學術產出-Theses

Article View/Open

Publication Export

Google ScholarTM

政大圖書館

Citation Infomation

  • No doi shows Citation Infomation
題名 昭和初期戰時下的女性像―日本和台灣的比較―
Female image under early Showa Period and World War II―Compare Japan with Taiwan―
作者 張雅筑
Chang, Ya Chu
貢獻者 永井隆之
Nagai, Ryuji
張雅筑
Chang,Ya Chu
關鍵詞 昭和初期戰時下
日台女性像
賢妻良母
性別論
戰爭
日期 2016
上傳時間 3-Feb-2016 11:15:08 (UTC+8)
摘要 此篇論文是以研究昭和初期戰時下的日本和台灣的女性像之比較為主要目的。
     
      本論文以日本的女性像為中心,著眼於戰時下日本和台灣文化和政策的共通點和差異性,將昭和初期戰時下的日本和台灣女性像的具體形象加以闡明的比較研究。
     
      而在以往的有關於戰爭下的性別論的許多研究中,普遍著眼於女性要求平權於男性等的議題。而本論欲將埋藏在歴史洪流之中的戰時女性像將以彰顯,以「賢妻良母」之名所進行的戰時臨時總動員的過程和「賢妻良母」的本質意義隨著戰爭變遷的事實、以及日台女性之間的連動關係加以明述分析。本研究欲將日台比較女性史今後的展望加以明示。
     
     
     關鍵字:昭和初期戰時下、日台女性像、賢妻良母、性別論、戰爭
參考文獻 参考文献 
     (年代順) 
     
     
     一、 史料
     
     1. 日本赤十字社条例(勅令223号)(1901年)。
     2. 東京女子高等師範学校附属高等女学校『創立五十年―東京女子高等師範学校附属高等女学校』(東京女子高等師範学校附属高等女学校、1932年)。
     3. 女子学習院『女子学習院五十年史』(女子学習院、1935年)。
     4. 大蔵省『官報』第1605号「叙任及辞令」1888年11月2日(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     5. 大蔵省『官報』第3207号(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     6. 大蔵省『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     7. 明治神宮編『新抄明治天皇御集・昭憲皇太后御集』(角川文庫、1967年)。
     8. 宮内省『昭憲皇太后御集』(岩波文庫、1938年)。
     9. 修身教育編輯部『現代の修身教育論』(文化書房、1939年)。
     10. 玄文社編集部『出征兵士に送る女子慰問手紙文』(玄文社、1939年)。
     11. 計畫院『一部軍資秘・機密・昭和十七年度国民動員實施計畫』(計畫院、企計S人國〇〇十二號、1942年5月26日)。
     12. 計画院『大東亜建設基本方策(大東亜建設審議会答申)』(1942年)。
     13. 大東亜建設審議会『第四部会議速記録』(1942年)。
     14. 計画院研究会『大東亜建設の基本綱領』(同盟通信社、1943年)。
     15. 大日本婦人会『大日本婦人会概況』(大日本婦人会、1943年)。
     16. 大日本国防婦人会総本部『大日本国防婦人会十年史』(大日本国防婦人会、1943年)。
     17. 昭和15年11月8日閣議決定『勤労新体制確立要綱』(神戸市企画課、1944年)。
     18. 下村壽一『聖戰完遂と女子教育』(日本經國社・旧称東亞政經社、1944年)。
     19. 昭和19年勅令第519号『女子挺身勤労令』(1944年)。
     20. 明治神宮『新抄明治天皇御集・昭憲皇太后御集』(角川文庫、1967年)。
     21. 石川準吉・国家総動員史刊行会『国家総動員史』(資料編第四、同刊行会、1976年)。
     22. 昭和14年4月11日閣議決定資料日本現代史10「国民精神総動員新展開の基本方針」(大月書店、1984年)。
     23. 内閣制度百年史編纂委員会『内閣制度百年史下「興亜奉公日設定ニ関スル件」』(内閣官房、1985年)。
     24. 大阪府立婦人会館『大阪府立婦人会館30年のあゆみ』(大阪府立婦人会館、1994年)。
     25. 計画院・大東亜建設審議会『大東亜建設審議会関係史料—総会・部会・速記録』(解題明石陽至、石井均、株式会社龍溪書舎、1995年復刻)。
     26. 日本図書センター『愛国・国防婦人運動資料集』(日本図書センター、1996年)。
     27. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』別巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     28. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第1巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     29. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第2巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     30. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第3巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     31. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第4巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     32. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第5巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     33. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第6巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     34. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第7巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     35. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第8巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     36. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第9巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     37. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第10巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     38. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第11巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     39. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第12巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     40. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第13巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     
     
     雑誌及び新聞
     
     1. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(1898年-1944年)。
     2. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1938年、8月3日、夕刊2版)。
     3. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1939年、10月12日、夕刊2版)。
     4. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1941年、1月21日、日刊3版)。
     5. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1941年、10月3日、日刊3版)。
     6. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1942年、1月31日、日刊4版)。
     7. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1942年、3月24日、日刊4版)。
     8. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1943年、11月30日、日刊3版)。
     9. 婦人画報社『婦人画報』(1905年-現在)。
     10. 実業之日本社『少女の友』(1908年-1955年)。
     11. 主婦の友社『主婦之友』(1917年-2008年)。
     12. 主婦の友社『主婦之友「五月號附録」』(主婦の友社、1939年)。
     13. 主婦の友社『主婦之友「六月號」』(主婦の友社、1943年)。
     14. 講談社『講談倶楽部』(1911年-1962年)。
     15. 講談社『講談倶楽部』(講談社、1940年、新年号付録)。
     16. 中央公論新社『婦人公論』(1916年-現在)。
     17. 講談社『婦人倶楽部』(1920年10月-1988年4月)。
     18. 朝日新聞社『アサヒグラフ』(1923年-2000年)。
     19. 朝日新聞社『アサヒグラフ』(朝日新聞社、1943年、4月21日号)。
     20. 製菓実験社『製菓実験』(1925年-現在)。
     21. 製菓実験社『製菓実験』(製菓実験社、1937年、9月号)。
     22. 新潮社『日の出』(1932年-1945年)。
     23. 新潮社『日の出』(新潮社、1940年、新年号)。
     24. 臺灣婦人社『臺灣婦人界』(1934年-1939年)。
     25. 臺灣婦人社『臺灣婦人界「銃後に贈る臺灣婦人界第六卷六月號」』(1939年、6月1日、臺灣婦人界第6卷6月號)。
     
     二、 研究
     
     専書
     
     1. 山田わか『現代婦人の思想とその生活 : 母性愛の擁護を基調とする婦人論』(文教書院、1928年)。
     2. 石田雄『明治政治思想史研究』(未来社、1954年)。
     3. ジョン・ステュアート・ミル『ミル自伝』(岩波文庫、1960年)。
     4. 深谷昌志『良妻賢母主義の教育』(黎明書房、1966年)。
     5. 高群逸枝『女性の歴史(下)』一九五八年(講談社文庫版、1972年)。
     6. 松本三之介「家族国家観の構造と特質」(『講座 家族8』弘文堂、1974年)。
     7. 千野陽一『近代日本婦人教育史ー体制内婦人団体の形成過程を中心に』(ドメス、1979年)。
     8. 中嶌邦「日本教育史における女性」(女性学研究会編『女性学をつくる』勁草書房、1981年)。
     9. 大江志乃夫『徴兵制』(岩波書店、1981年)。
     10. 伊藤幹治『家族国家観の人類学』(ミネルヴァ書房、1982年)。
     11. 林 達夫『世界大百科事典 1 ろーろン』(平凡社、1972年)。
     12. 藤井忠俊『国防婦人会―日の丸とカッポウ着』(岩波新書、1985年)。
     13. 二谷美規子『戦争を生きた女たち―証言・国防婦人会』(ミネルヴァ書房、1985年)。
     14. 有賀夏紀『アメリカ•フェミニズムの社会史』(勁草書房、1988年)。
     15. 小山常実『天皇機関説と国民教育』(アカデミア出版会、1989年)。
     16. 芳賀登『良妻賢母論』(雄山閣、1990年)。
     17. 小山静子『良妻賢母という規範』(勁草書房、1991年)。
     18. 加納実紀代『女たちの銃後 増補新版』(インパクト出版会、1995年)。
     19. 大島宏之 『この一冊で「宗教」がわかる!』(三笠書房、1996年)。
     20. 文泉堂書店『新修森有礼全集』全8巻(文泉堂書店、1998年-2005年翻刻)。
     21. 金子幸子『近代日本女性論の系譜』(不二出版、1999年)。
     22. 三好信浩『日本の女性と産業教育―近代産業社会における女性の役割』(東信堂、2000年)。
     23. 若桑みどり『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』(筑摩書房、2001年)。
     24. 小田部雄次『四代の天皇と女性たち』(文藝春秋、2002年)。
     25. 片野真佐子『皇后の近代』(講談社選書メチエ、2003年)。
     26. 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子・北田幸恵『女たちの戦争責任』(東京堂出版、2004年)。
     27. 横手慎二『日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争』(中公新書、2005年)。
     28. 秦郁彦『日本陸海軍総合事典』第2版(東京大学出版会、2005年)。
     29. 谷ヶ城秀吉『台湾総督府臨時情報部「部報」解題-台湾の戦時体制の構築と「同化」・「異化」』(台湾総督府臨時情報部「部報」別巻、ゆまに書房、2006年)。
     30. 井上寿一『日中戦争下の日本』(講談社、2007年)。
     31. 渡部周子『〈少女〉像の誕生-近代日本における「少女」規範の形成』(新泉社、2007年)。
     32. 守田佳子『愛国婦人会の設立と確立(シリーズ愛国婦人会1)』(太陽書房、2007年)
     33. 小田部雄次『梨本宮伊都子妃の日記―皇族妃の見た明治・大正・昭和』(小学館〈小学館文庫〉、2008年)。
     34. 金子幸子・黒田弘子・菅野則子・義江明子『日本女性史大辞典』(吉川弘文館、2008年)。
     35. 小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』(角川学芸出版、2009年)。
     36. 大門正克『戰爭と戰後を生きる』(小学館、2009年)。
     37. 木村涼子『<主婦>の誕生-婦人雑誌と女性たちの近代』(吉川弘文館、2010年)。
     38. 野村鮎子・成田静香『台湾女性研究の挑戦』(人文書院、2010年)。
     39. 小田部雄次『天皇と宮家―消えた十一宮家と孤立する天皇家』(新人物往来社、2010年)。
     40. 小田部雄次『昭憲皇太后・貞明皇后』(ミネルヴァ書房・日本評伝選、2010年)。
     41. 早川タダノリ『神国日本のトンデモ決戦生活「広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか」』(合同出版、2010年)。
     42. 庄治潤一郎「日本における戦争呼称に関する問題の一考察」『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2011年)。
     43. 永原和子『近現代女性史論-家族・戦争・平和-』(吉川弘文館、2012年)。
     44. 須川亜紀子『少女と魔法-ガールヒーローはいかに受容されたのか』(NTT出版株式会社、2013年)。
     45. 澤村修治『従軍看護婦の近代史 日本のナイチンゲール』(図書新聞、2013年)。
     46. 熊谷奈緒子『慰安婦問題』(筑摩書房、2014年)。
     47. 水間政憲『ひと目でわかる「戦前日本」の真実1936-1945』(株式会社PHP研究所、2014年)。
     48. 早川タダノリ『「愛国」の技法:神国日本の愛のかたち』(青弓社、2014年)。
     
     
     
     論文
     
     【日本語】
     
     1. 千住克巳「明治期女子教育諸問題―官公立を中心として」(日本女子大学女子教育研究所編『明治の女子教育』国土社、1967年)。
     2. 樋口恵子「賢母と良妻」(田中寿美子編『近代日本の女性像』社会思想社、1968年)。
     3. 窪田祥宏「良妻賢母教育思想の形成とその役割」(『日本大学人文科学研究所研究紀要』第二〇号、1978年)。
     4. 久木幸男「良妻賢母論争」(『日本教育論争史録』第一巻、第一法規、1980年)。
     5. 阪上孝「王権と家族の秩序」(『思想』第701号、1983年)。
     6. 舘かおる「良妻賢母」(女性学研究会編『女のイメージ』勁草書房、1984年)。
     7. 中嶌邦「女子教育の体制化―良妻賢母主義教育の成立とその評価」(『講座 日本教育史 三』第一法規、1984年)。
     8. 瀬地山角•木原葉子「東アジアにおける良妻賢母主義―近代社会プロジェクトとして」(『中国―社会と文化』第4号、1989年)。
     9. 姫岡とし子「労働者家族の近代」(荻野美穂他『制度としての<女>』平凡社、1990年)。
     10. ひろたまさき「ライフサイクルの諸類型」(女性史総合研究会編『日本女性生活史』第4巻、東京大学出版会、1990年)。
     11. 榎本美由紀『日本統治時期台湾の家政教育』(広島大学大学院文学研究科、2000年)。
     12. 李 南錦『植民地朝鮮の「新女性」と母性イデオロギーへの闘い』(早稲田大学ジェンダー研究第9号、2006年)。
     
     【中国語】
     
     1. 何 義麟『皇民化政策之研究-日據時代末期日本對台灣的教育政策與教化運動』(中國文化大學日本研究所、1986年)。
     2. 江 智浩『日治末期(1937-1945)臺灣的戰時動員組織--從國民精神總動員組織到皇民奉公會』(國立中央大學歷史學系、1997年)。
     3. 邱 雅芳『聖戰與聖女:以皇民化文學作品的女性形象為中心(1937∼1945)』(靜宜大學中國文學系、2001年)。
     4. 楊 雅慧『戰時體制下的台灣婦女(1937-1945)—日本殖民政府的教化與動員』(國立清華大學歷史研究所、2004年)。
     5. 宮本卓大『日治時期婦女團體角色與形象之研究 -以愛國婦人會為主』(東海大學歷史學系、2008年)。
     6. 王 湘婷『日治時期女性圖像分析-以《臺灣婦人界》為例』(國立政治大學廣告研究所、2010年)。
     
     
     三、 写真集
     
     1. 大日本国防婦人会総本部『大日本国防婦人会記念写真帖』(大日本国防婦人会、1942年)。
     2. 津金澤聰廣『昭和モダンの風景 : 写真でよむ : 1935年-1940年』(柏書房、2006年)。
     
     
     四、 インターネット
     
     1. フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
     2. http://www.sakai-rishonomori.com/rikyu_akiko/yosano_akiko/(最終閲覧時間は2015年12月28日午後12:46)。
     3. http://www2.ngu.ac.jp/white/Libra/kanpo91-02.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後12:50)。
     4. http://www.ochato.or.jp/policy.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後13:00)。
     5. http://ameblo.jp/gallina50/entry-11866833516.html(最終閲覧時間は2015年4月28日午後17:55)。
     6. http://www.eonet.ne.jp/~otora/page121.html(最終閲覧時間は2015年4月22日午後16:30)。
     7. http://www.eonet.ne.jp/~otora/page121.html(最終閲覧時間は2015年4月22日午後16:30)。
     8. http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317996.htm(最終閲覧時間は2015年5月14日午後16:30)。
     9. http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317996.htm(最終閲覧時間は2015年5月14日午後16:30)。
     10. http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/8/8214/340/1c3c30bd6a4e9718322be52c4d14fd51.jpg(最終閲覧時間は2015年11月22日午後16:40)。
     11. http://www.jrc.or.jp/activity/nurse/history/(最終閲覧時間は2015年11月13日午後14:10)。
     12. http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061901000625.html(最終閲覧時間は2015年11月13日午後22:30)。
     13. http://www.seikaseipan.com/company.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後14:57)。
     14. http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/8/8214/322/7eefba9edee3d0b07c5b212ceac47b8e.jpg(最終閲覧時間は2015年11月22日午後22:30)。
描述 碩士
國立政治大學
日本語文學系碩士班
102556007
資料來源 http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102556007
資料類型 thesis
dc.contributor.advisor 永井隆之zh_TW
dc.contributor.advisor Nagai, Ryujien_US
dc.contributor.author (Authors) 張雅筑zh_TW
dc.contributor.author (Authors) Chang,Ya Chuen_US
dc.creator (作者) 張雅筑zh_TW
dc.creator (作者) Chang, Ya Chuen_US
dc.date (日期) 2016en_US
dc.date.accessioned 3-Feb-2016 11:15:08 (UTC+8)-
dc.date.available 3-Feb-2016 11:15:08 (UTC+8)-
dc.date.issued (上傳時間) 3-Feb-2016 11:15:08 (UTC+8)-
dc.identifier (Other Identifiers) G0102556007en_US
dc.identifier.uri (URI) http://nccur.lib.nccu.edu.tw/handle/140.119/81100-
dc.description (描述) 碩士zh_TW
dc.description (描述) 國立政治大學zh_TW
dc.description (描述) 日本語文學系碩士班zh_TW
dc.description (描述) 102556007zh_TW
dc.description.abstract (摘要) 此篇論文是以研究昭和初期戰時下的日本和台灣的女性像之比較為主要目的。
     
      本論文以日本的女性像為中心,著眼於戰時下日本和台灣文化和政策的共通點和差異性,將昭和初期戰時下的日本和台灣女性像的具體形象加以闡明的比較研究。
     
      而在以往的有關於戰爭下的性別論的許多研究中,普遍著眼於女性要求平權於男性等的議題。而本論欲將埋藏在歴史洪流之中的戰時女性像將以彰顯,以「賢妻良母」之名所進行的戰時臨時總動員的過程和「賢妻良母」的本質意義隨著戰爭變遷的事實、以及日台女性之間的連動關係加以明述分析。本研究欲將日台比較女性史今後的展望加以明示。
     
     
     關鍵字:昭和初期戰時下、日台女性像、賢妻良母、性別論、戰爭
zh_TW
dc.description.tableofcontents 第一章 緒論 1
     
     第一節 研究動機及び目的 1
     第二節 研究方法 2
     第三節 先行研究 3
     一 日本の女性像について 3
     二 台湾の女性像について 10
     第四節 研究概要 12
     
     第二章 皇民教育と女性の役割 15
     
     第一節 国民精神総動員下の女性(1937~1940) 15
     第二節 皇民奉公運動下の女性(1941~1945) 23
     
     第三章 昭和初期戦時下の女性動員 30
     
     第一節 日本と台湾の女性修身教育比較 31
     第二節 日台女性の勤労奉公運動下の動員比較 36
     第三節 日台の赤十字看護婦女性像比較 42
     
     第四章 興亜奉公体制と日台女性像の比較 50
     
     第一節 大日本婦人会 51
     第二節 慰問袋における女性像 57
     第三節 千人針に見る女性像 64
     
     第五章 結論 70
     
     参考文献 74
zh_TW
dc.source.uri (資料來源) http://thesis.lib.nccu.edu.tw/record/#G0102556007en_US
dc.subject (關鍵詞) 昭和初期戰時下zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 日台女性像zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 賢妻良母zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 性別論zh_TW
dc.subject (關鍵詞) 戰爭zh_TW
dc.title (題名) 昭和初期戰時下的女性像―日本和台灣的比較―zh_TW
dc.title (題名) Female image under early Showa Period and World War II―Compare Japan with Taiwan―en_US
dc.type (資料類型) thesisen_US
dc.relation.reference (參考文獻) 参考文献 
     (年代順) 
     
     
     一、 史料
     
     1. 日本赤十字社条例(勅令223号)(1901年)。
     2. 東京女子高等師範学校附属高等女学校『創立五十年―東京女子高等師範学校附属高等女学校』(東京女子高等師範学校附属高等女学校、1932年)。
     3. 女子学習院『女子学習院五十年史』(女子学習院、1935年)。
     4. 大蔵省『官報』第1605号「叙任及辞令」1888年11月2日(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     5. 大蔵省『官報』第3207号(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     6. 大蔵省『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日(大蔵省印刷局、1937年9月9日)。
     7. 明治神宮編『新抄明治天皇御集・昭憲皇太后御集』(角川文庫、1967年)。
     8. 宮内省『昭憲皇太后御集』(岩波文庫、1938年)。
     9. 修身教育編輯部『現代の修身教育論』(文化書房、1939年)。
     10. 玄文社編集部『出征兵士に送る女子慰問手紙文』(玄文社、1939年)。
     11. 計畫院『一部軍資秘・機密・昭和十七年度国民動員實施計畫』(計畫院、企計S人國〇〇十二號、1942年5月26日)。
     12. 計画院『大東亜建設基本方策(大東亜建設審議会答申)』(1942年)。
     13. 大東亜建設審議会『第四部会議速記録』(1942年)。
     14. 計画院研究会『大東亜建設の基本綱領』(同盟通信社、1943年)。
     15. 大日本婦人会『大日本婦人会概況』(大日本婦人会、1943年)。
     16. 大日本国防婦人会総本部『大日本国防婦人会十年史』(大日本国防婦人会、1943年)。
     17. 昭和15年11月8日閣議決定『勤労新体制確立要綱』(神戸市企画課、1944年)。
     18. 下村壽一『聖戰完遂と女子教育』(日本經國社・旧称東亞政經社、1944年)。
     19. 昭和19年勅令第519号『女子挺身勤労令』(1944年)。
     20. 明治神宮『新抄明治天皇御集・昭憲皇太后御集』(角川文庫、1967年)。
     21. 石川準吉・国家総動員史刊行会『国家総動員史』(資料編第四、同刊行会、1976年)。
     22. 昭和14年4月11日閣議決定資料日本現代史10「国民精神総動員新展開の基本方針」(大月書店、1984年)。
     23. 内閣制度百年史編纂委員会『内閣制度百年史下「興亜奉公日設定ニ関スル件」』(内閣官房、1985年)。
     24. 大阪府立婦人会館『大阪府立婦人会館30年のあゆみ』(大阪府立婦人会館、1994年)。
     25. 計画院・大東亜建設審議会『大東亜建設審議会関係史料—総会・部会・速記録』(解題明石陽至、石井均、株式会社龍溪書舎、1995年復刻)。
     26. 日本図書センター『愛国・国防婦人運動資料集』(日本図書センター、1996年)。
     27. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』別巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     28. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第1巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     29. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第2巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     30. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第3巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     31. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第4巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     32. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第5巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     33. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第6巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     34. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第7巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     35. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第8巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     36. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第9巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     37. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第10巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     38. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第11巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     39. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第12巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     40. 谷ヶ城秀吉、加藤清文『台湾総督府臨時情報部「部報」』第13巻(ゆまに書房、2006年復刻)。
     
     
     雑誌及び新聞
     
     1. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(1898年-1944年)。
     2. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1938年、8月3日、夕刊2版)。
     3. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1939年、10月12日、夕刊2版)。
     4. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1941年、1月21日、日刊3版)。
     5. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1941年、10月3日、日刊3版)。
     6. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1942年、1月31日、日刊4版)。
     7. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1942年、3月24日、日刊4版)。
     8. 台湾日日新報社『台湾日日新報』(台湾日日新報社、1943年、11月30日、日刊3版)。
     9. 婦人画報社『婦人画報』(1905年-現在)。
     10. 実業之日本社『少女の友』(1908年-1955年)。
     11. 主婦の友社『主婦之友』(1917年-2008年)。
     12. 主婦の友社『主婦之友「五月號附録」』(主婦の友社、1939年)。
     13. 主婦の友社『主婦之友「六月號」』(主婦の友社、1943年)。
     14. 講談社『講談倶楽部』(1911年-1962年)。
     15. 講談社『講談倶楽部』(講談社、1940年、新年号付録)。
     16. 中央公論新社『婦人公論』(1916年-現在)。
     17. 講談社『婦人倶楽部』(1920年10月-1988年4月)。
     18. 朝日新聞社『アサヒグラフ』(1923年-2000年)。
     19. 朝日新聞社『アサヒグラフ』(朝日新聞社、1943年、4月21日号)。
     20. 製菓実験社『製菓実験』(1925年-現在)。
     21. 製菓実験社『製菓実験』(製菓実験社、1937年、9月号)。
     22. 新潮社『日の出』(1932年-1945年)。
     23. 新潮社『日の出』(新潮社、1940年、新年号)。
     24. 臺灣婦人社『臺灣婦人界』(1934年-1939年)。
     25. 臺灣婦人社『臺灣婦人界「銃後に贈る臺灣婦人界第六卷六月號」』(1939年、6月1日、臺灣婦人界第6卷6月號)。
     
     二、 研究
     
     専書
     
     1. 山田わか『現代婦人の思想とその生活 : 母性愛の擁護を基調とする婦人論』(文教書院、1928年)。
     2. 石田雄『明治政治思想史研究』(未来社、1954年)。
     3. ジョン・ステュアート・ミル『ミル自伝』(岩波文庫、1960年)。
     4. 深谷昌志『良妻賢母主義の教育』(黎明書房、1966年)。
     5. 高群逸枝『女性の歴史(下)』一九五八年(講談社文庫版、1972年)。
     6. 松本三之介「家族国家観の構造と特質」(『講座 家族8』弘文堂、1974年)。
     7. 千野陽一『近代日本婦人教育史ー体制内婦人団体の形成過程を中心に』(ドメス、1979年)。
     8. 中嶌邦「日本教育史における女性」(女性学研究会編『女性学をつくる』勁草書房、1981年)。
     9. 大江志乃夫『徴兵制』(岩波書店、1981年)。
     10. 伊藤幹治『家族国家観の人類学』(ミネルヴァ書房、1982年)。
     11. 林 達夫『世界大百科事典 1 ろーろン』(平凡社、1972年)。
     12. 藤井忠俊『国防婦人会―日の丸とカッポウ着』(岩波新書、1985年)。
     13. 二谷美規子『戦争を生きた女たち―証言・国防婦人会』(ミネルヴァ書房、1985年)。
     14. 有賀夏紀『アメリカ•フェミニズムの社会史』(勁草書房、1988年)。
     15. 小山常実『天皇機関説と国民教育』(アカデミア出版会、1989年)。
     16. 芳賀登『良妻賢母論』(雄山閣、1990年)。
     17. 小山静子『良妻賢母という規範』(勁草書房、1991年)。
     18. 加納実紀代『女たちの銃後 増補新版』(インパクト出版会、1995年)。
     19. 大島宏之 『この一冊で「宗教」がわかる!』(三笠書房、1996年)。
     20. 文泉堂書店『新修森有礼全集』全8巻(文泉堂書店、1998年-2005年翻刻)。
     21. 金子幸子『近代日本女性論の系譜』(不二出版、1999年)。
     22. 三好信浩『日本の女性と産業教育―近代産業社会における女性の役割』(東信堂、2000年)。
     23. 若桑みどり『皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化』(筑摩書房、2001年)。
     24. 小田部雄次『四代の天皇と女性たち』(文藝春秋、2002年)。
     25. 片野真佐子『皇后の近代』(講談社選書メチエ、2003年)。
     26. 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子・北田幸恵『女たちの戦争責任』(東京堂出版、2004年)。
     27. 横手慎二『日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争』(中公新書、2005年)。
     28. 秦郁彦『日本陸海軍総合事典』第2版(東京大学出版会、2005年)。
     29. 谷ヶ城秀吉『台湾総督府臨時情報部「部報」解題-台湾の戦時体制の構築と「同化」・「異化」』(台湾総督府臨時情報部「部報」別巻、ゆまに書房、2006年)。
     30. 井上寿一『日中戦争下の日本』(講談社、2007年)。
     31. 渡部周子『〈少女〉像の誕生-近代日本における「少女」規範の形成』(新泉社、2007年)。
     32. 守田佳子『愛国婦人会の設立と確立(シリーズ愛国婦人会1)』(太陽書房、2007年)
     33. 小田部雄次『梨本宮伊都子妃の日記―皇族妃の見た明治・大正・昭和』(小学館〈小学館文庫〉、2008年)。
     34. 金子幸子・黒田弘子・菅野則子・義江明子『日本女性史大辞典』(吉川弘文館、2008年)。
     35. 小田部雄次『皇族に嫁いだ女性たち』(角川学芸出版、2009年)。
     36. 大門正克『戰爭と戰後を生きる』(小学館、2009年)。
     37. 木村涼子『<主婦>の誕生-婦人雑誌と女性たちの近代』(吉川弘文館、2010年)。
     38. 野村鮎子・成田静香『台湾女性研究の挑戦』(人文書院、2010年)。
     39. 小田部雄次『天皇と宮家―消えた十一宮家と孤立する天皇家』(新人物往来社、2010年)。
     40. 小田部雄次『昭憲皇太后・貞明皇后』(ミネルヴァ書房・日本評伝選、2010年)。
     41. 早川タダノリ『神国日本のトンデモ決戦生活「広告チラシや雑誌は戦争にどれだけ奉仕したか」』(合同出版、2010年)。
     42. 庄治潤一郎「日本における戦争呼称に関する問題の一考察」『防衛研究所紀要』(防衛研究所、2011年)。
     43. 永原和子『近現代女性史論-家族・戦争・平和-』(吉川弘文館、2012年)。
     44. 須川亜紀子『少女と魔法-ガールヒーローはいかに受容されたのか』(NTT出版株式会社、2013年)。
     45. 澤村修治『従軍看護婦の近代史 日本のナイチンゲール』(図書新聞、2013年)。
     46. 熊谷奈緒子『慰安婦問題』(筑摩書房、2014年)。
     47. 水間政憲『ひと目でわかる「戦前日本」の真実1936-1945』(株式会社PHP研究所、2014年)。
     48. 早川タダノリ『「愛国」の技法:神国日本の愛のかたち』(青弓社、2014年)。
     
     
     
     論文
     
     【日本語】
     
     1. 千住克巳「明治期女子教育諸問題―官公立を中心として」(日本女子大学女子教育研究所編『明治の女子教育』国土社、1967年)。
     2. 樋口恵子「賢母と良妻」(田中寿美子編『近代日本の女性像』社会思想社、1968年)。
     3. 窪田祥宏「良妻賢母教育思想の形成とその役割」(『日本大学人文科学研究所研究紀要』第二〇号、1978年)。
     4. 久木幸男「良妻賢母論争」(『日本教育論争史録』第一巻、第一法規、1980年)。
     5. 阪上孝「王権と家族の秩序」(『思想』第701号、1983年)。
     6. 舘かおる「良妻賢母」(女性学研究会編『女のイメージ』勁草書房、1984年)。
     7. 中嶌邦「女子教育の体制化―良妻賢母主義教育の成立とその評価」(『講座 日本教育史 三』第一法規、1984年)。
     8. 瀬地山角•木原葉子「東アジアにおける良妻賢母主義―近代社会プロジェクトとして」(『中国―社会と文化』第4号、1989年)。
     9. 姫岡とし子「労働者家族の近代」(荻野美穂他『制度としての<女>』平凡社、1990年)。
     10. ひろたまさき「ライフサイクルの諸類型」(女性史総合研究会編『日本女性生活史』第4巻、東京大学出版会、1990年)。
     11. 榎本美由紀『日本統治時期台湾の家政教育』(広島大学大学院文学研究科、2000年)。
     12. 李 南錦『植民地朝鮮の「新女性」と母性イデオロギーへの闘い』(早稲田大学ジェンダー研究第9号、2006年)。
     
     【中国語】
     
     1. 何 義麟『皇民化政策之研究-日據時代末期日本對台灣的教育政策與教化運動』(中國文化大學日本研究所、1986年)。
     2. 江 智浩『日治末期(1937-1945)臺灣的戰時動員組織--從國民精神總動員組織到皇民奉公會』(國立中央大學歷史學系、1997年)。
     3. 邱 雅芳『聖戰與聖女:以皇民化文學作品的女性形象為中心(1937∼1945)』(靜宜大學中國文學系、2001年)。
     4. 楊 雅慧『戰時體制下的台灣婦女(1937-1945)—日本殖民政府的教化與動員』(國立清華大學歷史研究所、2004年)。
     5. 宮本卓大『日治時期婦女團體角色與形象之研究 -以愛國婦人會為主』(東海大學歷史學系、2008年)。
     6. 王 湘婷『日治時期女性圖像分析-以《臺灣婦人界》為例』(國立政治大學廣告研究所、2010年)。
     
     
     三、 写真集
     
     1. 大日本国防婦人会総本部『大日本国防婦人会記念写真帖』(大日本国防婦人会、1942年)。
     2. 津金澤聰廣『昭和モダンの風景 : 写真でよむ : 1935年-1940年』(柏書房、2006年)。
     
     
     四、 インターネット
     
     1. フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
     2. http://www.sakai-rishonomori.com/rikyu_akiko/yosano_akiko/(最終閲覧時間は2015年12月28日午後12:46)。
     3. http://www2.ngu.ac.jp/white/Libra/kanpo91-02.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後12:50)。
     4. http://www.ochato.or.jp/policy.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後13:00)。
     5. http://ameblo.jp/gallina50/entry-11866833516.html(最終閲覧時間は2015年4月28日午後17:55)。
     6. http://www.eonet.ne.jp/~otora/page121.html(最終閲覧時間は2015年4月22日午後16:30)。
     7. http://www.eonet.ne.jp/~otora/page121.html(最終閲覧時間は2015年4月22日午後16:30)。
     8. http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317996.htm(最終閲覧時間は2015年5月14日午後16:30)。
     9. http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317996.htm(最終閲覧時間は2015年5月14日午後16:30)。
     10. http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/8/8214/340/1c3c30bd6a4e9718322be52c4d14fd51.jpg(最終閲覧時間は2015年11月22日午後16:40)。
     11. http://www.jrc.or.jp/activity/nurse/history/(最終閲覧時間は2015年11月13日午後14:10)。
     12. http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061901000625.html(最終閲覧時間は2015年11月13日午後22:30)。
     13. http://www.seikaseipan.com/company.html(最終閲覧時間は2015年12月28日午後14:57)。
     14. http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/8/8214/322/7eefba9edee3d0b07c5b212ceac47b8e.jpg(最終閲覧時間は2015年11月22日午後22:30)。
zh_TW