日本古典読本9―西鶴』、東京:日本評論社、1939。
9.近藤忠義等著『日本文学講座第4巻―近世の文学』、東京:河出書房、1951。
10.小峯和明『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』、東京:新曜社、2000。
11.小松和彦編『怪異の民俗学8―境界』、東京:河出書房新社、2001。
12.西鶴研究会編『西鶴が語る江戸のミステリー―西鶴怪談奇談集―』、東京:ぺりかん社、2004。
13.高田衛『江戸文学の虚構と形象』、東京:森話社、2001。
14.沢田瑞穂訳『列仙伝・神仙伝』、東京:平凡社、1993。
15.谷脇理史『西鶴必携』、東京:學燈社、1993。
16.谷脇理史・西島孜哉編『西鶴を学ぶ人のために』、京都:世界思想社、1993。
17.堤精二編『日本文学全史4―近世』、東京:學燈社、1994。
18.暉峻康隆『西鶴評論と研究(上)(下)』、東京:中央公論社、1953。
19.暉峻康隆等著『西鶴への招待』、東京:岩波書店、1995。
20.中嶋隆『初期浮世草子の展開』、東京:若草書房、1996。
21.日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書―西鶴』、東京:有精堂、1969。
22.日本民話の会編『ガイドブック日本の民話』、東京:講談社、1983。
23.堀切実『読みかえられる西鶴』、東京:ぺりかん社、2001。
24.松枝茂夫編『中国名詩選(中)』、東京:岩波書店、1999。
25.松枝茂夫・和田武司訳注『陶淵明全集(下)』、東京:岩波書店、2000。
26.松田修・堤精二等編『講座日本文学―西鶴(上)(下)』、東京:至文堂、1978。
27.松田修『江戸異端文学ノート』、東京:青土社、1993。
28.松田修『松田修著作集』第4巻、東京:右文書院、2002。
29.森耕一『西鶴論―性愛と金のダイナミズム』、東京:おうふう、2004。
30.森田雅也『西鶴浮世草子の展開』、大阪:和泉書院、2006。
三、論文
1.井上敏幸「『西鶴諸国はなし』の素材と方法―巻一ノ一「公事は破らずに勝つ」―」(『静岡女子大学研究紀要』第8巻、1975)。
2.井上敏幸「『西鶴諸国はなし』攷―仙郷譚と武家物―」(『国語国文』第45巻第10号、1976)。
3.井上敏幸「艶笑譚の背景―「傘の御託宣」小考」(長谷川強編『江戸の笑い』所収、東京:明治書院、1989)。
4.井上敏幸「『西鶴諸国ばなし』三題」(『江戸時代文学誌』第7号、1990)。
5.植田一夫「『西鶴諸国はなし』の世界」(『西鶴文芸の研究』所収、東京:笠間書院、1979)。
6.江本裕「西鶴の面白さ―名篇を読む」(『別冊国文学』第45巻、1993)。
7.大川信子「『西鶴諸国はなし』試論―「水筋のぬけ道」をめぐって」(『常葉国文』第19号、1994)。 
8.岡本勝「『西鶴諸国ばなし』の方法」(檜谷昭彦編『論集近世文学3―西鶴とその周辺』、東京:勉誠社、1991)。
9.熊谷孝「西鶴の創作方法とその喜劇精神について」(『日本文学』第8巻第8号、1959)。
10.笹山彩子「「水筋のぬけ道」考―挿絵から読みとれるもの―」(『尾道大学日本論叢』第1号、2005)。
11.佐藤毅「井原西鶴の描いた信州―『諸国はなし』を軸に―」(『駒木原国文』第8巻、1997)。
12.篠原進「西鶴というメディア―『大下馬』の毒―」(『日本文学』第43巻第10号、1994)。
13.白倉一由「『西鶴諸国はなし』論」(『西鶴文芸の研究』所収、東京:明治書院、1994)。
14.田島玲子「西鶴と中国文学」(檜谷昭彦編『日本文学研究大成―西鶴』、東京:国書刊行会、1989)。
15.谷脇理史「西鶴小説の説話的基盤―『宇治拾遺』『撰集抄』の役割」(暉峻康隆編『近世文芸論叢』所収、東京:中央公論社、1978)。
16.堤精二「『近年諸国咄』成立過程」(檜谷昭彦編『日本文学研究大成―西鶴』、東京:国書刊行会、1989)。
17.西島孜哉「『西鶴諸国ばなし』の主題と方法―成立の必然性―」(『西鶴と浮世草子』所収、東京:桜楓社、1989)。
18.西島孜哉「西鶴の描いた地女・武家女」(『近世文学の女性像』所収、京都:世界思想社、1993)。
19. 野間光辰「西鶴五つの方法」(『西鶴新新攷』所収、東京:岩波書店、1981)。
20. 日野龍夫「世間咄の世界」(『江戸人とユートピア』所収、東京:朝日新聞社、1977)。
21. 平林香織「『西鶴諸国はなし』における夢―巻二の四「残る物とて金の鍋」
の場合」(日本文芸研究會編『文芸研究』第125巻、1990)。
22. 広嶋進「『西鶴諸国ばなし』の語りと声―巻一の五 「不思義のあし音」を中心に」(『国文学研究』第133巻、2001)。
23. 前田愛「空間のテクスト テクストの空間」(『都市空間のなかの文学』所収、東京:筑摩書房、1992)。
24. 水田潤「西鶴『諸国はなし』の近世的性格」(『論究日本文学』第36巻、1973)。
25. 宮田登「ムラとユートピア」(網野善彦等編『日本民俗文化大系8―村と村人=共同体の生活と儀礼』所収、東京:小学館、1984)。
26. 宗政五十緒「『西鶴諸国はなし』の成立」(野間光辰編『西鶴論叢』所収、東京:中央公論社、1975)。
27. 元持典子「『西鶴諸国はなし』巻三の四―「紫女」の素材と方法」(『国文橘』第24巻、1998)。
28. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』の形成―『懐硯』からの考察―」(水田潤編『近世文芸論―ロマネスクと変容』所収、東京:翰林書房、1995)。
29. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』試論(上)―「人はばけもの」論」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第51巻第3号、1999)。
30. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』の余白―その序文からの読みをめぐって」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第50巻第4号、1999)。
31. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』試論(下)―「人はばけもの」論」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第53巻第2号、2001)。
32. 森田雅也「「年をかさねし狐狸の業ぞかし」考―西鶴と出版統制令に関する一考察―」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第54巻第4号、2003)。
33. 森山重雄「咄の伝統と西鶴」(『封建庶民文学の研究』所収、東京:三一書房、1960)。
34. 柳田国男「山の人生」(『定本柳田国男集』第4巻所収、東京:筑摩書房、1962)。
35. 柳田国男「一目小僧その他」(『定本柳田国男集』第5巻所収、東京:筑摩書房、1962)。
36. 柳田国男「神を助けた話」(『定本柳田国男集』第12巻所収、東京:筑摩書房、1963)。
37. 矢野公和「『諸国はなし』と『懐硯』」(『西鶴論』所収、東京:若草書房、2003)。
38. 山本恵子「『西鶴諸国はなし』巻三の五―「行末の宝舟」の素材と方法」(『国文橘』第23巻、1997)。
39. 吉江久彌「西鶴の旅とは何か」(『西鶴―思想と作品』所収、東京:武蔵野書院、2004)。
40. 鷲巣繁男「夢―あるひは愛と存在の地下劇場」(『すばる』第12号、1973)。
描述 碩士
國立政治大學
日本語文學系碩士班
93556006
96
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0093556006
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 小林幸夫zh_TW
dc.contributor.author (Authors) 趙心如zh_TW
dc.contributor.author (Authors) Chao,Shin-Ruen_US
dc.creator (作者) 趙心如zh_TW
dc.creator (作者) Chao,Shin-Ruen_US
dc.date (日期) 2007en_US
dc.date.accessioned 17-Sep-2009 16:11:32 (UTC+8)-
dc.date.available 17-Sep-2009 16:11:32 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 17-Sep-2009 16:11:32 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0093556006en_US
dc.identifier.uri (URI) https://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/33308-
dc.description (描述) 碩士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本語文學系碩士班zh_TW
dc.description (描述) 93556006zh_TW
dc.description (描述) 96zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 『西鶴諸國故事』是浮世草子作家井原西鶴於貞享二年(一八六五年)所創作的短篇怪異奇談集。作品的世界以日本全國各地為舞台,不僅空間上的涵蓋範圍廣闊,作品中形形色色的人物亦豐富了故事的內容。本書收錄了作者西鶴的旅行見聞和各地傳說,以及取材自日本與中國的文學作品,由此可以得知西鶴寓創新於古典的寫作精神。西鶴在創作奇聞軼事的前提之下,以誇張諧謔的手法來形塑作品中的眾生相,同時以超現實的怪異元素來反襯出世間的種種樣態。
本論文以「越界」作為解讀、分析『西鶴諸國故事』的切入點。在本書之中,境界並非是限制行動範圍的阻隔,而是連結境界兩側的接點。越界不但深化了境界兩側的接觸與交流,同時亦賦予作品新的可能性。越界的種種現象,透過作品中人物的行止展現出風格紛呈的樣貌。第三章以「異界來訪」為題,考察「傘的神諭」、「雲中的比試」、「狐四天王」、「美女的飛轎」、「紫女」五篇,闡明人類的妖魔性與異類的怪奇如何共同映照出人類的本來面目。第四章以「造訪異界」為題,詮釋「夢路的風車」、「末路的寶舟」兩篇,探討被視為和人類世界具有相似特性的異界如何清楚投射出人類世界的本質。第五章以「現實與非現實的境界—夢」為題,探究「水脈的支流」、「留念的金鍋」、「因果的洞穴」三篇,分析如何透過超越現實與非現實、生與死境界的夢,來將現實中無法滿足的願望、難以平撫的情緒和無法解決的問題在非現實之中獲得解套。
在『西鶴諸國故事』之中,藉由越界此一往返於不可思議世界之間的循環過程,可以擁有自我解放與重獲新生的體驗。由於這種越界體驗將會產生新的動力,並帶來新的刺激,因此也成為促成活性化與轉變的契機。越界這個觀點照亮了『西鶴諸國故事』的作品世界,提供一個嶄新的閱讀角度,同時創造出新的觀點與認識,達到深入理解作品的目的。
zh_TW
dc.description.abstract (摘要) “Saikaku Shokoku Banashi” is an anthology of short strange tales written by Ihara Saikaku in 1865. The worlds in the tales are places over all Japan; the geographic coverage is very broad and characters of all forms in the work enrich the content of the tales. This anthology collects what Saikaku saw and heard in his trips and various local legends; the raw material originated from literature of Japan and China. Through this, we learn Saikaku’s spirit in writing was to include innovation in classics. Under the premise of writing strange stories and anecdotes, Saikaku shaped all living creatures by exaggerated and wisecracking techniques and at the same time reflected the phenomena of the world by contrast through supernatural and strange elements in the work.
This thesis utilized “crossing boundaries” as a cut-in point to interpret and analyze “Saikaku Shokoku Banashi”. In this work, the boundary is not what limits the range of action but the linking part which links two sides of the boundary. Crossing boundaries not only deepens the contact and exchange between two sides of the boundary but also renders the work new possibilities. The phenomena of crossing boundaries are presented as different styles through the behaviors of the characters in the work. Chapter 3 “Visited by Different Worlds” investigated five tales “Karakasa no gotakusen”, “unchuu no udeoshi”, “kitsunesitenou”, “sugata no tobinorimono”, and “murasakionna” and elaborated how human’s evil traits and different species’ oddness reflected the original nature of human. Chapter 4 “Visiting Different Worlds” interpreted two tales “yumeji no kazakuruma” and “yukusue no takarabune” and investigated how different worlds with characteristics similar to human world clearly projected natures of human world. Chapter 5 “Realistic and Unrealistic Boundaries--Dream” investigated three tales “mitsusuji no nukemichi”, “nokorumonotote kinnonabe” and “inga no nukeana” and analyzed how to fulfill wishes, calm the emotions and solve the problems which can’t be done in real life through crossing the dreams of real and unreal worlds and also life and death.
In the work “Saikaku Shokoku Banashi”, through the cyclic process of going to and fro in the unbelievable worlds the experiences of self-liberation and rebirth can be gained. Because this kind of “crossing boundaries” experience will produce new power and stimulus, it also will become a turning point of promoting activation and transformation. The viewpoint “crossing boundaries” illuminated the world of this work “Saikaku Shokoku Banashi” and provided a whole new reading perspective. It at the same time created new perspective and understanding and achieved the purpose of comprehending the work in a profound state.
en_US
dc.description.tableofcontents 第一章 序論..... 1
第一節 研究動機と目的.....1
第二節 先行研究.....4
第三節 研究方法.....8

第二章 『西鶴諸国はなし』における越境.....9
第一節 「境界」とは.....9
第二節 『西鶴諸国はなし』における越境―序文からの展開.....15
第三節 『西鶴諸国はなし』における境界の諸相.....21

第三章 異界からの訪問.....25
第一節 「傘の御託宣」.....25
第二節 「雲中の腕押」.....30
第三節 「狐四天王」.....34
第四節 「姿の飛のり物」.....39
第五節 「紫女」.....44
第六節 小結.....50

第四章 異界への訪問.....52
第一節 「夢路の風車」.....52
第二節 「行末の宝舟」.....60
第三節 小結.....67

第五章 現実と非現実の境界―夢―.....69
第一節 「水筋のぬけ道」.....69
第二節 「残る物とて金の鍋」.....74
第三節 「因果のぬけ穴」.....79
第四節 小結.....84

第六章 結論.....86

参考文献.....89
zh_TW
dc.format.extent 43500 bytes-
dc.format.extent 208284 bytes-
dc.format.extent 52847 bytes-
dc.format.extent 198570 bytes-
dc.format.extent 285808 bytes-
dc.format.extent 394783 bytes-
dc.format.extent 321558 bytes-
dc.format.extent 292711 bytes-
dc.format.extent 125543 bytes-
dc.format.extent 147693 bytes-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.format.mimetype application/pdf-
dc.language.iso en_US-
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0093556006en_US
dc.subject (關鍵詞) 『西鶴諸國故事』zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 越界zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 境界zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 異界zh_TW
dc.subject (關鍵詞) zh_TW
dc.title (題名) 『西鶴諸國故事』越界之研究zh_TW
dc.title (題名) The Study on the Crossing Boundaries in“Saikaku Shokoku Banashi”en_US
dc.type (資料類型) thesisen
dc.relation.reference (參考文獻) 参考文献(著者、編集代表名の五十音順)zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 一、テキスト、事典、辞典zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 1.麻生磯次・富士昭雄訳注『決定版対訳西鶴全集5―西鶴諸国ばなし・懐硯』、東京:明治書院、1992。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 2.岡本勝・雲英末雄『近世文学研究事典』、東京:桜楓社、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 3.黒田日出男等編『歴史学事典第3巻―かたちとしるし』、東京:弘文堂、1995。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 4.冨士昭雄・井上敏幸・佐竹昭広校注『新日本古典文学大系76―好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝』、東京:岩波書店、1991。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 5.福田アジオ等編『日本民俗大辞典(上)』、東京:吉川弘文館、1999。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 6.福田アジオ等編『日本民俗大辞典(下)』、東京:吉川弘文館、2000。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 7.宗政五十緒・松田修・暉峻康隆校注・訳『新編日本古典文学全集67―井原西鶴集2 西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝・男色大鑑』、東京:小学館、1996。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 二、研究書zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 1.荒川有史『西鶴―人間喜劇の文学』、東京:こうち書房、1994。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 2.有働裕『西鶴―はなしの想像力』、東京:翰林書房、1998。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 3.江口孝夫『夢についての研究』、東京:風間書房、1987。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 4.江本裕『西鶴研究―小説篇―』、東京:新典社、2005。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 5.大曽根章介等編『研究資料日本古典文学第4巻―近世小説』、東京:明治書院、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 6.笠井清『西鶴と外国文学』、東京:明治書院、1963。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 7.片岡良一『片岡良一著作集第1巻―西鶴研究』、東京:中央公論社、1979。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 8.近藤忠義『日本古典読本9―西鶴』、東京:日本評論社、1939。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 9.近藤忠義等著『日本文学講座第4巻―近世の文学』、東京:河出書房、1951。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 10.小峯和明『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』、東京:新曜社、2000。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 11.小松和彦編『怪異の民俗学8―境界』、東京:河出書房新社、2001。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 12.西鶴研究会編『西鶴が語る江戸のミステリー―西鶴怪談奇談集―』、東京:ぺりかん社、2004。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 13.高田衛『江戸文学の虚構と形象』、東京:森話社、2001。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 14.沢田瑞穂訳『列仙伝・神仙伝』、東京:平凡社、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 15.谷脇理史『西鶴必携』、東京:學燈社、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 16.谷脇理史・西島孜哉編『西鶴を学ぶ人のために』、京都:世界思想社、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 17.堤精二編『日本文学全史4―近世』、東京:學燈社、1994。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 18.暉峻康隆『西鶴評論と研究(上)(下)』、東京:中央公論社、1953。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 19.暉峻康隆等著『西鶴への招待』、東京:岩波書店、1995。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 20.中嶋隆『初期浮世草子の展開』、東京:若草書房、1996。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 21.日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書―西鶴』、東京:有精堂、1969。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 22.日本民話の会編『ガイドブック日本の民話』、東京:講談社、1983。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 23.堀切実『読みかえられる西鶴』、東京:ぺりかん社、2001。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 24.松枝茂夫編『中国名詩選(中)』、東京:岩波書店、1999。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 25.松枝茂夫・和田武司訳注『陶淵明全集(下)』、東京:岩波書店、2000。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 26.松田修・堤精二等編『講座日本文学―西鶴(上)(下)』、東京:至文堂、1978。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 27.松田修『江戸異端文学ノート』、東京:青土社、1993。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 28.松田修『松田修著作集』第4巻、東京:右文書院、2002。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 29.森耕一『西鶴論―性愛と金のダイナミズム』、東京:おうふう、2004。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 30.森田雅也『西鶴浮世草子の展開』、大阪:和泉書院、2006。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 三、論文zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 1.井上敏幸「『西鶴諸国はなし』の素材と方法―巻一ノ一「公事は破らずに勝つ」―」(『静岡女子大学研究紀要』第8巻、1975)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 2.井上敏幸「『西鶴諸国はなし』攷―仙郷譚と武家物―」(『国語国文』第45巻第10号、1976)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 3.井上敏幸「艶笑譚の背景―「傘の御託宣」小考」(長谷川強編『江戸の笑い』所収、東京:明治書院、1989)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 4.井上敏幸「『西鶴諸国ばなし』三題」(『江戸時代文学誌』第7号、1990)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 5.植田一夫「『西鶴諸国はなし』の世界」(『西鶴文芸の研究』所収、東京:笠間書院、1979)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 6.江本裕「西鶴の面白さ―名篇を読む」(『別冊国文学』第45巻、1993)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 7.大川信子「『西鶴諸国はなし』試論―「水筋のぬけ道」をめぐって」(『常葉国文』第19号、1994)。 zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 8.岡本勝「『西鶴諸国ばなし』の方法」(檜谷昭彦編『論集近世文学3―西鶴とその周辺』、東京:勉誠社、1991)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 9.熊谷孝「西鶴の創作方法とその喜劇精神について」(『日本文学』第8巻第8号、1959)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 10.笹山彩子「「水筋のぬけ道」考―挿絵から読みとれるもの―」(『尾道大学日本論叢』第1号、2005)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 11.佐藤毅「井原西鶴の描いた信州―『諸国はなし』を軸に―」(『駒木原国文』第8巻、1997)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 12.篠原進「西鶴というメディア―『大下馬』の毒―」(『日本文学』第43巻第10号、1994)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 13.白倉一由「『西鶴諸国はなし』論」(『西鶴文芸の研究』所収、東京:明治書院、1994)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 14.田島玲子「西鶴と中国文学」(檜谷昭彦編『日本文学研究大成―西鶴』、東京:国書刊行会、1989)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 15.谷脇理史「西鶴小説の説話的基盤―『宇治拾遺』『撰集抄』の役割」(暉峻康隆編『近世文芸論叢』所収、東京:中央公論社、1978)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 16.堤精二「『近年諸国咄』成立過程」(檜谷昭彦編『日本文学研究大成―西鶴』、東京:国書刊行会、1989)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 17.西島孜哉「『西鶴諸国ばなし』の主題と方法―成立の必然性―」(『西鶴と浮世草子』所収、東京:桜楓社、1989)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 18.西島孜哉「西鶴の描いた地女・武家女」(『近世文学の女性像』所収、京都:世界思想社、1993)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 19. 野間光辰「西鶴五つの方法」(『西鶴新新攷』所収、東京:岩波書店、1981)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 20. 日野龍夫「世間咄の世界」(『江戸人とユートピア』所収、東京:朝日新聞社、1977)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 21. 平林香織「『西鶴諸国はなし』における夢―巻二の四「残る物とて金の鍋」zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) の場合」(日本文芸研究會編『文芸研究』第125巻、1990)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 22. 広嶋進「『西鶴諸国ばなし』の語りと声―巻一の五 「不思義のあし音」を中心に」(『国文学研究』第133巻、2001)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 23. 前田愛「空間のテクスト テクストの空間」(『都市空間のなかの文学』所収、東京:筑摩書房、1992)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 24. 水田潤「西鶴『諸国はなし』の近世的性格」(『論究日本文学』第36巻、1973)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 25. 宮田登「ムラとユートピア」(網野善彦等編『日本民俗文化大系8―村と村人=共同体の生活と儀礼』所収、東京:小学館、1984)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 26. 宗政五十緒「『西鶴諸国はなし』の成立」(野間光辰編『西鶴論叢』所収、東京:中央公論社、1975)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 27. 元持典子「『西鶴諸国はなし』巻三の四―「紫女」の素材と方法」(『国文橘』第24巻、1998)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 28. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』の形成―『懐硯』からの考察―」(水田潤編『近世文芸論―ロマネスクと変容』所収、東京:翰林書房、1995)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 29. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』試論(上)―「人はばけもの」論」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第51巻第3号、1999)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 30. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』の余白―その序文からの読みをめぐって」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第50巻第4号、1999)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 31. 森田雅也「『西鶴諸国はなし』試論(下)―「人はばけもの」論」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第53巻第2号、2001)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 32. 森田雅也「「年をかさねし狐狸の業ぞかし」考―西鶴と出版統制令に関する一考察―」(関西学院大学日本文学会編『日本文芸研究』第54巻第4号、2003)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 33. 森山重雄「咄の伝統と西鶴」(『封建庶民文学の研究』所収、東京:三一書房、1960)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 34. 柳田国男「山の人生」(『定本柳田国男集』第4巻所収、東京:筑摩書房、1962)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 35. 柳田国男「一目小僧その他」(『定本柳田国男集』第5巻所収、東京:筑摩書房、1962)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 36. 柳田国男「神を助けた話」(『定本柳田国男集』第12巻所収、東京:筑摩書房、1963)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 37. 矢野公和「『諸国はなし』と『懐硯』」(『西鶴論』所収、東京:若草書房、2003)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 38. 山本恵子「『西鶴諸国はなし』巻三の五―「行末の宝舟」の素材と方法」(『国文橘』第23巻、1997)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 39. 吉江久彌「西鶴の旅とは何か」(『西鶴―思想と作品』所収、東京:武蔵野書院、2004)。zh_TW
dc.relation.reference (參考文獻) 40. 鷲巣繁男「夢―あるひは愛と存在の地下劇場」(『すばる』第12号、1973)。zh_TW